落語雑録2005


気がつけば志らくVS.談春でもあった


8月31日 国立演芸場大ホール「立川談志一門会」

立川談笑「金明竹」
立川志らく「死神」○
笑福亭鶴瓶「青木先生」
立川談春「文違い」
立川談志「金玉医者」○

 談志一門会はいつもすこし緊張する。落語家の師弟関係はいずこもなかなか味が濃くて、われわれのようないい加減なファンがお茶漬け三杯いけるほどではあるのだが、談志一門の濃度はひとしおで、それが楽しいのやら何やら、あまり考え過ぎるとわからなくなってしまう。おまけに国立演芸場大ホールがつくづくでかい。出来るだけ頭を空っぽにして、本日は臨んだ。
 最初、談笑。私は初めて。太っているせいで、声がじゃっかん歌武蔵関を思わせる。この日、談笑が演じた「金明竹」の与太郎は、たっぷり演れば演るほどに、馬鹿の上の根性悪が際立つ。それはそれでいいのだけれど、どうもうまく愛嬌に転がっていかない。なまじ自己言及的なくすぐり(談志一門名物)が入るだけに、与太郎が洒落の加減のわからない、半端な屁理屈野郎に思えてしまうのだ。先日、小袁治で東北弁の「金明竹」を聴いたが、談笑も言い立てが東北弁。しかし、サゲはもともとの形に準じたものを使用していた。この使いがまた、よく使ってるなあと言うほかない口のきき方を知らない男。仮にも道具屋の使いですよ。馬子じゃないんだからさ。登場人物がこわもてだったり毒舌だったりすれば、噺に迫力が出る、というわけではない。

 つづいて、志らく。枕の内容は選挙ネタ、だったと思う。この噺を志らくで聴いたことはこれまでなかったけれど、予想通りの「死神」。あ、これはいい意味で、ですよ。期待通りの、と言えばいいのか。
 手ぬぐいを布団に見立てて「四隅に若い衆を置いて、私の合図で引っくり返してください」というところで、店の者が「こうですか」と手ぬぐいを縦に回すギャグと、死神に引っ張られそうになった男があわてて呪文を唱え、死神が帰ってはまた現れるギャグは素晴らしい。特に後者は、「死神」という噺を成り立たせているルールをギャグ化したもので、自分がこういう細かく理屈っぽいギャグに大変弱いことを再認識させられた。
 私はここのところ、志らく当たりが良い。一時期と比べて、生気を取り戻したように感じるのは気のせいだろうか。あ、そうそう、この噺で、先に談春も「アジャラカモクレン快楽亭ブラック、博打で儲けた奴はいないよ」と唱えていましたが、この日の志らくは「アジャラカモクレン八代英太さんあなたは何をしようとしておるのですか」ほか三タイプを披露し、「言いたいことがあるなら、なんで枕で言っとかないのか」とやっておりました。こういう一言からも、志らくの調子が戻ってきているという感触を受けた。

 仲入り前は鶴瓶。枕の途中で「青木先生」とわかり、目の力をやや抜く。だって、三回続けて「青木先生」なんだもん。粗相の出来ない大事な“御呼ばれ”ではこの噺、という鶴瓶師匠の気持ちもわかるが、古典か、さもなくば新作、聴きたかったなあ。たとえば昇太の「人生が二度あれば」なんか演ってもらえんだろうか。とはいえ何度聴いても、「青木に失礼や」はいいセリフである。

 休憩が終わって、談春。「隣がTBSの落語会で、楽屋は大変ですよ。うちの師匠とさん喬師匠が語り合っているのを、鶴瓶師匠が横でうんうんうなづいてる、って、どんな楽屋なんだ」と報告。いつもなかがら落語ファンのツボを心得てるよ、この人は。
「文違い」という噺、私は数ある落語のなかでも最も怖い噺だと思っている。思ってはいるが、実はそれほどの回数、聴いたわけではない、あまりにも怖くて。考えてみれば生で聴くのも今日が初めてだった。
 では、何で聴いたかといえば、レコードの円生である。女郎のお杉が馴染みの客に金の無心。もう一人カモを呼んでいるので焼きもちをやくな、と釘を刺して、向かいの部屋で田舎者から金を巻き上げる。戻ってきて、馴染みの客からも金を取り、階段を駆け下りると、小部屋に男が一人待っていた……。
 この下で待っている男、芳次郎が凄いのである。まさに色悪、目を病んでいるという彼が登場する場面を、ありありと眼前にしたつもりでいたのだから、月並みながら、円生もやはり凄い。芳次郎が現れ、一声を発するや、噺の温度がすうっと下がるような気がした。お杉が鮮やかに客に甘え、脅しすかして巻き上げた金を、芳次郎はそっくり反復するようにしてさらっていく。
 しかし、この芳次郎もまた、よその店のおんなに騙されているらしいとわかる段で、この噺の凄みは一段加速する。愛されたいという気持ちと、それをお金として引き出そうというたくらみ、そのたくらみもまたうかうかと騙されてしまう愚かさの螺旋が、どこまでも深く連なっているさまが一気に描き出され、衝撃と眩暈を覚えた。
 今日の談春「文違い」は、芳次郎にそこまでの重みは持たせていない。むしろ新宿のお女郎らしく伝法で、あけっぴろげで、惚れた男にはメロメロで、騙されたとわかると自分の嘘がばれたのもどうでもいいくらい泣いては、騙した客に殴られるお杉を軸に、にぎやかに人物を描き分けた。ただ、私の頭の中にある「文違い」には、騙し騙されの騒動のなかに、一点、くらい穴が空いていて、あえていえば虚無がそこから漏れ出ている。それを今日は感じなかった、というのは、感想としてあまりに我がまま過ぎるかもしれん。

 そして、トリは談志。枕ははっきり言ってやや低調。さあ、どう出るかと思っていると、「金玉医者」がはじまった。CDでは愛聴しているこの噺も、生の高座では未見だったので、私としては大いに盛り上がる。
 話は他愛ない。というより、何だそれ、というようなものだ。大きな商家の娘が患った。しかし、原因がわからない。店に出入りしている男の紹介で、名医という男がやってくるが、特に療治をするでもなく、「親の恩は山より高く海より深い、わかりますかな」などと話しては帰る。そのうちに、娘はだんだんと元気になり、三味線を運ばせ、医者と歌い興じるまでになった。さて、腑に落ちないのは、娘の父。治ったから大金を払いはしたが、いったい、あの医者、どうやって治したのか。思い余って医者の家に訪ねていくと……。
 サゲまでは書かないが、なんでしょう、バレなんですか、一応。この噺を成り立たせているのは、ひとえに談志による医者の造型である。ニタニタ笑って、奇声を発しつつ、抜け目のなさ、ひとかたならない渡世を経てきたことを感じさせもする。ルックス的には、私は『ハレンチ学園』のヒゲゴジラを連想しました。それでいて、人当たりは悪くない。もったいぶりもしない。そんな、言ってみればインチキ教祖のような男が、ペテン(?)の手口を平気でバラす。しかも、そのペテンにはどこにもトリックがない。無意味なようでもあり、大きな真実のかけらがあるようでもあるが、聴いている方には結局はよくわからない。今回、談志は「無意識」などという言葉を飛び込ませていたけれど、そんな“説明”は不要なほど、摩訶不思議な人物をよくよく練り上げているのだ。この医者を紹介して、仲介料をせしめる男の、ドライで不躾なようでありながら、娘の身を案じているのは本当らしいという描き方の妙も印象的。「トリが演るような噺じゃねえんだ」と途中で“自己言及”していたが(「前の奴がトリみたいな噺やったからいいだろ」と続く)、どうしてどうして。こんな噺をよくもまあ、ここまで掘り下げるもんだ、という意味では、談志落語の中でも代表的な作品といっていいのではないか。本人もひそかに自慢の一席とみる。
 高座後の談志師匠、本日は不調、という自己診断のようだったが、私は堪能しました。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ