落語雑録2005


頑張れ負けるな文左衛門


10月9日 なかの芸能小劇場「秋の文左衛門大会」

柳亭こみち「やかん根問」
橘家文左衛門「後生鰻」
三遊亭小円歌 三味線漫談
橘家文左衛門「宿屋の富」

 文左衛門ネタ下ろしの会とあっては、多少の不義理を重ねようと足を向けないわけにはいかない。中野ブロードウェイの隣、おなじみの芸能小劇場の階段を登る。開演前の会場には、日本のロック(どこのバンドかはわからんかった)がかかっていて、こういうのも珍しい。普通は、歌詞が邪魔になるからか、インストか洋楽なんですが。文左衛門師匠の趣味なのか。
 まずは前座、柳亭燕路師匠の女弟子、こみちから。家人が贔屓で、「こみちちゃんで寝るなよ」と欠伸混じりの私に釘を刺す。これまで女噺家への不満、苦情をたびたび書いてきたが、たしかに、こみちはそういう手合いとは一線を画している。声もけっこうドスが利いてるしね。小才の利かなそうな顔つきも良いのではないか。家人は「やかん」というと、講釈をきちんと演らないと機嫌が悪いのだが、そこらへんもちゃんとクリアしていた。もっとも私は講釈の辺りでちょいと睡魔に襲われ、家人に後で叱られた。

 さて文左衛門。ズルズルと文ちゃん近況報告。メリハリにはやや欠けるが、私たちのようなファンにはなかなか面白い。それにしても、いつ聞いても犯罪スレスレの乱暴ごとを引き起こしているのには感心する。
 噺のほうは、ごく短い。仕事一筋で何の趣味も持たずに来た男、財を成し、息子に代を譲って、さて何もすることがない。人に勧められて、浅草の観音様に日参の信心を始めてみると、散歩にもなるし、心持ちがすっとする。そうなってみると、日ごろの殺生が、蟻を踏む、蚊を叩くに至るまで気になってくる。その隠居の観音様までの通い道に、一軒の鰻屋。ある日通りがかると、ちょうどまな板の上で鰻を裂くところ。隠居、無駄な殺生を見逃しては後生が悪いと二円で買取り、大川にボチャンと放してやる。これが毎日続くと、鰻屋では上得意が出来たも同然、終いには開店休業でただ隠居のお通りを待つようになったが、あるときから隠居がふっつりと顔を見せなくなる。“商売”あがったりで気を揉む鰻屋の前に、一週間ぶりに病み上がりらしき隠居が現れたが、さあ、まな板の上に置くものがない。慌てた鰻屋、這っていた赤ん坊を抱えて……。
 文ちゃん、ごくオーソドックスに演じたが、隠居の年寄りぶりはなかなか。特に助けた鰻やすっぽんや赤ん坊に話しかけながら大川まで歩いていくところは、仕種も語り口も結構でした。難を言わせてもらえば、「後生鰻」のようなあっさりした短い噺で“ネタ下ろし”はちょっと大げさではないか。するっと覚えて寄席で下ろせばいいだろう、と思ってしまう。
 ただ、この噺、よく考えてみると、文左衛門流に練りこめる要素があって、それは鰻屋の描き方である。信心が行き過ぎてしまう隠居にスポットがあてられがちなこの噺ではあるが、そこに付け込んで、泥鰌を十円で隠居に売るわ、商売は休むわ、とエスカレートしていく鰻屋こそ、隠れた文左衛門キャラではないか。今回は、鰻、すっぽん、そして赤ん坊だったが、もうひとつかふたつ、馬鹿馬鹿しいものを隠居に売りつけてはどうか。たとえばミミズをまな板に乗せて、「いやあ、こっちも商売ですからね。お客様のご注文で」……。すみません、悪趣味でした。

 ここで仲入りかと思うと、小円歌姐さん登場。「普通は噺家さんで仲入りになるんですけどねえ」と小円歌。なるほど、ゲストに来てくれた姐さんへの文ちゃんなりの心づくしなんだな。「皆さん、ご存知とは思いますが、文左衛門は本当に悪い前座でして」と、前座時代の悪行を披露したあとは、モンゴル公演の話から相撲甚句、見世物小屋とつないで楽しく聞かせる。

 休憩の後は、再び文左衛門。「宿屋の富」、私はもうひとつ聴きどころのつかみにくい噺で、貧乏宿屋に泊まった客が、自分は途方もない金持ちだと自慢する。それを信じ込んだ亭主に富くじを売りつけられるが、実はそれはなけなしの一分銀。素寒貧になって町をうろうろしていた男、湯島天神の境内で当たりくじが発表されているのを見て仰天。なんと自分のくじが、一番札、千両の大当たり。口から泡吹くようにして宿に帰ってきて、布団をかぶってガタガタ震えていると、やはり当たりと知って腰も抜かさんばかりの宿屋の主人が二階に駆け上がってくる。「なんだ、主人、お前下駄を履いたままじゃないか。これだから貧乏人は」と虚勢を張る男の布団をめくってみると、男は草履を履いたまま寝ていた、というサゲ。
 なんだろう、ホラ話の面白さなのか。それを一枚めくった男の慌てふためく姿の滑稽さなのか。だいたい、なんでこんな意味もないホラを吹き、主人も主人で信じ込んでしまうのか。ようわからん。
 飯島友治氏の解説によると、男は最初からホラを吹くつもりではなく、最初、「大事にされるのが嫌だ」と言ったばっかりに、どんどん嘘が大きくなって引っ込みがつかなくなる、のだそうだ。で、主人のほうも嘘と承知で聞いていて、一分がすっと出てきたのに安心する、と。それなら一応の理は通るが、それでいいのかなあ、という気分も抜けない。そんなせせこましい噺、ほんとに面白いか? 東京で、飯島説のように演じている演者は本当にいるのかしらん、私は寡聞にして知らない。みんな、もっと天真爛漫にホラも吹きっぱなし、主人はあっさりそれを信じる。天神様で富の発表を待っている人々も勝手を言い放題、そこを眼目として楽しんでいるように思える。
 もともとこの噺は、「高津の富」という上方の大ネタ。上方であれば、セコさと虚勢がないまぜになったそうした演出がまことに適切なのだろう。
 文左衛門演出でいかにも、らしかったのは、男が自分のくじをハズレだと思い込んで、ぽいっと捨ててしまうところ。ここから、またくじを拾い上げるまでが結構長くて、今日一番の見せ場になっていた。捨てられて斜めになっている札(もちろん手ぬぐいで表現)を、地べたに置いたまま、首を斜めにかしげて番号を読もうとする所作が素晴らしい。あと、千両が今のお金でどのくらいか、という説明は、いかな文左衛門でもぞろっぺえ過ぎた。この辺の金銭感覚の基準を、ひとつの噺の中で一貫性をもって設定しないと、一分あれば当分大丈夫だと思ったり、くじを買ってしまってくよくよしたりする心理も描き出せない。

 客席を見回すと、ざっと二十人前後か。もうしばらくは辛抱の時期が続くと思うが、「落語のことをね、一日中考えているんですよ。ありゃストレスだね」と語る文左衛門。ひとつ注文をつけるなら、ネタ下ろしの会とはいえ、取り上げるネタの構成に、観客サービスをもう少し考慮してもらいたい。今回のネタは、とりあえず演目を増やす、という感じが強かったように思う。トリとして、また客演などする折に必殺技になりうるような、いかにもニンに合った噺をひとつ必ず入れてもらえないか。そうすれば、絶対に客は増える。私は、文左衛門は一発のある長距離打者だと思っているから、こうした独演会ならば外野フライでもいいから、フルスイングの大きいのを見たいのだ。川崎球場もいいが、満員の千葉マリンスタジアムでこそ、文左衛門を観たい。狙い球さえ絞れればホームラン王も遠くないと私は確信している。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ