落語雑録2005


談春が憧れた噺


8月5日 築地・ブディストホール「立川談春独演会」

立川談春「ろくろ首」
立川談春「死神」
立川談春「妾馬」◎

 築地本願寺に着いたら、そこは盆踊り会場だった。ブディストホールに入っても、ドンガラドンガラが聞こえてきて、こりゃ、どうなっちゃうのかなあ、談春はどうやってしのぐのかな、と変な期待が高まる。会場の前では落語特集が載った明日発売の「文学界」に、談春師匠がサインをしていた。
 さて、幕開き。やっぱり祭囃子が聞こえるよ。談春は「ずっと憧れていた噺で、こういうのができたらカッコいいなあ、と思っている噺が『ろくろ首』。大師匠の小さんが演った『ろくろ首』の良さがわかったのは、プロになってからですね」と前置きして、噺に入る。
 与太郎二十歳。兄貴の家で子供と遊んでいるうち、おかみさんが欲しくなって、おじさんの家に相談にやってきた。相談、ってのもおかしいけど。自分のことも満足にできねえのに何を言うか、と一喝したおじさんに、おばさんがお屋敷のお嬢様はどうかと持ちかける。このお嬢さん、夜になると首がすうっと伸びて、行灯の油をぺろぺろ嘗めるという習慣があるのだ。最初は怖がっていた与太郎、夜中なら目が覚めないや、とすっかりその気になりましたが……。
 談春が挙げたのは小さんだったが、私は「ろくろ首」というと、CDで繰り返し聴いた談志のそれがまず思い浮かぶ。与太郎の愛嬌、ああだこうだと説教するおじさんの与太郎への親しみ。ギャグも冴えているが、しっかりバレの要素も表現しながらの上品さが素晴らしい。このとき、談志は三十一歳。
 さて、談春はどうか。猫が紐を引っ張って、なかなかごもっともさようさようを連発するギャグをカットしていましたね。与太郎がちゃんと婿にならず、試しに一晩泊まってみる、という設定になっているのも興味を引いた。最近の談春は、仲間内ではよく「オール談春」とか言っているのだけれど、登場人物がみんな談春みたいにいろいろなことに気がついてしまい、ツッコミを入れたがる。談春はこの方法論のまま「ろくろ首」を仕上げたいのか。あるいは、小さん的なアプローチを目指すのか。噺が進むにつれて盆踊りの音楽が聞こえなくなった……、というところまでは、今日はいきませんでした。

 噺を終えた談春がすっくと立って、着物を着替える。かつて営業でひどいところで落語を演らされた枕の後、「死神」に。白い着物が映える。  借金をこしらえて、首が回らなくなった男。工面にも失敗し、いっそ死のうかなと歩いていると、汚い小男の老人に声をかけられる。「おめえは他人とは思えねえ。いいことを教えてやろう」。この爺さんが実は死神で、と談春は語る。死神の呪文に、快楽亭ブラックの借金話が出てきたり、サゲに新工夫があったりと、ファンとしては満足。

 仲入り後、盆踊りも果てたのか、やや静かになって、黒紋付の談春が演じますは「妾馬」。八五郎が大家に呼ばれる。お鶴がお世取りを生んだ、を、鳥を産んだ、と間違えて、「しょうがねえから、見世物にして、俺が紋付で口上をする」というくだりは、きっとオリジナル。大いに笑った。その後、八五郎と母親とのやりとり。「お前がしっかりしていれば、私は初孫を抱くことができたはずだ」と母親がなじるという演り方もはじめてみた。しかし、本日一番のみどころは、「即答をぶて」という田中三太夫を、「そっぽをぶて」と聞き間違えて八五郎が殴りつけるところ。この一撃のヒットぶりの鮮やかさ、「妾馬」史上に残ると思う。「おおおーっ」とこめかみを押さえて痛がる三太夫のリアクションが素晴らしい。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ