落語雑録2005


スーパー二つ目in長崎


11月26日 東長崎・ひびきホール「第135回長崎寄席 遊馬・わか馬二人会」

三遊亭遊馬「百川」
鈴々舎わか馬「御神酒徳利」△
鈴々舎わか馬「作文教室」
三遊亭遊馬「井戸の茶碗」○
ブラボー中谷 手品

 芸協、落協を代表するスーパー二つ目を並べて二席っつ、木戸銭たったの千円ときたら、東長崎だろうと南長崎だろうと足を運ぶしかないだろう。商店街の世話役を中心として、小さな会場に噺家呼んで百回を超える落語会を催しているだけのことはある、落語好きでないと組めない番組だ。前に三太楼、南なん二人会を観たけれど、どうやら権太楼一門がよく出演しているようで、そのあたりも、この寄席のクオリティを高めているのだろうと推測する。
 しかし、この素晴らしい長崎寄席だが、私には苦い思い出もあった。前回、盛大に居眠りをし、三太楼師匠に上手にたしなめられたのである(正確に言うと、南なん師匠で寝て、後から出てきた三太楼師に釘をさされた)。今回、二度目の長崎寄席でわかったのは、このひびきホール、換気に問題がある、ということである。もともと高座の隣にピアノが置いてあるくらいだから、防音設備ばっちりの音楽室にパイプ椅子を百席くらい並べて作った会場である。そもそも百人もが集まって二時間以上座っているようには設計されていない上に、防音効果を高めるため、窓がない。開演前にちょっと席をはずして、会場に戻ると、もう新鮮な空気はどこにもなく、人々のはいた息を吸うほかなくなっていた。
 さらに凄かったのは世話人の前口上で、「本来ならば手品は仲入り後で、落語でお開きになるところですが、今日は高座を引っ込めて手品を演ってもらう関係で、手品が最後になります。私のイチオシ芸人です」。おいおい、おっちゃん。そこまで言うと、噺家の立つ瀬がなかろう。
 そんな不安を抱えて、遊馬の登場。前に一度観ただけだが、その落ち着いた高座さばきにはすっかり感心した。今日はそのときの印象と比べると、表情は柔らかく、若手らしく見える。「おあと、手品の方をお楽しみに……」と口を切って(が、そんなささやかな抵抗も、客席からはほとんど反応がなかった)、「昔は、お祭りというと大変みんな楽しみにしたもので……」と枕が始まる。おお、もしかして「百川」じゃないかと期待が高まる。  しかし、いたってくだけた会らしく、噺が始まっているのに、お婆ちゃんがかなり大きい声で隣と会話をするわ、遅れてきた客が奥の方の席までずーっと「ごめんなさい、ごめんなさい」と往来の調子で声をかけて割っていくわ、ザワザワがまったくおさまらない。さすがの遊馬も一瞬絶句していた。演者が高座で少し体を動かすと、ギシッとかなり大きな音を立てるのも、いろいろな意味で驚かされる。
 祭りの後に大騒ぎ、金が足りなくなって祭りの旗、四神剣を質に入れてしまった。さあ、次の祭りが近づいてきて、あの四神剣をどうしましょうか、と河岸の若い衆が寄り合っている。そこに本日はじめて奉公に上がった田舎出の百兵衛さんが御用を伺いにやって来る……。
「百川」といえば円生で、生前はほかの師匠はあまり演じなかったという。いま、レコードで聴いても完璧。もの凄く面白い。円生が演っているのを聴く限りは、押しても引いてもびくともしない構造の強さを感じる。ところが。難しいんだ、これが。
 前半の山場は、百兵衛さんの御用聞きの口上を、四神剣の掛け合いに来た、と勘違いするところ。この口上、百兵衛にとってはあくまでも丁寧に、意を尽して挨拶をしているのだが、河岸の若い衆にとっては「あんた、なりは日本人のようだが、言葉を聞くと異国の人のようだねえ」となる。この丁寧さ、良く聞くと意味がとぎれとぎれには理解できる言葉が、かえって脱意味化された文字列として響くというところに、ここのくだりの強烈な笑いが生じるのだ。そこをもっともらしく受ける若い衆も素晴らしい。円生では、百兵衛を掛け合い人と信じ込んで神妙に相手をする男と、合点がいかない男、そして、百兵衛掛け合い人説の尻馬に乗る男となっていて、この三人目の存在が笑いの構造を強固なものとしている。
 つまり、まず百兵衛さんの口上が難しく、若い衆がわあわあ言っている演出のテンポが難しい。遊馬といえども、語っているだけ、という域をなかなか越えられない。それでも聞いていて苦しくないのは、二つ目としては大したものだろう。前に喬太郎が演っていたけど、仕込みたてだったのか、いけませんでした。生で聴いたうちでは、やっぱり小三治が良かった。聴いてみたいのは談春。先を制しようとして暴走してしまう若い衆を演じさせたら、この人でしょう。
 さて、後半、今度は若い衆の言いつけで、長谷川町の三光新道に常磐津の歌女文字師匠を呼びにやられた百兵衛さん、間違えてお医者の鴨池(かもじ)先生を連れてきてしまう。これをあるセンセイが、「百兵衛さんはわかっていてわざと間違えたのである。つまり、自分をなぶった若い衆への意趣返しなのだ」と論じていたが、どうだろうか。私はその解釈では、噺の面白さが小さくなってしまうと思う。馬鹿のふりをして一枚上手、悪意を隠していっぱい食わせるという陳腐なテーマを、より深い解釈だと思い込むのは、悪しき心理主義、文学趣味に過ぎまい。私が思うに、後半の面白さは、百兵衛の丁寧な口上も江戸っ子からすれば異国の言葉に聞こえるように、河岸の若い衆の早口が百兵衛には意味不明のおぴいひゃらに聞こえる、という点にある。その意味不明の言葉の切れ端をつかんで、互いにあらぬ方に駆け出していく飛躍の面白さ豊かさこそ、「百川」のキモではないか。そこを踏まえて、「この抜け作め」を「たんとは抜けてねえ、たっと一文字だ」と受けてみせる百兵衛のぬけぬけとした顔つきは、田舎者を逆手にとってお客様をハメた、というさかしらよりも、一段太く感じられる。
 それにしても、百川の女中。客がいるのに、全員、髪を散らしてしまったって……。店に他に若いのはいないのか。百兵衛さんより、百川の店の方がよっぽど心配だよ。

 続いてわか馬。相変わらずにぎやかな客席だが、わか馬のしゅっとした高座姿に少し静かになる。やはり「後をお楽しみに……」と言って、時はおおみそか。旅籠の番頭、善六さん、家宝である葵の御紋入りの御神酒徳利が出しっぱなしなのを、とりあえず水瓶に沈めておく。ところがそれをうっかり忘れてしまったから、店は大騒ぎ。家に帰った善六さん、ようよう思い出すが、さあ、いまさら主人に言い出せない、どうしようと頭を抱えていると、それを聞いた女房が占いのせいにしてしまえ、という。女房の父は卜者、それに習って易を会得した、生涯に三度だけピタリと当たる、そういって徳利の在り処を占えばいい。見つからないわけがない、自分で隠したんだから。お店に戻って見事探し出すと、旦那は大喜び。その一部始終を見ていたのが、大坂は鴻池の支配人。実は本家のお嬢様が正体不明の病気なのだが、善六の易で診てくれないか、ともちかけられる……。
 この噺には大きく二タイプ、もっというと三タイプがあって、ひとつは、今日のわか馬のように、番頭さんが占い師となって、上方へ。神奈川の宿で盗まれた巾着を探し出し、大坂でも娘の病を治し、無事江戸に帰る。これは円生や三木助(もちろん先代)が演っていた型だそうな。円生が、この噺を史上初の御前落語、昭和天皇の前で掛けたことはよく知られている(「天皇の前でも葵の御紋の徳利だったの?」とは家人の疑問。なるほど。京須さん教えてください)。円生と三木助ではサゲが異なり、今日のわか馬は三木助型であった。もうひとつは出入りの八百屋さんが新しく来た女中に門前払いを食らい、その腹いせに徳利を隠す、というもので、三代目小さんが移したものだという。私はどちらかというと、後者の方を聴く機会が多い。語りの要素が多分に残っている(神信心の強調など)前者に対し、後者は笑いにポイントを絞って再構成されていて、キャラクターも強い。
 わか馬には前者の円生・三木助型が合っているように思う。善六というやや薄味のキャラクターも、わか馬の世界によく合っていて、気持ちのいい「御神酒徳利」であった。いつも思うが、大きい噺をかければかけるほど、気負いを見せないわか馬の高座姿には(あるいは気負っていないようにみせるテクニックには)舌を巻く。

 休憩。ここで恒例のビンゴ。今回も景品当たらず。再びわか馬。「お前、長く演り過ぎだと叱られまして」と口を開いたが、こうしたひがみ口めいたものはわか馬にはあまり似合わない。短い噺ということで演り出したのが、小学校の教師が作文を採点しているところに友人が訪ねて来て、暇だから作文を読んでいく、という何とも古風な〔昭和の風の吹く)新作落語。前に「ラブレター」を聞いたときも思ったが、どういう算段でこうした噺を習い覚えておくのか。謎。

 つづいて遊馬。屑屋さんが出てきて、娘に呼び止められるとくれば「井戸茶」でしょう。浪人千代田卜斎に仏像を買い受けて、細川様のお屋敷にさしかかるまでのところを、遊馬は飛ぶように語っていく。時間がないのだろうが、省筆のテンポの良さが心地よい。そのかわり仏像を買い上げた高木作左衛門とのやりとりはたっぷり。清廉な武士の美談というより、滑稽噺としてメリハリをつけているのがいい。吹き矢や鎖鎌まで登場する陽気な演じようは、ほんのちょっと白鳥的でさえある。それにしても先祖伝来の井戸の茶碗の値打ちくらい知っとけよ、卜斎。この千代田卜斎の、なんとも様にならない感じ、私は嫌いではありません。

 高座を畳んで、ついにブラボー中谷の登場。(綾小路きみまろ+マギー司郎)÷5くらいかな。どうでもいいけど、長すぎるよ。

 なんやかんや言いましたが、スーパー二つ目の大ネタ競演が見られる長崎寄席はやっぱあなどれない。次は三太楼、白鳥らしいよ。ブラボー!



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ