落語雑録2005


今度は三ちゃんで文七


12月17日 上野鈴本演芸場「十二月中席 夜の部」

三遊亭生ねん「桃太郎」△
柳家小権太「子ほめ」
鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
桃月庵白酒「壺算」
春風亭一朝「尻餅」
昭和のいる・こいる 漫才
柳家喬太郎「午後の保健室」△
柳家権太楼「強情灸」
柳家喜多八「小言念仏」
太田家元九郎 津軽三味線△
柳家三太楼「文七元結」○

 三太楼がトリで、権太楼、喬太郎が出る。本来なら文左衛門も出演する番組で、本日はその代演に喜多八。真打に昇進した喜助改め白酒に不動の二番バッター的存在となった一朝、のいこい師匠まで揃えた豪華メンバーとあっては、もう行くしかないでしょう。
 開口一番は生ねん。「少年」とかけた名前がぴったりくる初々しさだが、噺の方もなかなかしっかりしている。桃太郎の粗筋を一息で言い立てるところもきれいに決めた。要注目、と思います。

 続いて小権太。前座の頃に比べると声も太くなったが、「子ほめ」、なんだか無駄な言葉が多いよ。客を噺のリズムに乗せてくれない。

 太神楽の仙三郎社中はいつものとおり。

 白酒、私は真打昇進以来、初めて観ました。「壺算」結構。瀬戸物屋の主人が計算が合わなくてアワアワするところ、仕種でうまく表現していた。

「イッチョウ懸命やります」の一朝は「尻餅」。この噺を生で聴くのは初めてで、年の瀬だというのに餅も買えない貧乏夫婦。どこの家からも餅つきの音が聞こえてくるというのに外聞が悪いから、と亭主がたくらんだのは、女房の尻をぺったんぺったん叩いて、餅つきをしているふりをすること、という至って他愛もない噺。時季に相応しい噺ではある。

 お次はのいる・こいる。ツッコミがのいるで、「しょうがないしょうがないしょうがない」「ヘーヘーホーホー」がこいるである。今日ののいこい師匠は、のいるの方が本調子ではない様子で、こいるがセリフを補う場面も見られた。無責任な面白さは相変わらずだが、体調含め、ちょっと心配。

 ふだんワイルドに波打つ天然パーマ頭の喬太郎、今日はペタッと寝かせて分け目もしっかり。学校寄席を枕にふって、「午後の保健室」。短いながらもメリハリの効いた、喬太郎落語のスタンダードといっていい出来の噺だ。本日も安心して爆笑。

 続いて出てきた権太楼、恒例の喬太郎イジリで大いに笑わせる。好きだなあ。噺に入ると、口調のそこかしこに五代目小さんを彷彿とさせるものを感じた。その分、最近、私が観た高座では、最初に権太楼師匠を観たころに感じた強烈なアクのようなものが少し薄れたように思える。小さな真っ黒の瞳が怒りを含んだ強い目力(めぢから)を放射しているかと思うと、一転、糸のように細まり波打って、ノーガードの笑顔をつくり出す。おっかないようなハチャメチャに可笑しいような、強暴だけど激しく人懐っこい権太楼落語――。権太楼師匠にはやはり落語界の朝青龍でいてほしい。

 仲入り後、喜多八は「小言念仏」。まず念仏の“メロディ”がかなり独自なのが印象に残る。今日の喜多八は喉の調子が悪かったようで、豆腐屋を大きな声で呼ばわるところなど、声がかすれてしまっていた。また、たとえば先代金馬の「小言念仏」では、念仏を唱えている隠居の小言にある種の支配力があって、家族をはじめみんなが主人公に(いやいやながら)従っているように感じられる。それに対して、今日の喜多八版「小言念仏」では、主人公はかなり無力に聞こえる。小言を言えども言えども、どうも周りは主人公の言葉をあまり意に介していないような感じがするのだ。それは演出の違いというより、単に声の力の違いのように思えた。「小言念仏」って声の体力を必要とする噺なんだな、と実感しました。

 膝がわりは津軽三味線の太田屋元九郎。構成はいつもと寸分変わらないが、今日は津軽三味線の演奏がヴェリィ・グッド。これまで聴いた元九郎の高座で一番良かった。

 さてお目当て。私は三ちゃんの「文七」は初めて。談春、文左衛門など力のある若手が競うように演じている「文七元結」を、三太楼はどのような切り口で演じるか。期待はいやがうえにも盛り上がる。
 もっとも強く感じたのは、お調子者の博打好きとして、軽妙に描かれることの多い長兵衛が、(他の演者との相対的な印象だが)一人前の親方という側面に重点が置かれているということだ。博打が好きで後先考えない陽気な職人、というよりは、腕のいい親方が博打に迷って借金の泥沼から抜け出せなくなっている、という色合いが濃い。そのため、冒頭、博打でスッカラカンになって家に帰ってくる場面でのおかみさんとのやりとりも、笑いを織り交ぜながら、トーンとしては暗みが優っている。そこにやってくる佐野槌からのお迎えが、「親方、おかみさんがお出でください、と申しております」と長兵衛に対し相当丁重に振舞うのも、その印象をより濃くする。
 それがもっとも鮮やかに現れるのは、佐野槌のおかみから「いったい借金を返して、もとのように働けるようになるのに、幾らかかるんだい」と問い詰められる場面である。冷たい汗を拭うようにしながら、「三……十両、いやいや、それじゃあどうにもならねえ……、四十両あればなんとか……、駄目だ(首を振る)。五十……、そう五十両もあったら……」と長兵衛がうめくように答える場面からは、「好きな博打を気ままに打って、商売を怠けている腕のいい職人」の顔つきは消えている。そのときの長兵衛の情けなさと焦燥感が入り混じる切羽詰った表情(まるで喉がカラカラになったような)を、私は初めて観た。意地を張っていた長兵衛は、涙ながらにお久に礼を言い、「俺は必ず五十両持って、おめえを迎えに来るからな。五十両さえ返しておめえを連れてかえりゃあ、あとは糞食らえってなもんだ」と誓う。
 で、吾妻橋で文七と出会うのだが、ここでの長兵衛のトーンは、出だし少々明るすぎる気がした。しかし、五十両を文七にやる前に、「俺はこの五十両がなくても死なねえんだ。お前も死なねえ。でも、こいつは死ぬって言うんだからしょうがねえじゃねえか。お久、すまねえ」と、お久に向かって語りかけるくだりは、佐野槌でのやりとりとあいまって、心に迫る。その後は、道なりに進んで、サゲへ。
 今日の三太楼長兵衛の印象をすごく乱暴にまとめてしまえば、小市民としての長兵衛、となる。三太楼はその切り口から、長兵衛一家の抜き差しならない暮らしと情とを描いた。最初、一部ざわついていた客もやがて水を打ったように静まり、噺の世界に引き込まれていた。三ちゃんならではの目線の低さが生きた、いい「文七」だった。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ