落語雑録2005


再び談春の文七元結


12月10日 横浜にぎわい座「談春四季の会 冬」

立川談春「味噌倉」○
立川談春「文七元結」◎

 例によって談志のエピソードから始まる。今日は吝嗇について。談春によると、談志はケチというより、「食べ物を粗末にするな!」なんだそうで(そういや、そんな題の本もありましたな)。そこで一席目は「味噌倉」。私はこの噺聴くの初めてである。
 ケチで鳴らした味噌問屋の旦那、女房子供なんて無駄の極致と独身を通していたが、親戚から強く意見されて、やむなく嫁取り。それでも子供が生まれるなんてとんでもないと、夫婦別床を貫いていたが、ある晩、冬の寒さがあまりに身に応える。二階には嫁入り道具のあったかい布団でぬくぬくと眠る妻が居るではないか――。というわけで、おかみさんのお腹が大きくなる。出産の費用に頭を抱える旦那に、番頭が「奥さまの実家でお生みなされば、かかりは全部向こう持ち」とグッドな提案。そうこうする間に無事男の子が生まれ、旦那は浮かぬ顔。いよいよ妻子が帰ってきて、またお金がかかる。ともあれ、旦那は、「今日は風が強いから火事に気をつけな。火が入らないように、倉の隙間にたっぷり味噌で目塗りをするんだ。火事で焼けたら、その味噌をお前たちのご飯のおかずにすればいい」と言い置いて、妻の実家のお祝いの席に出かける。残された番頭以下、使用人は、鬼の居ぬ間のなんとやら、宴会の支度にとりかかるが――。
 まず最初の印象は、談春演じる旦那が若々しいこと。現在の年齢で考えても、三十代後半か四十代そこそこじゃないだろうか。ということは、単に談春の実年齢くらいってことか。他の人で聞いたことがないのでなんとも言えませんが、多分、旦那の年齢をもっと上げたほうが、その吝嗇ぶりは強烈に感じられるでしょう。しかし、今日の談春を聴くかぎり、その若さは旦那という登場人物に、どことなく可愛らしさ、愛嬌を与えています。
 そうした人物造型が効いてくるのは、次の布団をめぐるシークエンス。旦那の若さ、吝嗇ゆえの世間知らずな感じ(金のかかることは一切排除してきたから)が、ついつい色気に算盤勘定を忘れてしまうという展開を微笑ましいものにしている。
 ストーリーから想像するに、この噺のポイントは、ふつうに演じれば、旦那の並外れた吝嗇ぶりと、その圧政下にあるお店の者たちの宴の騒乱ぶり(ご馳走を食べる仕種もたっぷりと演れば、それなりの見せ場になること受け合い)にあると思われる。ところが、今日の談春演出は、そのどちらも抑え目。宴会の描写も、旦那が帰ってきたときの慌てぶりも、それほど力点を置かれていない。ところが、物足りないかというと、そうでない。ケチだけに的を絞った演出だと、単なる前フリになりかねないような嫁入りや布団の場面が生き生きとしているからだ。つまり、談春は「味噌倉」を単なるケチ噺としてではなく、もう少し総合的な聞かせどころを持った噺と捉えているようだ。旦那の人物造型は、それをうまく反映している。が、逆に言うと、旦那が出ない場面は少し寂しい。次回は、番頭以下の面々の新たな活躍を期待する。

 休憩を挟んで、ネタ出しの「文七元結」。私は昨年十一月の大独演会で聴いた。いま市販されているCDはこの日の録音である。ことに佐野槌のおかみの説教が感動的。この説教は、元手がかかっているよ。
「CDとおんなじだよ」と一言投げて、談春が噺に入る。ところが。これが前回を上回る素晴らしさだったのだ。私が最初に痺れたのは、長兵衛を迎えに来る佐野槌の若い衆、藤助の造型。「どうしたの、その恰好」といった柔らかい言葉遣いと冷たい声の調子が、観察眼はあくまで冷徹だが、長兵衛への抑えた優しさも垣間見せる。それが、廓を長く生きてきた男の立ち姿として、実に鮮やかにはまっている。絶妙としか言いようがない。
 佐野槌のおかみは相変わらずの説得力。前回、「五十両も借金出来たのは、長兵衛の腕にそれだけの値が付いたのだ」、と説くおかみの理論に感心していたら、「それは職人の腕もあるけど、器量良しの娘を女郎にすればまとまった金になる、という計算もあったのではないか」といっしょに見に行った女性陣に指摘されたことがあった。確かに前回の演出では、佐野槌のおかみによって娘のお久の器量気立ての良さが印象的に言及されていて、こうした指摘もなるほどと思ったものだ。
 しかし、今回は、佐野槌のおかみは、そこまで女郎としてのお久に言及しない。それによって、お久を五十両で買ったのではなく、長兵衛の腕とお久の思いに佐野槌のおかみは五十両を出したのだ、という重心の置きどころが鮮明になったように感じられる。そうすることで、談春の借金理論の説得力も補強されている。ああ、なんだか面倒くさい話になってしまった。これも、談春「文七元結」が非常に緻密にして、微妙なバランスの計算で成り立っているからだ。
 吾妻橋の上で、身投げをしようとする文七に長兵衛が声涙下る説教をする。その説得力も、感情の横溢ぶりも着実にアップしていて、驚嘆を禁じ得なかった。というか、私も泣きましたよ、ええ。だが、そこでまたバランスの問題が発生する。私たちが「文七問題」と呼んでいるものの、ひとつのヴァリエーションである。
 長兵衛さんが「死んだって金が出てくるわけじゃない。一度お店に帰って、旦那に話をしてからでも遅くはないじゃないか」と説いているのに、文七は再三、何の躊躇もなく身投げを試みる。長兵衛さんの説得が情理を尽し、親身になればなるほど、文七がそれにまったく耳を貸そうともしていない、という印象が強くなるのだ。たしかに文七から見たら、長兵衛さんは通りすがりの、ボロボロの女物の着物を着た男に過ぎないけれども、そして、取り返しのつかない失敗に直面した彼の主観のなかでは人の言葉に耳を傾けるような余裕はない、といえばそれだけだけれども、談春演じる長兵衛は、自分の体のなかの最も痛切な言葉を文七にぶつけ、その命を繋ぎとめようとしているのだ。そうした言葉の重みも受け取れない文七を見る私たち観客のなかで、文七への共感と同情は薄くなっていかざるを得ない。つまり、長兵衛の言葉が重ければ重いほど、文七は共感しにくい、魅力のない人物になってしまうのである。
 現代の観客である私たちにとって、何とも落ち着かないのは、文七が長兵衛からもらった五十両を集金の上がりだと言って近江屋に出し、その後、その「嘘」について、何の言及もされないことだ。ここから、長兵衛の行為に近江屋が感嘆し、主題は「近江屋が長兵衛に借りを返す話」にすりかわっていく。しかし、このコース・チェンジによって、文七が自分の失敗や弱さを主体的に自覚し、挽回する機会は奪われてしまうのだ(少なくとも落語「文七元結」の中では)。
 この落ち着かなさにはひとつの解決策が、ある。それは文七を放置してしまうことだ。彼の未熟を認め、物語のなかで救済するのをやめる。事実上、談春はこうした解決策を取った。演者によっては、文七は主人からも目をかけてもらっている「期待の若手」として描かれるが、今回の談春では、文七を迎える近江屋の目はけわしい。とりなし役はもっぱら番頭で、私には、「近江屋、心の底では文七をもう見切ったのではないか」と思えるほどだった。
 実は、こう考えてきて、はじめて生きてくるディティールがある。それは、近江屋が長兵衛に文七の親代わりを頼む、というくだりである。やがて、文七はお久と結婚し、本当の親子(というか婿舅)となるため、するっと流してしまいがちだが、近江屋はこの縁組に、自分ではなし得なかった文七の教育(あるいは再生)を賭けた、と考えられないか。それは、長兵衛と親戚付き合いをしたいという近江屋自身にも重ね合わされている。
 近江屋から見たとき、文七事件は、金額上はそれほどの事件ではないだろう。しかし、その意味するところは極めて深刻なものだったのではないだろうか。一連の事件で、文七は不注意によって大金を忘れ、何の解決にもならない(店にとっても損害しか生まない)死を選ぼうとし、偶然に得た五十両で失敗自体を糊塗しようとした。糊塗してしまえば、受けた恩を返すことも出来なくなってしまうのに。
 こうした文七の振る舞いは、ある意味では、近江屋の在り方の反映でもあったろう。人の使い方、金に対する考え方。もちろん、噺で語られる近江屋は成功した大店であり、店の雰囲気も悪くない。番頭もなかなか練れているし、近江屋自身も人格者として描かれる。しかし、そこに気付きにくい退廃が起きていた。それを、近江屋は文七に、そして長兵衛に突きつけられた思いがしたのではないか。
 随分、談春の「文七元結」から逸脱してしまった。しかし、現代落語における「文七元結」で、次に流行る研究課題は、おそらく後半、人物でいえば近江屋卯兵衛になるだろうという予感がする。さらに予言風にいうなら、談春版「文七元結」は、今後、この噺を演じる上でのひとつのマイルストーンとなっていくのではないか。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ