落語雑録2005


枕で噺で小三治たっぷり


12月16日 銀座ブロッサム中央会館「柳家小三治独演会」

柳家小たま「牛ほめ」
柳家小三治「転宅」
柳家小三治「小言幸兵衛」○

 やっぱり小たまだったか、と思いました、正直な話。「小三治独演会」の開口一番、いくらなんでも三三はもう真打みたいなものですから、使わないだろう。二つ目、前座をそれほど多く観ているわけではありませんが、喜多八の弟子、小三治にとっては孫弟子にあたるといった師弟関係からいっても、小たまの起用は大いにありえる、と期待していたのです。
 その芸風が、「牛ほめ」のような与太郎噺に向いているかどうかはともかく、例によって満員の、小三治目当ての客という、かなり厳しいシチュエーションで、かなり笑いも取れていました。口上の言い立ても聞きやすいし。将来が楽しみな前座です。

 さてお目当て。泥棒に関する枕をやや長めに。石川五右衛門の話が続いたので、「お血脈」かと思っていると、旦那がお妾さんの家から帰る場面が始まり、「転宅」へ。考えてみると、小三治の高座は久しぶり。声、仕種、そして何よりあの顔つきを楽しむ。「転宅」の演りようはとてもオーソドックス。面白い噺だけに、現在、新味を出すのが難しい噺のひとつかもしらん。

 休憩を挟んで、登場した小三治。おもむろに「イタリアの話をいたします」。おお、これまた一段と久しぶりの長尺枕だ。「独演会とは書いてありますが、落語を演るとは書いてありません。この前などは歌を歌ってしまいました。お客様はお気の毒ですが、ま、運が悪かったということで」とふって、娘さんとローマ、ナポリに出かけ、泥棒に入られた話を三十分以上。これが別段ドラマらしいドラマの構成でもないし、笑わせどころが多いわけでもないが、本当に聞かせる。淡々と事実報告をしているだけなのに。この秘密はなんだろう? リズム? 一番大事なのは、急がないことかな、とも思った。この話を絶対に客は退屈しないで聴くはずだ、という確信をもって語ること。話の長さに、自分で飽きたり不安に感じたりしないこと。あと、聴き手に確認ポイントをもうけつつ、同じ話を繰り返しているという印象を与えないこと。
「今日はこの噺を演ろう、と思ってきたんですが、まあ、お時間まで」というと、老人が町内を歩き回ってブツブツ言っている。え、「小言念仏」? だったら、最初から枕のために来たんじゃん。と一瞬思ったが、帰ってきた爺さんが、婆さんに「表の空き家だけどね、なんであんないいところを誰も借りようとしねえのか、私にはわからないね」と小言を言い出したために、おお、「小言幸兵衛」だったか、と胸を撫で下ろしました。両者では、尺に随分開きがあるのです。
 まず本日の聴きどころは、幸兵衛さんのおかみさん。幸兵衛さんのドトーの小言に翻弄されるのだが、ただ翻弄されるだけでなく、婆さん本人も大いにとぼけていて、幸兵衛さんが逆に翻弄されたりするのだ。お客が来て、「ばあさん、布団持ってきなさい」と言われ、敷布団を持ってくる、というスタンダードなくすぐりがあるのだが、これなども実は婆さんの「オレ一流のシャレ」〔(C)立川志らく〕なのかもしれない。
 家を借りたいという客が来てからの幸兵衛さんは、躁状態といってもいいほどのノリノリ。小三治師匠ももちろんノリノリで、「仕立て屋だからイトナム、いいね。縁語という奴だよ。ゴム屋だったらベトナム」というときの上機嫌ぶりといったら! 枕と噺、一席で二度おいしい満足満足の独演会でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ