落語雑録2005


噺と鍋と噺家と


12月18日 要町・八兵衛「第三回うっかり寄席」

柳家三太楼「四段目」
橘家文左衛門「たいこ腹」

 なにも休みすべてを落語につぎ込んでいるわけではない。ただ気がつくと週末、カレンダーに印がついていて、池袋からさらに地下鉄に乗り換え一駅、寒風吹きすさぶ要町をさまようことになっていた。
 この会は、居酒屋八兵衛さんを会場として、文左衛門をメインに、ゲストを一人呼んで行なわれている落語会である。これまでのゲストは入船亭扇辰、三遊亭白鳥。おいしいところが二席聴けて、終演後には落語家を囲んで飲み会がセットされている。これで四千円はなかなかお値打ちと思う。二階に上り座布団に腰を下ろすと、緋毛氈の高座がすぐそこに組まれている。高座に上がるための踏み台も、出囃子を流すテープレコーダーも、座布団何列か先にごろんと転がっている。やがて四十人くらいのお客で座敷がいっぱいとなった。
 そこに、昨日鈴本のトリを務めた三太楼師匠が大きな体を折るようにして登場。間近で観た第一の感想は、「手がでかい」だった。芝居好きの丁稚の定吉がお使いに出た後、こっそり芝居見物。それが旦那にばれて、お小言を食らい、蔵に放りこまれる。当然、ご飯抜き。腹を空かせた定吉は好きな芝居の真似事をして空腹を忘れようとするが……。
 見どころは、何といっても、芝居に行ったことを隠そうとする定吉と旦那のやりとり。カマをかける旦那に、一拍置いて目をクリクリさせてから答える定吉が、いかにも生意気盛りの丁稚らしくておかしい。蔵に閉じ込められた定吉が旦那に悪口をはくところ、労組のシュプレヒコール調なのも笑える。途中、今日観た芝居を定吉が回想する場面に入るところで、外から「ピーポーパーポー」とサイレンが。三太楼が定吉の口調で、「これから芝居の真似事を演ろうと思ってたところで、鳴るんだもんなー」「早くどっか行ってくんないかなー」と繋いだのも、こうした町中の会場らしくて楽しかった。

 そして、ホスト役の文左衛門。お金と暇をもてあます若旦那、さまざまな遊び、悪戯(わるじゃれ)の果てに目をつけたのが鍼。と幕を開けるご存知「たいこ腹」。しかし、文左衛門の手にかかると、戦慄のシリアルキラーものに変貌する。
 鍼道具一式買い込んだ若旦那、きちんと習おうなんという心がけはさらになし。枕に打って、壁に打ったら、もう練習はおしまい。「息をしているものに打ちたいねえ」と通りがかった飼い猫を捕まえて、首の急所にトントントン。おとなしくなった猫を抱き上げると足も尻尾もぶらーりぶらり。猫を丁稚に下げ渡し、(「三味線屋に持ってくと、いくらかになるよ」)表に出た若旦那、今度は縁側で居眠りしているお婆さんにトントントン(!)。この若旦那が、次なる獲物として目をつけたのが、幇間の一八だった……。 「らくだ」「文七元結」などの大ネタで見せる繊細な語り口と異なり、滑稽噺となると時にラフすぎるほどラフな語り口で飛ばすことが多い文左衛門師匠。今日も、後者の路線で突っ走る。ただ、一八が若旦那の待つ座敷の前で、「この若旦那のお座敷、出たくないんだよなー。滅茶苦茶するんだもん」と逡巡したのち、満面の笑顔で「どおもぉー!」と入っていくあたりは、さすがの冴え。その切り替えが鮮やかであればあるほど、幇間という商売の馬鹿馬鹿しい物哀しさがにじむ。
 今度は、文左衛門のもうひとつの持ち味である緻密な人物造型、繊細な語り口で滑稽噺を聴きたい。かえってキャラクター任せのラフ・バウト以上に、滑稽度も濃くなるのではないか。
   会がはねて後、三太楼、文左衛門両師匠も交えての鍋&歓談。こちらの方も収穫多し。料理もおいしかったし。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ