落語雑録2005


談春の試行錯誤


10月10日 池袋 シアター・グリーン「立川談春独演会 夜の部」

立川談春「五人廻し」○
立川談春「らくだ」

 三連休、三日とも落語。どうよ、それ。やらなきゃならんことが他にもあるだろ、あり過ぎだろ、と内心の声は呟くが、私のポケットには談春独演会の切符があるのである。小雨の中、池袋。ジュンク堂書店の裏手、お寺の横の小さな劇場に出来つつある行列の一員となる。なるしかない。
 この日は昼夜二回公演で、我々は夜の部である。百五十人くらい入る会場。「『こけら落としだから出てください』と言われて来たけど、メイン・ホールじゃないじゃねえか」と談春が口を開く。土地柄の違いを枕に振って、「廓も東と西ではしきたりが違っていて……」ときたから、「五人廻し」だ、と掌を握りこむ。どうやらネタ下ろしらしい。といっても、昼に一回演っているんだけどさ。
 花魁に振られて、ひとり部屋でふてくされている男たちを演じ分けるこの噺、いまの演者で私が聴いたのは喜多八、そして扇辰。どちらも演じ分けの切れ味の鋭さが光った、いい高座だった。談春はこのネタをどう料理するのか。
 まず一番手は江戸っ子。これを談春はたっぷりと演じた。部屋の広さ(狭さ、というべきか)、ダレた空気。ニンにも合っているのだろう。次にオカマっぽい粋人崩れ。談春があまり演じそうもないキャラクターだけに、かなりの珍味。私は楽しかったが、ここらでお腹いっぱいという感じにもなった。このあとに官吏や田舎者が出てくる必然性をあまり感じない。予感どおり、このあとはするすると進んでサゲまで。
 では、詰まらなかったか、というと、私は面白かったのである。喜多八、扇辰は四人なり五人の客をきびきびと演じ分けて、その鮮やかさ、歯ざわりの良さを客に供する。談春の「五人廻し」はもう少しもわっとしている。どういうことか大変伝わっていないと思いますが、客一人一人よりも、花魁に振られた男たちがそこここで眠れないでいる夜明け前の廓という柔らかい塊が目指されているように思えたのだ。こんな触感の「五人廻し」は初めてだった。
 枕で談春は「女が来るのを待っている男はどんな気持ちだったのか」と幾度か口にした。そのテーマが一番はっきり出ていたのは最初の客で、その意味では談春版「五人廻し」は一人だけでも充足しているのかもしれない。「演りたいけれど、難しい噺」と談春は言っていた。再演、再々演では、どう展開するのか。独自のものに向かっていくようで、それが楽しみである。

「休憩のあと、『らくだ』だよ」といって、高座を下りる談春に客席は沸いた。
 談志や志ん生は、兄貴分の半次が怖くない、そこが凄いのだけど、と言い、松鶴の「らくだ」は凄いけど、「らくだ」ではなくて松鶴そのものの凄さじゃないか、とか、寸評が同時に談春の試行錯誤を語っている。「俺のは半次が怖いよ。ただ怖いだけで面白くないから」と言い放って、噺に。
 冒頭、屑屋をきっちりと脅しつける半次。笑うと一層怖いという仕掛けで、確かに笑いながら怒るとき、談春が見事な乱ぐいっ歯に見えるのが凄い。上を向いて屑屋になると、これが実に被害者面なのである。私は三遊亭天どんの顔を連想しました。
 しかし、枕で半次が怖い、と言わなければ良かったのになあ、と思いながら、観た。私は談志の半次がこわい。そのこわさは、人を脅す頃合いを知った人間のこわさである。だから、それほど凄まない。他人の都合を全部腕力で無視するらくだの怖さとは質が違い、隣人としてはらくだの方が嫌だ。敵に回すと半次の方がこわいかもしれん。
 私がこの噺で一番気になる男は、実は屑屋だ。明らかにたちの良くない半次にけっこう気安く余計なことを言い続けるところ、かつては若旦那だった無防備さなのか。らくだに目をつけられ、なぶられ続けるのも、自業自得といってはいい過ぎだが、屑屋の資質にもよるところが少なくなかろう。
 屑屋が酒を飲む場面、やっぱりうまい。うまいが、ここから半次の存在が希薄になる。屑屋の酒乱ぶりに押されっぱなしだから、ここでの半次を描くと「こわい半次」にならなくなるからか。
 家人やS田さんは、「談春、体調が悪かったのではないか」と言っていた。そう言われて、たしかにさかんに咳払いしていたな、と気がつくぼんやりした客である私は、きちんと試行錯誤するなあ、談春は、とか考えながら、ラーメンを食べて家に帰った。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ