落語雑録2005


昇太のテクニック、三三の意気地


8月3日 内幸町ホール「三三時代」

柳家小たま「牛ほめ」
柳家三三「不動坊」○
春風亭昇太「マサ子」◎
柳家三三「三味線栗毛」

 強力ゲストを迎えて、内幸町ホールもいっぱい。まずは開口一番、先月の「歌彦の会」でいい「だくだく」(シャレに非ず)を聴かせてくれた小たま。今日見てみるとちょっとワイルド風で、S田さんに「龍じゃなくて虎じゃないですか」と言われる。うーん、ほんとだ。今日は前座噺のスタンダード「牛ほめ」。ときどき口調が三三に似るのが微笑ましい。今日のようにお目当てのはっきりした会で、前座がはしょらずに噺を演って、客をイライラさせないというのはなかなかの水準だと思う。

 さて、そのお目当て。来春の真打ち昇進に際し、果たして改名するのか、という話題がファンの間で熱を帯びていたが、三三の口からついに重大発表。すなわち、柳家三三のまま。これも師匠小三治の意向だそうです。ついでに発表(?)された、花緑の弟子が台所おにしめを名乗る、とのニュースに、家人とS田さんがちょっとどうかと思うような反応を示していた。
 噺の方は、まず小間物屋の吉兵衛が、男っぽい、と言うと違うな。バイタリティのある、精力が前面に出た、とすべきか。思いつくまま並べてみれば、三三の吉公は、相当がっついた、押しの強そうな、なるほど長屋の若い衆のうちではしたたかな世渡りをするかもしれないような、そんな人物として登場する。いまの落語家では権太楼、たい平が、この「不動坊」をCDにも吹き込む得意噺にしているが、どちらで聴いても、吉公は後に出てくる長屋のフラれ連中三人組と大差ない、頼りなくってポーっとなりやすいお兄さんに聞こえる。その点、三三の演じようは新鮮だった。この吉公、風呂場の場面では大ノロケ、また最後の幽霊登場の場面では、啖呵を切ったり十円で幽霊を追い返したりとなかなかしっかりしたところを見せる、複雑な、本質的には出たとこ任せのキャラクターだが、三三のちょっとやり手風吉公はひとつの解釈として面白い。
 長屋のフラれ連中三人組のさばきも工夫があって、ひとつは、鍛冶屋の鉄っあんに人魂の仕掛けを作らせるところ。従来の型ではチンドン屋の万さんだけがアンコに太鼓に大活躍で、鉄っあんは何をしているのか他人事ながら気を揉んでいたのであった。万さんが「ここが終わったあと、みんなでお汁粉でも飲むのかと思ったんじゃねえか」と思って、アンコロを買ってくるところも、私はこういう細かいしごとが好きなので(その演出がつねに的を得ている、というわけでは必ずしもないけれど)、楽しかったなあ。
 興味深いのは、みんなしてお滝さんを口説こうとしていたのはいいとして、一人が手を握ろうとしたときに、後の二人が押入れにいた、というくすぐりである。私は、このくだり、三三で初めて聴いたが、ここで語られるお滝さんは相当にしたたか、というか、玄人顔負け、スゴイわねーである(もし、お滝さんが何か芸事を教えているんなら、それは本当に玄人だからいいんだけど)。そこで思い出されるのが、吉公が風呂場で、お滝さんに最初なんて言おうかと思案をめぐらし、「お滝さん、あなたは俺に惚れて来たんじゃあない、五十両という金が目当てであっしのところに来たんでしょう、と最初にポーンと釘を刺そう」というセリフ。メロメロの割には強く出るもんだな、っつーか酷すぎないか、といつも引っかかっていたのだが、三三演出だと、押しもアクも強そうな吉公に実はしたたかなお滝さんで平仄は合うのか。うーん、合うのかもしれないけれどなあ。お滝さんの好感度が下がりすぎる演出のような気がして、そのマイナスのほうが大きいのではないか。

 三三の夏の踊りがあって、仲入りの後出てきた昇太は、自分は体型も芸風も三三くんとは全然違う、「三三くんみたいな芸風だったら、いま、どうしてるんだろう、と思わないこともありませんが」と前振りしながら、「三三くんは、落語協会の、ただの落語家ですが、私は、落語芸術協会の、理事です。キャリアも立場もぜんぜん違うんですねー」と意図のよくわからない威張りをかまし、とても面白かった。
 さて、談春師匠によると怪談噺がとても嫌いなはずの昇太師匠(「お化け長屋」の枕で言っていました)、今日の噺のテーマはずばり「怪談」。テレビで怪談番組を観て眠れなくなった男が、聞いて怖がるよりも語って怖がらせる立場になろう、と怪談の得意な友人、小泉を訪ねる……。この小泉が怪談を語るくだりが、聞かせるんですねえ。そもそも小泉という人物の造型が絶妙で、鬼面人を驚かすていではまったくなく、どちらかというと温顔、声もやわらかい。怪談のコツを聞かれても衒いなく、するすると怪談の世界に引き込んでいく。高座で寝転んだりして、一見邪道、一見技術不足を勢いと飛び道具で補っているようにみせながら、昇太って実に「落語」がうまいのだ。今日は、そのテクニックに深く痺れてしまった。

 トリに出てきた三三は、自分は正統派といわれると一番落ち着かない、と言い、みんなが寝転んだりするからきちんと座って落語をしているだけで、人通りの少ない道を行くへそ曲がりなのだというようなことを話す。「師匠の小三治がそうですからね。それは車の乗り方でもわかるそうで、志ん朝師匠は……」。この話、短いけど結構面白いので、三三さんの高座で是非。
「三味線栗毛」は先日、喜多八で観て感銘を受けた噺。三三の「三味線栗毛」も粗筋は喜多八とほとんど同じ。実は、この「三味線栗毛」、喜多八版では最後に錦着は大名となった酒井雅楽頭に逢うことなく死ぬが、家人が聴いた喬太郎版では錦着が大名屋敷に行き、雅楽頭に検校だぞ、と言われたところで死を迎える。さらに先代三遊亭小円朝の速記で読むと、錦木が検校になりめでたしめでたしで終わっていて、これがどうやら円朝から伝わった形であるようだ。
 三三の錦着は、喜多八版よりも年配で、ちょっとくどい性格に設定されているように感じた。最後、錦着と寄り添う形で、噺が進むので、私はそこがちょっとつらく感じたなあ。吉兵衛のあり方については、ホームページ垣間見草紙に行き届いた考察がなされていて、参考になります。
 この噺、大名になる前の角三郎を、吉兵衛、錦着が慕い、明るく過ごしていく感じがなんともいい。書見に疲れた角三郎をいたわって錦着を連れてきた吉兵衛さんは、小円朝版だと内職をして角三郎の小遣いまで工面している。でも、小円朝版でも、喜多八・三三版でも角三郎時代の吉兵衛さんはセリフがなくて、そういう意味でも、ちょっと寂しい。出世後の吉兵衛さんとのドラスティックな身分の変化と連続性とがうまく重なり合うように演じる工夫がつけばいいのだけれど。
 あと、小円朝版と喜多八版の大きな違いは、酒井雅楽頭が馬に三味線という名を付ける、三味線栗毛の由来譚が、喜多八版(喬太郎版も)では枕のように錦着のストーリーの前に語られること。小円朝のほうは後に語られていてサゲとなる。時系列どおりだし。だけど、小円朝版の構成は当時から「落のところが離れている」と言われていたそうで、構成変更ももっともだと思う。
 で、この由来譚の位置で何が変わるかというと、喜多八・三三版では、錦着の死とともに、大名になった雅楽頭の寂しさが最後の強い印象となるのに対し、小円朝版だと、大名になっても雅楽頭は気が利いてるな楽しそうだな、という明るさがラストに位置するわけだ。しかも、このときの問答の相手も、吉兵衛さんなのである。変な構成だけど、由来譚サゲ・ヴァージョンも捨てたものではないかもしれない。めでたしヴァージョンも聴いてみたくなったよ。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ