落語雑録2005


喬太郎、小物の美学


10月8日 吉祥寺・武蔵野公会堂
「武蔵野寄席 秋 円朝版『トスカ』が柳家喬太郎により現代に甦る」

三笑亭春夢「子ほめ」
柳家喬太郎「錦の舞衣 上」
岡崎多加子「歌に生き、恋に生き」 歌劇『トスカ』より
三遊亭白鳥「火焔太鼓」◎
柳家喬太郎「錦の舞衣 下」◎

 ご近所の番組なので、いたって気楽な心持ちで足を運んだ。しかし、番組内容はかなりスペシャルである。プッチーニのオペラで知られる『トスカ』の原作を、明治二十二年、三遊亭円朝が翻案、「名人比べ 錦の舞衣」として口演していた。原作の戯曲が発表されてから二年足らず、オペラに先行すること十年あまり。円朝の、そして明治という時代の、アンテナの鋭さ、進取の傾き、スピード感がうかがえるエピソードである。
 演じるは、昨年の銀座落語祭でも円朝の「熱海土産温泉利書」(あたみみやげいでゆのききがき)に挑んだ喬太郎師匠(私は未見。ていうか、再演はあるのだろうか?)。この「錦の舞衣」、柳家小満ん師匠が手掛けているというが、喬太郎師は初演で、会場にもいつもとは違う緊張感がそこはかとなく流れている。

 開口一番、春夢は「子ほめ」。声も大きく、笑いどころもきちんと押さえ、堂々たるもんだ。長さもほどがいい。次に上がった喬太郎も「いい前座ですね」と褒めていた。

 さて、お目当て。「待ってました」の声に、「待たれてもねえ」とシニカルに受ける喬太郎。これはちょっと珍しいパターンで、大ネタをおろす本日の緊張がうかがえる。春夢をほめて、「いい子ほめでしたね。というか、できることなら私も子ほめ演りたい。子ほめと、あと『母恋いくらげ』を演って下りたい」と言い、「白鳥は円朝直系なんだから、あの人が演ればいいじゃないですか」とも語る。ちょっと泣き言モードの枕。それでも「私も芸人として少しでも上にいければ、という気持ちがあります。それは真打ちになるとか、理事になるとか、そういうことではなくて」ときて、名人をテーマにした本編に。
 話は、芸人の面倒を見るのが好きな商人、近江屋で幕を開ける。荻江節でゆくゆくは名人になろうかと噂されている伊三郎が、師匠の禅問答めいた芸論に納得がいかず、もうやめたい、と洩らす。困った近江屋が、その場にいた、やはり名人との呼び声も出始めた絵師、狩野毬信に意見を求めると、「いくら精進しても、好きな女とも添えないようでは、私ももうやめたい」と意外の返事。画才は認められながら、芒洋としたところのある毬信の思いがけない色ざんげに驚き、相手はと尋ねると、踊りの師匠でこれまた末は名人の坂東須賀だという。さっそく近江屋、金八を遣いに立てて、お須賀の意向を探りにやらせた。
 いいですね、こういうの。いかにも長尺物の発端だ。このうち、伊三郎、近江屋、金八は主な筋には絡んできません。それでも、一人一人のキャラクターをたてて、演じていかなくては面白くない。といって、みっちり描きこんでいては本筋からずれてしまうので、一言いいセリフを見つけてやったりしなくてはならないのも、大作ならではの苦心である。
 で、お須賀が毬信の求婚をいったん断るところから、いよいよ本筋に入る。
 金八の取次ぎを聞いたお須賀、毬信はいい絵描きだし、私も好きだ、でも、と掛け軸を持ってこさせる。毬信描くところのお須賀の舞姿。その絵の左手に、やにわに墨を塗り、こんな手は私の踊りにありません、名人を目指すならもっと精進を、と金八にその軸を渡す。近江屋で、首尾を聞いた毬信、感に堪えて、ああ、やっぱりお須賀はいい女だ、と修業のために大坂に発つ。以来六年、画業に励み、江戸に戻った毬信とお須賀は夫婦となる。
 しかし、好事魔多し。大坂の修業時代の交流から、大塩平八郎の乱に連なった若者、宮脇数馬が、毬信のもとを訪ねる。囚われの身となる前にいちど母に会いたいという数馬をかくまった毬信、数馬の姉が旧知の芸者、小菊であったことから、数馬を女装させ、小菊として追っ手の目をくらませようとする。
 そうとは知らぬお須賀の焼きもち、それを押さえようとして反目に出る毬信のやりとりを、喬太郎は緊迫感のなかにもコミカルに演じた。ここが前半の聞かせどころか。
 数馬を追うは、同心の石子、その上役が与力の金谷東太郎。金谷はかねてお須賀に懸想をしている。その石子が、毬信の家に踏み込み、逃げられぬと観念した数馬は自害。毬信は大塩事件との関連を疑われ、獄に投じられる。
 と、ここまでが「錦の舞衣 上」。たっぷり一時間の長演でした。……が、申し訳ないことに、私は途中、少し寝てしまいまして。私の意識では、毬信が欄間の絵を描いている寺に、数馬が忍んでやってきて姿を現すと、いつの間にかお須賀が小菊のことで毬信に詰め寄っています。きっと、ここで大坂での事件、数馬が江戸に来た理由などが語られたのでしょう(家人などにあとで筋を聞いたところによれば)。いい場面だ。
 そういうとっても大事な場面を見過ごしている馬鹿野郎だ、という前提で、前段までの感想を述べるとしましょう(図々しい)。ひとつはお須賀がちょっと権高すぎるかな、と。自分にも他人にも厳しい人なのだろう、ということはよくわかりますが、ちょっと息が詰まる。プライドが高くて、悋気も焼くけれど、という女性の美しさ、可愛らしさが出ると、ぐっと説得力が増すように思います。
 さらに、毬信、お須賀とも、名人、名人というフレーズは頻出しますが、どのような腕前、評価なのか、という具体的なディティールに乏しい。だから、「名人」という言葉がむしろ浮いて聞こえます。これは円朝の原作の問題かも知れませんが、名人伝説的なエピソードなりを一点、ポーンと置くと、ぐっとしまるのでは。また、「名人競」シリーズのひとつに、この噺を選んだ円朝の意図としては、「名人同士の夫婦」という設定の珍しさがあったのではないか。冒頭の掛け軸のエピソード以外、その設定があまり生きてこないのもやや残念(これは円朝の問題かも)。
 それと、この前段は、芝居やオペラなど視覚的な表現により適しているのかもしれん。美青年、宮脇数馬が女装して、芸者小菊に早変わりするところなどは、歌舞伎、オペラなら大層な見せ場になるのではないか。
 あと、近江屋とそこに出入りする芸人、芸術家のありようや、毬信とお須賀の別居結婚など、興味深い仕掛け、構造が幾つもある噺で、そこの面白さに着目する演出もありうるな、と思いました。まあ、これは次回、あるいは他の演者のテーマになるかもしれません。全部をたっぷり演じていたら、ちっとも話が進みませんからね。

 などという感想を抱いていると、舞台袖から、おおこれがオペラ歌手というものか、という衣装、歩き方の岡崎多加子さんが登場。私、オペラ的な歌唱を生で見るのは初めてで、物珍しく観賞いたしました。短いのも良かったね。
 ここで休憩。次に白鳥かと思うと、なんだか凄い会だと。改めて。

 オペラ歌手をひとしきりいじったあと、「すごいなー、喬太郎、よく覚えたなー」というのが、白鳥師匠の感想。なんだそりゃ。子供の感想ですか。「ええ、道具屋と申しますと」と言った瞬間、会場の四分の一ほどが大きくどよめき、白鳥も「なんですか、今のどよめきは」と仕切り直し、「先に言っておきますが、今日の噺の題は『火焔太鼓』です!」。再び六分の一ほどがどよめいた。
「火焔太鼓」という噺は、もちろん古今亭志ん生の得意噺中の得意噺であった。故志ん朝師匠は、志ん生から稽古をつけられていない落語家が勝手に「火焔太鼓」を演じることに不快感を表明していたというが、それには理由がある。われわれが現在耳にする「火焔太鼓」は、志ん生がほとんど独力で作り上げたものだからだ。そのオリジナリティへの敬意も仁義もなく、志ん生のギャグをそのまま使って受けを取る姿勢に、強い反感を持ったのだろう。
 白鳥が「火焔太鼓」を初めて演じたとき、古今亭の先輩から呼び止められたという。小言かな、と身をすくめた白鳥にかけられた言葉は、「アンちゃん、あれならいいんだよ。あれだったら、矢来町の師匠(志ん朝のこと)は何にもいわないんだよ」だった。古今亭からお墨付きが出るほど、白鳥は自分のギャグで「火焔太鼓」を徹底的に再構成したのである。
 という逸話は知ってはいたが、実は私はこれまで白鳥版「火焔太鼓」を聞いたことがなかった(家人はこれで三回目だと言っていた)。いやあ、確かに凄い。どこから話していいのだろうか。一介の町人である道具屋が切腹させられるわけないだろ、とか、お前の小判には重さというものはないのか、とか、そういう話で始めるのは明らかに間違っているとして、おかみさんの飛び蹴りとそれを受けて道具屋が倒れる、その角度とタイミングが何とも素晴らしい、とか、「すると殿様はうすらばか?」、「とんでもありません、泥棒ざむらい様」などなど名セリフが炸裂、とか、いきなり言われても当惑することでしょう。お屋敷で待っている間、何をしたらいいのかわからなくなった道具屋が辞世の句を作り出すところや、侍の前で突然腹黒さを全開にするくだりは、前段でのおかみさんのフリがこの上なく生きている、といった演出談義も、この噺での白鳥の爆発ぶりの前には虚しい。文楽の名品「寝床」を完全に破壊しきった月の家円鏡の偉業に匹敵するのではないでしょうか。ここのところ、高座での白鳥がまぶしい。上り坂を全力で駆け上がっている輝きを感じました。

 で、このあとトスカ。って出来るか! と言いたいだろう喬太郎、白鳥に軽く一言二言ジャブを放っておいて、粛々と噺に。しかし、後編はぐっと喬太郎得意のダークな心理ドラマが展開していったのである。
 毬信は獄に繋がれ、大塩事件との関わりを責められる。何も知らないのだから白状しようもないが、大塩らとの交流は事実だから責めから逃れることもできない。自分をさいなみながら、案ずるほかないお須賀に、石子−金谷の魔の手が伸びる。
 金谷に二階の座敷に呼び出されたお須賀。金谷は遅れて来る、というので、石子と差し向かい。金谷の旦那は十一年、お前に岡惚れしていたんだ、魚心あれば水心、毬信の身が心配じゃないのか、と因果を含めにかかる石子を、はじめ、お須賀は冷たく撥ねつける。「私は芸を売る身、舞は舞ってもお酌の相手はしない」とかたくななお須賀を、脅かし、すかし、あるいはふっと本音めいたものを洩らして、揺さぶり続ける石子。そこに遅れて金谷が登場。「石子が何を言ったか知らんが、石子はわしの気持ちを全部知っている。石子の言ったことは、そのままわしの思いじゃ」と語る。お須賀は金谷に酌をし、それに喜んだ金谷は盃を重ねだらしなく酔いつぶれ、最後にお須賀に脇差を預ける。「この正宗はわしのまごころ、わしの思いじゃ。お前に預かって欲しい」。石子が席を立った後、介抱しようと近づいたお須賀を、寝たふりをしていた金谷が押さえつけ思いを遂げる。
 このあたりの下司な男たちの下司なりの一途ぶりが、今日の白眉だった。ともに手を汚し、人を陥れてきただろう石子と金谷の、だからこその機微の通じぶりにも、単なる小悪人同士の利害の一致を超えた連帯を感じさせる。
 やがて毬信の獄死が伝えられ、法要が執り行われる。ある日、お参りにやってきた道具屋の奈良屋助七に、お須賀が金谷の脇差を見せたところ、正宗とは真っ赤な偽り、安物の刀であることが判明。お須賀は法要の舞を見事に踊ると、金谷を呼び出し、脇を一刺し二刺し、首を切り取ると、毬信の墓前に供え、自らも命を絶つ。
 前の場面での、それなりに一途な口説きが、実は贋物だった。その象徴としての正宗は、円朝演出の見事さだろう。しかし、私には喬太郎師の演出が、お須賀よりも、ともすれば金谷、石子たちに共感的であるように思え、そこがとても興味深かった。「汚れた男にもまごころはある。だが、そのまごころは汚れたまごころである」。これが喬太郎版「錦の舞衣 下」から私が受け取った本日のメインテーマである。
 今日の喬太郎版「トスカ」では、お須賀の怒りは、まず第一に正宗に象徴される“ホンモノ”への信頼を、金谷が裏切ったことに向けられている。名人坂東須賀が、夫の身柄を握られて脅され、不可抗力のかたちであれ、金谷に身を任せたのは、正宗を自分に預けるという金谷の“賭け金”に納得したからでもある。ところがそれは“ニセモノ”だった。お須賀の貞操もまた、安物の脇差によって購われるニセモノ扱いされたのである。お須賀が最初に大事にするものは、そのプライドだった、と喬太郎は描いている。良くも悪くも、その女性観が、私にはいかにも喬太郎らしく思えた。
 人生のさまざまな、そして思いがけない組み合わせの断片がぶつかり合い、濃縮された約三時間半。満場のお客様も、いずれかの意味で、深い満足を覚えたことと思う。むろん私もその一人だ。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ