落語雑録2005


喬太郎版「古典と私」


10月26日 三鷹・井心亭「寄席井心亭 数えて百二十七夜」

柳家喬太郎「反対俥」△
林家久蔵「お菊の皿」
柳家小太郎「風呂敷」
柳家喬太郎「禁酒番屋」○

 秋の雨が細かく降ったり、やんだり。日が暮れるのが早くなって、木造の、ちょっと洒落た公民館然とした建物、井心亭が黄色く燈されている。
 冷暖房に難のある井心亭も、この時期だけは過ごしやすい。いっぱいの客の前に、まず喬太郎がお目見え。間もなく真打ちの二つ目二人を呼んだ、とゲストを紹介し、噺へ。ご存知のとおり、最初に年老いた、おまけに病の床を這い出たばかりという車夫、次に速いことは速いが、勢いが良過ぎて走り出したら止まらない車夫の俥に乗ってしまう不幸な客のお話で、両者の対照的なキャラクターとアクションが、大きな見せ場となる。「四十一歳、八十二キロでは無理だったかぁ……」と振り絞るように言いつつ、体技も大きさがあり、登場人物もデフォルメがきいていて、ふつうの「反対俥」としても、明快で楽しめるが、私は、喬太郎が、自らの新作落語を演じるのと同じ角度から古典に取り組んでみた、という感じを強く受けた。特にキャラクターのデフォルメのしかた。白鳥が古典を自在に歪めていくのとは違い、古典落語の枠に忠実でありながら、そこに喬太郎キャラを放り込んでいく。前に聞いた「転宅」でも感じたアプローチだが、私は「転宅」の泥棒にはちょっと違和感を覚えた。それに対し、「反対俥」はもともと登場人物がかなり極端なので、それほどの違和感はない。噺のチョイスの勝利。

 久蔵は木久蔵の弟子。真面目なのだろうけれど、いかにも気がきかないだろうなと思わせる、一直線系の若手である。来春真打ちになるが、その準備で早くも忙しい、という枕の後、「お菊の皿」。若い衆が連れ立って、お菊の幽霊が出るという空き家に押し出す。首尾よくお菊が井戸から登場、「九枚」と数える声を聞くと死ぬ、と脅かされ、「は〜ちま〜い」で逃げ出すが、こりゃ面白いというので街中の評判に。やがて押すな押すなの大賑わいとなって……、という筋。昔、小朝が得意にしていて、若い衆のガヤガヤ、ことに気の弱い者を脅かすくだりがまさにピッタリだった。
 本日は、久蔵「みんなにやめとけ、と言われたんですが、私の演りたいように演ってみます」と宣言して、さあサゲに。今どきの流行りを取り入れた新工夫と聞いて、悪い予感がしたのだが、まったくもって予想通りのサゲで呆れる。センスなさ過ぎフォー(やらなきゃ良かった……)。

 休憩のあと、小太郎。春には柳亭左龍として真打ちが決まっている。いつも小太郎は上手いのに、何故、噺が途中で失速するのか、と考えていたのだが、今日、ひとつわかった。兄いのところに、おかみさんが駆け込んでくる。このおかみさんの第一声が思いがけず調子が高くて、それで客席がどっと笑う。しかし、どうやら小太郎はこの笑いは計算していないようなのだ。かといって、声を出し損じたわけでもない。
 つまり何が言いたいかというと、声の調子や容貌や表情など、自分の外見がお客からどのような効果を引き出し得るか、ということを、小太郎は十分に把握できていないのではないか、と思ったのである。だから、出来不出来の基準が、客がどう聴きどう見たかではなく、自分から見てミスがなかったかどうかになる。上手いけど、客をグルーヴさせない噺家のひとつのパターンにはまってしまう危険性をときどき感じてしまうのだ。そうそう、小太郎「風呂敷」の亭主も、へべれけになっておかみさんを殴っていました。駿菊も殴ってたけど、そういう型があるんですな、きっと。

 そしてトリの喬太郎。「小太くんは上手いねえ。あれがトリでもいいでしょう」と言いながら、「禁酒番屋」。
 喬太郎の古典を聴いていて思うのは、登場人物に対する得意不得意がはっきりしていること。武家とお店者はたいへん心地よく聴ける。逆に苦手なのは、職人すなわち江戸っ子、そして与太郎。利口だか馬鹿だかわけのわからない権助は得意で、ご隠居はやや苦手ではないか。おかみさんはOKだけど、町娘はみな喬太郎ギャルになってしまう。
 何が言いたいかというと、武士と町人が江戸のサラリーマンとして描かれる「禁酒番屋」は、キャラクター構成からいっても、喬太郎のストライク・ゾーンだということである。組織の中で役割を演じる人のリアリティを、喬太郎はしっかり握っていて、それが噺の核をつくっているのだ。この噺でいえば、喬太郎がおそらくもっともシンパシーを感じ、手ごたえをもって演じているのは、番屋で人の出入りをチェックしている侍たちだろう。酒屋の計略を見破って隠し持った酒を飲んでしまう様子の、楽しげなこと。悪役ながら、勤めには忠実にして小心で、下の者には強く出る小役人を、喬太郎は実に生き生きと演じる。赤ら顔が目に浮かぶようだ。逆にというか、当然、というか、酒屋の面々はエグみやや増量で演じてはいるものの、演者のテンションが一目盛り下がって、エグみだけが残ってしまううらみが。もう少しあっさり演じても、意外とバランスが取れるかもしれん。
 最後の質疑応答では、喬太郎・久蔵の真打ち通知コント。喬太郎の師匠役が細かい仕事がなされていて大いに笑った。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ