落語雑録2005


立川談志七十歳


12月3日 三鷹市公会堂「立川談志独演会」

立川談志「蔵前駕籠」
立川談志「紺屋高尾」

 声の調子はむしろいつもより良かった。「昨日、七十になってね」と口を開く談志に会場から拍手が湧くと、「その拍手の意味は何なのかね」とあって、本日のメインテーマ、老いが語られ始める。「衰えました。五年前の高座をお見せしたかった」と語り、客席に子供の姿を認めると、「いくつだい? こういう子たちに『談志を見た』ということを覚えておいてもらいたい」といって、“子供向き”の小ばなしを披露する。
 最近の談志、ことに郊外の独演会での演目のひとつが、「老いを迎える談志」であることは何度か書いたとおりだが、今日は本格的に調子が上がらない。それも、喉など身体の調子が悪いというより、言葉、構成にいつもの切れが見られないのだ。
「ここのところ演っていない噺をやります」といって、駕籠の枕から、「蔵前駕籠」に。世情不穏な幕末、江戸市内にも追いはぎが横行して、日が落ちてからは吉原までの駕籠を出さない取り決めとなった。そうなるとそうなったで、いま、駆けつければ馬鹿なモテかたは受け合い、と駕籠屋に吉原行きを談判する遊び人も現れる。
 さて、ここだ。噺に入ってからここまでの運びもヨロヨロしていたのだが、遊び人と駕籠屋の掛け合いがうまくいかない。ふつう、遊び人の相手をするのは、駕籠屋の親方。町駕籠の親方らしく、丁寧にわけを話して、遊び人の若い衆を断ろうとする。しかし、この日、談志演じる若い衆は駕篭かきを相手に交渉を進める。「吉原に駕籠出しちゃいけないんすよ」「いいよいいよ、親方に黙ってりゃわからないよ。どっか適当な場所言って胡麻かしゃあいいだろ」。おお、新演出だ。と談志ファンの私は固唾を飲んだ。いつもの切れはない苦戦の高座でありながら、まだ新しい演出に挑む、新工夫の成否はともかく、その貪欲さが談志らしい、とか何とか思って見守るうちに、あることに思い当たった。――このまま進むと、誰があのセリフを言うのだろうか。
 追いはぎに襲われたらどうする、と問われた客は、こっちに考えがある、ちょいと支度をさせてくれ、と着物を脱ぐと、駕籠の座布団の下に畳み込んでしまう。「どうでえ、身軽ないでたちだろ」と得意の客に、親方が「これ以上身軽にゃあ出でたてねえ」と唸り、「まるで女郎買いの決死隊だぁ」と感心(?)する。ここ! この「女郎買いの決死隊」がいいんだよねえ。
 ところが今日の談志ヴァージョンでは、親方に見つかると駕籠が出せない。すると、「女郎買いの決死隊」抜きなのか? そんな「蔵前駕籠」、ありか?
 と不安に思っていると、事態は残酷な収束を迎えた。客が「身支度」を済ませると、いつの間にか顔を出した親方が、唐突にくだんのセリフを口にしてしまうのである。そして、ここで何回目かのブレイク(余談)が入り、「このセリフがなくっちゃね。こういう昔からのいいセリフをやっぱり演りたくなる」とコメント。いや、そのお考えには同感ですが、これまで客と駕篭かきが親方の目を盗んで駕籠を出しちゃおうという相談をしてたんですよね? そこに親方が出てくるからには、「話は聞いたよ」とか何とか、ストーリーの流れを繋ぐセリフが必要なはずではないですか。
 かねて用意の新演出だろうと、アドリブだろうと、新しく付け加えた部分と本来の流れとを見事に繋いでみせるのが、新手一生の談志落語の魅力のひとつだった。もし繋がっていないことを演者が意識していないのであれば、事態は一層深刻である。
 同じ危惧は、頻繁に入るブレイクにも感じられた。調子の良いときの談志は、噺に自己言及的なコメントを入れながら(そのこと自体が噺の空気が壊れる、威張って感じられる、などの理由で嫌いな人も多いだろうが)、そこから噺に戻す際のスピードやタイミング、角度に、余人の遠く及ばない(というか、他の落語家はあんましそういうことをしません)冴えを見せてもきた。しかし、今日の談志は余談に引っ張られ、時には噺に戻るのをためらっているように見える。
 この高座で、素晴らしいと思ったのは、駕篭かきの仕種。先棒と後棒では、棒の振り方からして違う。先棒は威勢良く斜め横に振り出し、後棒は小さく前後に。おそらく誰もが演る仕種であり、演じ分けなのだろうが、こうまで鮮やかに印象に残ったのは初めてだった。いろいろな意見はあろうが、巧いかどうかで言えば、やはり談志は図抜けて巧かったんだな、と改めて感じた。

 つづいて、「紺屋高尾」。かつてテレビで髭だらけの談志が演じるのを観て以来である。丁寧に、しっかりと噺は進むが、記憶と比べると、どうしても味が薄い。ツボでの決め方が甘い。調子悪いから仕方ないかなあ、と思って観ていると、思いがけないところで、談志は大勝負に出た(というのは、私の思い込みかもしれんが)。
 それは、久蔵が高尾と逢う場面である。これまたふつうならば、流山あたりの大尽という触れ込みの久蔵、どこが見込まれたのか、初会から高尾がきちんともてなしてくれ、一夜を過ごす。烏カアで翌朝、「主、今度はいつ来てくんなますか」と高尾に問われた久蔵が、ついに真実を明かす……となるのだが、今日の談志は、久蔵と高尾が顔を合わせ、まだ藪井竹庵センセイも同席するなかで、早くも久蔵が正体を明かしてしまうのだ。そして高尾は、全てを知った上で、久蔵を自分の部屋に連れて行く、という演出に変えていた。これは結構大胆なアレンジである。
 このように演じて見せられると、何を聞かれても「アイアイ」としか答えず、藍に染まった手を見せないように終始、手を袖の中に突っ込んでいる久蔵の不自然さが浮かび上がる。さらにいうなら、そんな久蔵の敵娼を、高尾が何の疑問も持たずに務めるのも不思議に思えてくる。談志の今回の演出が、こうして引っ張り出した疑問に十全に応えているとは残念ながら言えないし(竹庵センセイをかたわらに置いてのやりとりは、やっぱりヘン、と思った)、果たして、こういう問題の立て方が「紺屋高尾」に何か新しい良さを加えることが出来るかどうかも分からない。
 かつて「紺屋高尾」は、「全盛の花魁を一介の職人が射止めるファンタジー」と解釈されていた。そしてその時代、あえて不問に付されていた(そして、不問に付すこと自体をひとつの解答とした)「高尾がなぜ久蔵に嫁ぐことを決めたのか」という問題が、現代落語においては、次第に中心的なテーマとして浮上している。私の考えでは、落語の中の女性が何を考えているか、は、実は現代落語の最大の課題であり、未解決の問題も少なくない。その中にあって、今回の談志演出は、新しい問題を発見し、まったく独自の解法に挑んだものだと私は感じた。おそらく途中までしか式の見通しが立っていないのに、高座の上で猛然と、自分の「分解」を披露に及んだのだ。明らかに調子悪いのに。もう七十なのに。すげえな、と言うか、死ぬまで直らないと言おうか。贔屓の引き倒しかもしれないが、これは私の談志賛歌であります。

〔後日譚〕談志の老いと、衰えぬ戦闘意欲をめぐって、ファンらしく感傷的にくどくどと書いてきたが、後日、家人に「前の日が誕生日ってことはさ、誕生日祝って、飲みすぎてたんじゃないの?」と言われ、なんだか目が覚めた気分になった。その後、別の会で談志を見た先輩から、「快調きわまりない高座だったよ」とも聞いた。古狸にはくれぐれも用心すべし。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ