落語雑録2005


寿司屋の二階で真打ち二人


9月24日 新橋・蛇乃目寿司「第十二回 蛇乃目寄席」

三遊亭春夢「まんじゅうこわい」
三遊亭圓馬「高砂や」
柳家喬太郎「転宅」
柳家喬太郎「夜の慣用句」○
鏡味正二郎 曲芸
三遊亭圓馬「試し酒」

 寿司屋の二階で売り出しの真打ち二人、二席っつ聴いて名代のちらしにビールがもれなくつく。連休の真ん中、外は雨。高座の上の額に目をやると、先年亡くなった桂文治の筆で「長楽萬事」。恥ずかしながら、「萬事」が読めなかった。
 顔の造作のはっきりした春夢は、もうすぐ二つ目になるという。これまでもお座敷のような席で噺を聞いたことはあったが、今回はずいぶん前の方の席(座布団だけど)で、これほど表情から、所作から、間近で観たことはなくて、ちょっとどぎまぎする。ときどき「どうしたんだい?」と尋ねたくなるほどの大きな声を出すのは、七十人壁までびっしりの客に隈なく届くようにとのことだろうか。饅頭を怖いと言いつつ、むしゃむしゃ食う男が、「こんな怖いもの、早く見えなくしちまおう」と誰に言うんだか、つまらない理屈を言うことがあるのだけれど、今日の春夢はやらなかった。ああ、やらなかったなあ、と思ってみて、はじめて自分がそのくだらない理屈言いの場面をちょっと楽しみにしていたのに気がつくのだった。

 圓馬師匠、私ははじめて。S田さんは「今日は私は圓馬目当てです」と言い切る圓馬ファンなのだった。「高砂や」は実にオーソドックスな柳家(小さん)マナー。温顔で、口調も声の調子も気持ちいいが、今日はちょっと大事に演じすぎて、ペースが間延びしてしまったのではないか。桂南なん師匠を長崎寄席で見たときのことを連想した。

 結構久しぶりになる喬太郎師匠。蛇乃目寄席は初めてとのことで、枕は若干おとなし気味。しかし噺に入ると、忍び込んでくる泥棒が完全に喬太郎キャラ、言い換えればちょっと調子の外れた独身男性(「人妻販売員」まではいかないが)。これでいけるのか、と息を詰めて観ていると、旦那の残したお膳を食い散らかすところで流れが落ち着いてくる。最後に延々食べていた「甘いんだか、酸っぱいんだか、妙に後をひく……あ、こりゃうまいわ」な一品、とても気になった。もずく? それにしては量があったよなあ。
 またこの泥棒が惚れっぽく、騙されやすいところで、「純情日記」シリーズを連想した。たとえば、おかみさんが「私も泥棒だ」と言って、泥棒が信じ込む間合いは少し早すぎるのでは。それにしても、泥棒の紙入れに八十二円と五十銭。誰が演ってもこの金額だけど、泥棒に入るのになんでこんな大金を持っていくんだろう(旦那からお妾さんに「手当のほかだけど」と渡されるお金が五十円。この五十円だって、まとまったお金、のはずである)。
 そんなことはともかく、これから何度かかけるうちに、ユニークな喬太郎噺のひとつになるかもしれない。喬太郎の古典を聴く楽しみである。

 休憩をはさんで、喬太郎。次は新作だろうと、こちらも待ち構える。「夜の慣用句」は生でははじめてで、お客さん、操られたように笑う。もちろん、私も。演者の手の内にすっぽり包まれている噺とはこうしたものだろうか。部下の名前としてイマイズミは絶妙と思った。

 膝代わりで正二郎。何をやるにしても天井が気になって、とてもスリリング。話芸、笑顔ともに客をそらさない。私はあぐらを何度もかきかえた疲労が蓄積し、ついにこっくり。

 トリネタに「試し酒」をもってきた圓馬師匠。こちらも小さんマナーを強く感じた。とにかく構ってほしい、遊び相手を逃がしたくない大旦那がうまく演じられていたかと。ただ久蔵が酒を飲むところはたっぷり過ぎたのではないか。一升のリアリティだといえばそれまでだが、三杯目、四杯目のあたりに何かお楽しみを入れないと、お客としてはちと苦しい。誰だったかの芸談で、「早く酔えてしまう時もあれば、時間をかけないと酔えない(酔態に嘘が入ってしまう)時もある」とあったのを思い出しながら、喉を鳴らす圓馬を観ていた。
 席後のちらし寿司、まことに結構でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ