落語雑録2005


三ちゃん白鳥落語に挑む


10月28日 お江戸日本橋亭「三太楼八面六臂」

柳家ごん坊「たらちね」
柳家さん弥「雀医者」
柳家三太楼「戦え、おばさん部隊」△
柳家三太楼「茶の湯」△

 木戸で切符を買い、ロッカーに靴を預けて、引き戸を開けるとそこはもう客席。高座ではごん坊が「はべるなりー」とやっている。前座、二つ目と弟弟子が前に二人出る独演会、というのも、ちょっと珍しい気がする。志らくの会みたいだ。

 さん弥、私ははじめて見た。何かと大仰で、どんな病気にも葛根湯を処方する医者のくだりでは、枝雀の影響を色濃く感じる。「雀医者」という噺をはじめて聞くせいもあって、なんだか珍獣をみる思いで最後までけっこう楽しく聞いてしまった。しかし、目を剥いて大声出しすぎ。若いのに禿げ上がった風貌ともあいまって、ときどき暑苦しい。でも、ちょっと愛嬌も感じる。ところで、医者のところの使用人が「この先生、腕は落ちるけど、ほんとにいい人なんだよな」と述懐するのだが、どうも、そんな風にも見えなかったぞ。

 さて。やにわに「白鳥の湖」の出囃子が流れる。高座に上がった三太楼、「白鳥に、この噺を教えてください、と頼んだところ、『一字一句変えないなら教えてやってもいい、出囃子も俺のを使え』と言われました」という。そう、この「戦え、おばさん部隊」は三遊亭白鳥作なのだった。「魔が差したんですねえ。高座の白鳥がまぶしく見えてしまったんです」と語る三太楼だが、ここしばらくの白鳥を観ている私たちには三太楼の気持ちがよくわかる。今の白鳥がまぶしく見えること、そして即座に噺を教わろうと思うところに、三太楼の才能がうかがえる、といってもいい。今日はネタおろしだという。その出来栄えや如何に。
 この世でもっとも生命力の強いのはおばさん。そこで自衛隊がおばさんの隊員を募集、おばさんばかりの部隊を作ったが、そこはおばさん、命令も何もあったもんじゃない。手に負えなくなった自衛隊はおばさんたちに自主的に辞めてもらおうと(クビにしようとしたら、どんな暴動が起きるかわからないから)、なんとおばさんたちをイラクの戦場に送り込んだ……。
 三太楼はなかなか健闘した、と私は思っている。その上で、その健闘が及ばない領域に、白鳥落語のマジックを垣間見た気がする。
 まず最初に感じたのは、おばさんたちの狼藉ぶりのディティールが意外と少ないことだ。自衛隊に入ったおば隊員たちは上官の話を聞いちゃいないが、ポイントとなるのは、軍曹が飴玉を配るくだりと、無理矢理制服を着る場面くらいで、タブー破り連続の暴れっぷりを予想していただけに、少々肩透かしをくらった気になった。しかし、白鳥が演じていたら、なんとなく勢いで誤魔化されてしまうようにも思える。第一、白鳥の体型や声が発する「かかわり合いになってはならない警報」は、おばさんのそれと大変波長が近い。三太楼はおばさんを「演じる」が、白鳥はおばさんに「チューニングする」のだ。
 もうひとつ。古典落語のひとつの醍醐味は、次にどんなセリフがくるか、あらかじめわかっているところにある。これは同じ演目を繰り返し聴くからでもあるが、落語の最も多用される笑いの技法が「反復」であることにも起因する。次の場面、次のセリフを客に予感させること自体が、笑いの素地を生むのだ。三太楼がそうした「くるぞくるぞ」の笑いに長けた落語家だとすると、白鳥はまったく逆だ。白鳥落語を貫くのは「なにがくるか」の笑いである。
 次に何がくるのかまったくわからない。その予想不能性こそ、白鳥落語の本質だといえる。これは古典を演じた場合にもいささかも変わることがない。だいたい、白鳥が古典をそのまま演るなんていう保証はどこにもないではないか(現に、そのまま演らないし)。この圧倒的な信頼感の欠如によって、私たちは白鳥落語をつねに白紙の状態で観る羽目になる。たとえるならば、お化け屋敷みたいなものだ。暗闇の中を進む不安そのものが恐怖を生むように、白鳥落語では先の読めない不安、いつ演者に裏切られるかという不安が、気化したガソリンのように空気に充満し、ギャグという火花によって爆発的な笑いを生む。だから、白鳥以外の、もっと信頼できる演者が白鳥落語を演じるとき、一番苦労するのは、「先の読めなさ」を演出することではないだろうか。
 三ちゃんには白鳥に何と言われようと、徹底的に三太楼落語にしてしまうことをお願いしたい。白鳥のおばさんは怪物だが、三ちゃんのおばさんはしたたかで厚顔な人々だ。その厚顔と狭い視野を武器に、イラクの戦場まで駆け抜けてほしい。

 休憩のあとは、太田そのさんによる秋の唄。ぐっと空気が変わったところで、これもネタおろしという「茶の湯」。
 仕事一筋だった商家の老主人が隠居して、お気に入りの定吉ひとりをお供に根岸の里の侘び住まい。しかし退屈をもてあまし、茶の湯をはじめたものの、これが青黄粉に洗剤がわりの椋の皮をぶち込んだ代物だからたまらない。連日の風流に、二人とも腹を下して半死半生。そこで定吉、矛先を変えようと、長屋の衆を客として招くことを提案して……。
 前半、隠居と定吉のやりとりに精彩がない。老人の声、丁稚の声を、ともに喉を絞って甲高く出すので、コントラストがつかず、しかも嫌味な響きがある。三太楼キャラの一番あざとく感じられる部分でもある。
 後半、長屋の衆が登場すると、空気は一転。茶の湯の心得がないことがバレると恥だから、と直ちに引越しを企てる豆腐屋、鳶の頭、寺子屋の先生、いずれも調子に乗りやすい江戸っ子ぶりで、噺がぐんと弾んでくる。ここからサゲまではゴキゲン。ただサゲで隠居を訪ねてくる町人が、挨拶では尋常なお店の主の語り口だったのに、手水場に逃れたあと、すっかりべらんめえでボヤくのは疑問に感じた。
 前半、隠居のキャラクターをもう少しエグくして、定吉を実験材料にするなどのおもむきを加えたりすると、ぐっと三太楼らしくなるのではないか、と思ったりもした。隠居と定吉の腹の探り合いとか。案外、看板噺になるかもしれませんよ、これは。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ