落語雑録2005


師匠孝行弟子果報


11月1日 新宿・紀伊国屋ホール「立川流 三人の会」

高田文夫「道具屋」
立川談春「白井権八」○
立川志らく「お直し」○
立川志の輔「抜け雀」○

 プラチナ・チケットと誰かが言っていた。パンフレットでは「やっとこさ実現!」と銘打たれ、イラストに描かれた世話役・高田文夫は「揃っちゃったヨ」と胸を張る。一門会はちょくちょくあるが、次期談志を、とファンの期待を集める三人だけで、しかも志の輔が顔を出した。落語ファン注目の好カードなのである。
 だが、私は案外リラックスして、当日に臨んだ。以前はこうした会に感じた胸苦しさのようなものが、今回はあまり感じられない。高田文夫プロデュースというおさまりの良さのためか。たぶん勝負を決するのは今日の高座ではないだろうな、という気配が何故か感じられてならなかった。
 開口一番、ハッピを着た高田文夫登場。立川藤志楼の名で、独演会も開いてきた高田、今日は楽屋の声にも押されてだろう、一席うかがう。
 始まったのは、与太郎とおじさんの会話。「おじさんの商売はなんだろう、頭にどがつくんだろう」「そうだ」「道具屋だろう。あたしゃ寄席によく行くから詳しいんだ。おじさんに呼ばれたっていうから、ああ、道具屋か、かぼちゃ屋だな、って見当がついちゃった。あと、豆屋な。あれは面白くないんだ」とすっかり高田節。「錦の袈裟もあるな」と付け加えていましたが、「錦の袈裟」にはおじさんは出ないでしょう。メモを広げて、「スギムラタイゾーの買おうとしていたBMW!」とかいろいろなものを売っては、「これは受けたな」とやっていましたが、組閣直後のこのタイミングなら、「猪口大臣の青いドレス」を是非売って欲しかった。あと、妙に気になったのが、与太郎がかならず一度おじさんと反対の方を向いてからしゃべること。首振り過ぎじゃねえか。全体としては、談志というより円鏡の影響を強く感じさせる「道具屋」でした。
 高座を終えた高田センセイ、今度はトークの司会に。ほとんど黙して語らない志の輔、場を切り盛りする談春、マイペースながら基本的には談春に任せきりの志らく、と三人三様。志らくが「俺、志の輔兄さんと一緒に落語演ったことない」と言い出したのが印象的(談春に「そんなことねえだろ」と否定されていた)。じゃんけんで、談春、志らく、志の輔と順番が決まる。

 さて、トップバッターの談春、宿場の茶屋ですこぶる美男の若侍がひとり休んでいる、とくれば、噺は「白井権八」。私は三度目になるが、なるほど、こういう会でかけるには程の良い得意噺、という感じ。それを最初にかますのが談春らしいが。前に亀有で談春・志らくの二人会を聴いたとき、談春が二席目に演ったのがこれだったことを思い出す。
 冒頭、雲助たちとのやりとりはややあっさりめ。全体のバランスはたっぷりだけど重くない、と上等なトンカツを思わせる(どんな喩えだ)。
 今回新たに感じた点。宿の二階からそれを観ているのは幡随院長兵衛だが、「西国まで音に聞こえた大親分」と言われてみると、少々貫目不足が気になってくる。ゴマノハエの親分とさほど変わらん。また、長兵衛に命じられ、権八に同宿を申し出に行く権兵衛、前には単なる使いっぱしりだと思っていたのだが、今回は長兵衛に「他の者じゃあいけねえ、お前に行ってもらいてえんだ」とわざわざ言わせて、重みを持たせていた。もっとも、S田さんに教わったのだが、この唐犬権兵衛、長兵衛とは兄弟分に近い子分で、現場を任されたりしている存在。S田さんは「権兵衛を使いに出すなら、あそこまで細々指示する必要はないはず」と言っていたが、なるほど。確かに、ここで長兵衛、権兵衛の貫禄がぴしっと出ると、全体がかなり締まってくるだろう。

 つづいて、志らく。「せっかく最初はあんなに楽しい雰囲気だったのに、すっかり締めてしまいまして……」と談春にジャブ、「あんな噺をするなら、トリを選べばいいのに」と言っていると、袖から談春が出てきて仁王立ち。これもお家の芸ですな。
 廓の噺を、といいつつ、いきなり「落研はいやですね。廓噺なんかをすると、志ん生、円生で覚えたとおり演ろうとするから、『我々もよくお世話になったもんです』なんてね。お前は一体幾つなんだ!」。あまり流れと関係なく、浮かんだギャグをポンポン並べていくやり方だが、テンポがいいから、どんどん聴ける。今日は調子いいぞ、と思っていると、年を取ってお茶を引くことが多くなった花魁と店の者がくっついて、と噺が進み、「お直し」の幕開き。それこそ古今亭志ん生の十八番として知られるこの噺、私は生で聴くのは初めてである。
 花魁と店の若い衆の仲は廓のご法度。やがて主人の知るところとなったが、叱りながらも、二人を夫婦にし店で働かせる、という温情ある処置。夫は客引き、女房は二階でやり手婆あとして働いていたが、男が遊びを覚え、博打で借金をこしらえ、どうにもならなくなった。そこで男が言い出したのが、吉原でも最下級、力づくで客を引っ張り込むから羅生門河岸、蹴り転がして客を取るからケコロとも、地獄とも呼ばれている地域で店を持つこと。客引きは俺がやる、女郎はお前がやれ、というのだが……。
 女房は、夫ある身で客なんか取れない、と泣き、客にどんな手管を使っても、お前さんが焼きもちを焼かないと約束してくれるね、と迫る。男は請合うが、いざ本番となると、女房が客を口説くのを真に受けて腹を立てる。ここの塩梅がなかなか興味深くて、夫婦の情愛を軸にすえると、「夫に客を取れと強要される悲劇」の色合いが濃くなる。ところが志ん生で聴くと、「なんだい? あたしァお前の女房だよ」と抵抗はするけれどあっさりしたもので、客を取るのがいや、というより、「蹴転ってェのはねえ、大変なんだよ。お線香(時間決め)なんだからね」となり、「お前さんは人間が嫉妬(やきもち)焼きだからねえ。嫉妬は禁物だよ」と商売がうまくいくかどうかを心配している。これはこれで、色町のリアリティなのかもしれない。
 今日の志らく「お直し」は、地獄の描写はちょっと露悪的だったけれど、なかなか説得力があったと思う。でも、夫婦関係のほうは、描きようの軸がすわっていない気がした。女房の歎きに力を入れてはいたが、妙にキャンキャン響くばかりで、上滑りしている。夫の自分勝手さも、いまひとつ輪郭があやふやだ。
 それでも、なかなか楽しい高座だった。志らくがテンポ良く独自のギャグや工夫を放りこんでくれていれば(そして、これが上手く決まっていれば)、私のようなファンはそれなりに満足なのである。ただ、せっかく「お直し」、ここまで出来るのだから、夫婦関係の軸を志らく的に設定できれば、十分勝負噺になりうると思う。

 休憩をはさんで、トリは志の輔。冒頭、宿場町にやってきた男が、行き交う駕籠と肩があたり、罵声を浴びる場面から始まるのがうまい。オチの仕込みをスマートに実に解決していて、思わず「ほお」と声を洩らしてしまった。
 志の輔の「抜け雀」は二度目になるのか、三度目になるのか。印象が大きく変わっていたのは、宿屋の主人が存在感をぐっと増していたこと。事実上の主人公といっていい。進退窮まった顔が良く似合う。客引きで何百人もの一文無しに声をかけ、宿に泊めてしまうあるじ、というなにげに途方もない設定は、もしかすると行き過ぎかと思うが、好人物ではあろうが、別にいい人でもないし、与太郎でもないという造型がいかにも志の輔らしい。というか、志の輔でないと、上手く成立しないキャラクターではないか。
 前に聴いたときは、絵描きの父が、絵描きの言動を反復するのが笑いを生んでいたが、今回はそのあたりはカット気味。ただし、両者が絵を描く仕種は、なかなかの見せ場。

 再び高田文夫登場で、トーク。談春が志らくにマジの小言を言っているのが、いまの二人の立ち位置を表わしているように感じられてならんかった。楽屋にいた花緑、桃太郎も登場。特に桃太郎の我が道を行くトークは存在感があって良かった。そして談志が現れ、「いい会をありがとう」と頭を下げ、「これは自慢になりますが、三人それぞれに俺の影響がある……」と語り、志の輔の「抜け雀」を褒めた。これだけの弟子が揃ったら、さぞ師匠は満足だろうなあ、とこちらも素直に思える会でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ