落語雑録2005


浅草ならでは


9月24日 浅草演芸ホール「九月下席夜の部」

近藤志げる アコーディオン漫談
金原亭伯楽「味噌豆」
林家時蔵「犬の目」
翁家和楽社中 曲芸
古今亭志ん五「長短」
三遊亭円弥「三十石より」○

 大銀座落語祭で浅草演芸ホールの招待券があたっていたので、小朝プロデューサーの寄席への細心な配慮に感服しつつ、夜席をちょっとだけ覗いてみようと虎ノ門から銀座線に乗り込んだ。
 浅草演芸ホールと他の寄席との最大の違い、それは客が席を立つ頻度である。寄席見物が、浅草観光という、より広い目的の一部に組み込まれていることが少なくないために、浅草の客は仲入りは当然、演者の替わり目はもちろん、高座の途中でも立つ。それだけに芸を観る、などと誰も構えていないリラックスした空気も醸していて、良くも悪くもこの気安さは、都内の他の寄席ではちょっと見られない。さて土曜の夜、仲入り直前の演芸ホールは、なんとほぼ満席であった。

 まずは立ち見で近藤志げるを観る。椅子に座り、アコーディオンを奏で歌いながら、客席に「ハイ、ご一緒に」。ああ、いつものやっちゃ、と思っていると、今日はいつもとは違った。客席の唱和する声の量が断然多いのである。低く、しかし、しょうことなしのお付き合いではなく、客席は「誰か故郷を思わざる」を歌っていた。西條八十メドレーが続く。歌声は途切れない。近藤が上機嫌で、「今日のお客さん、ノルねえ」と笑う。「私は西條八十の作品が大好きですが、ひとつだけ許せないことがある。それは軍歌を作ったことです。軍歌がすべて悪いわけじゃない。でも、八十には軍歌を作って欲しくなかった。早稲田大学で教鞭をとっていた西條八十は、学生たちを送り出す立場にあった自分はこんな戦争を早く終わらせてくれ、との願いで軍歌を作った、と語っています」と語り、父の思い出、そして「同期の桜」を歌い、上野で二時間に及ぶ「西條八十、野口雨情、北原白秋」というライブをやる、と宣伝まで忘れない。内容的には二番煎じの川柳川柳という気がしないでもないが、この日の高座は近藤志げる会心の一席ではなかったか。それはおそらく浅草演芸ホールでしか成立しないものだとも思う。

 つづいて伯楽。「仲入り前ですからたっぷり出来るはずなんですが、前の人たちが張り切っちゃって、時間が足りない。お客様が乗せるからですよ」と、猫なで声で嫌味を言う。「今日は『落語とは何か』をお話ししましょう。お子さんのお客様もいますね。こういう人たちは先々までのお客様ですから、わたくしは大事にするんです。(子供に向かって)よーく聴いててねー」といって、愚にもつかぬダジャレ系小咄。そんなもんで、落語ファンになんかなるか。第一、ダジャレの方が、ことばの多義性や語彙の多重性に頼っているために、かえって子供にはわかりにくいのである。もっと言うなら、それのどこが面白いのか、がとてもわかりにくい。「味噌豆」は他愛のない、良く出来た噺なんだけどね。初めて観た伯楽は、「上司(課長代理)にしたくない落語家ナンバーワン」という感じでした。

 仲入り後、時蔵。ああ、「犬の目」だな、と思っていたらいつの間にか眠っていました。すまん。でも、子供たちには絶対ダジャレ小咄より「犬の目」の方が面白いはずだ。

 和楽社中も同様。

 で、本日の私のお目当てはここから。志ん五師匠は「長短」。まず長さんが何とも変な恰好で覗き込み、入ってきて話し出すまでにすごく時間を取るのが面白い。しゃべりが遅いだけじゃないのだ。流れている時間が違う、という感じ。でも、人懐っこくていい人だな、という気はする。こういうネタでも、きちんと仕事がしてある、というのが志ん五落語の楽しいところだ。

 圓弥師匠は、私ははじめて。「三十石 夢の通い路」から、京都を経って夜に舟で大阪にゆく、いわゆる白河夜船での一幕を、淡々と語って味わい深い。他愛ない謎かけの聴かせること。トリでたっぷり観てみたい演者が増えた。浅草の夜は早いので、私もこのあたりで引き上げる。今ならまだ、行ってみたかった食べ物屋が開いている時間だ。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ