落語雑録2005


志ん五馬二席


12月2日 日暮里サニーホール「古今亭志ん五独演会」

古今亭章五「弥次郎」
古今亭志ん公「辰巳の辻占」
古今亭志ん五「妾馬」
三増紋之助 曲独楽△
古今亭志ん五「付き馬」○

 様々な浮世の義理が交錯する師走年の瀬、諸しがらみの間隙を縫うようにして一人向かう日暮里サニーホール、気分はどこか三度笠である。

 さて開口一番が章五、というのが、実はこの会の魅力のひとつ。
 本命の前に若手が出て、経験を積む。落語界にとっては誠に結構なことだが、お目当てがはっきりしている独演会やホール落語の観客にとっては、ほんというと若手の開口一番はどうかと思うことも少なくない。しかし、それだけにそうした会での開口一番には、主宰者側も特に有望な者を起用する傾向があるのもまた事実で、重い会の前座をチェックするのも落語好きの楽しみの一つである。いい前座は、アンコの詰まった鯛焼きのシッポとでもいいましょうか。
 今日の章五が挑んだ「弥次郎」は、早く言うと落語版「ほら吹き男爵の冒険」。北海道に出かけたという弥次郎が、あまりに寒くて朝の挨拶が凍ってしまい、拾い集めて暖炉に置いておくと「おはよう」が溶け出して、目覚まし代わりになる、とか、そういうホラ話が数珠繋ぎに披露していく。これがなんとも難しい。前に立川志らくで聴いて、いかにも志らくが得意そうな噺であるのに、やっぱり苦戦していた記憶がある。
 この噺の難しさは、ホラ話、と方向が明らかになっているために、かえって想像力の枠組みがあらかじめ設定されてしまうことにある。つまり、話が飛躍して当たり前、突拍子もないディティールが登場しても驚きは想定内なのである。そこで重心は、ホラの辻褄が合わなくなった弥次郎が見せる、整合性のアクロバットに移るのだが、これも最初からホラ吹きという居直りがあって、弥次郎の心理にも動揺がなく、物語を駆動するスリルは生まれにくい。となると、アドリブ(ホラの内容をまったく新しく作りかえる)かリズム感(とにかく耳に心地よく、ファーッと語り去る)、どちらかに天才級の才能がない乗り切れないのだろうか。
 ひとつの突破口は、たぶん弥次郎という語り手をどう設定するか、という点に求められるだろう。別の言い方をすれば、そもそもホラ吹きは何のためにホラを吹くのか、という動機、および欲望のかたちをどう位置づけるか。ホラ吹きは、詐欺師ではない。一文にもならないのに、せっせと微に入り細に穿ってフィクションを語り続けるのである。そのホラ吹きの異形さ、面白さを描けたら、「弥次郎」は今でも成立するのではないか、と愚考する次第。

 つづいて志ん公。最初見たときは顔つきも含め、アクの強さを感じたが、何度か見るうちに随分こなれたように思える。「辰巳の辻占」は偽装心中もの(そんなジャンルあるのか)。今日の志ん公は、状況を説明するだけで精いっぱい、という感じ。

 さて、お目当て。大ネタ「妾馬」は様々な演者が様々なアプローチで演じているが、志ん五師匠は無駄のないすっきりした仕上がり。八五郎が妹お鶴を見て涙にくれるところがあたたかい。

 さて、仲入り後は、ファイター紋之助の独楽。けっして巧みとはいえない進行だが、とにかく客を楽しませようという熱気に打たれる。今日は、いくつか芸を披露した後、もしかすると客が「独楽が回っている」状態を、「独楽が立ったまま静止している」状態と誤解しているのではないか、と思い至り、そこに立ち戻って説明をやり直したあたりに、「回す闘魂」(いま、私が名付けた)紋之助の真骨頂を見た。

 そして、「付き馬」。以前、志ん五の師匠、古今亭志ん朝の「付き馬」を聴いたとき、ただ酒ただ飯ただ遊びの果てにトンズラする男が店の若い衆を翻弄する様がサディスティックにさえ感じられ、めずらしく良くない後味を覚えたことがあった。ほとんどの場合、ゴキゲンとしか言いようのなかった志ん朝落語にあって、あの「付き馬」の主人公の悪意、機嫌の悪さ(あえて言えば、騙される若い衆の鈍さへの苛立ちだろうか)はいまも忘れ難いものがある。
 では、志ん五はどう演じたか。志ん五版「付き馬」の主人公はどうにも風変わりな男で、いくらなりが良かったにしても(この男、身なりはいっぱしの遊び人で、だからこそプロの廓の若い衆が引っかかってしまうのである)、声をかけて幻惑された若い衆は運が悪かった、としか言いようがない。特に大門を出て、朝風呂と朝飯に湯豆腐をおごらせたあと、浅草を冷やかすときのとぼけた物言い、顔つき、飄逸と出たとこまかせのいい加減さが際立っていて楽しい。憮然とした若い衆も、志ん五師匠の柄にピッタリはまる。さらに聴きどころは、主人公がトンズラを決め込んだ後に残された葬儀屋の主人と若い衆のやりとり。この葬儀屋のあるじの実直なズレ加減が、最後にググッと山場をつくる。助演男優賞ものだ。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ