落語雑録2005


池袋で聴きおさめ


12月24日 池袋演芸場「十二月下席昼の部」
三遊亭歌彦「壺算」
三遊亭若円歌「桃太郎」
入船亭扇好「七段目」
翁家勝丸 太神楽△
三遊亭金也「悋気の独楽」
柳亭市馬「掛け取り風景」○
三遊亭圓歌「中沢家の人々」○
三遊亭白鳥「シンデレラ伝説」○
三遊亭歌る多 漫談
△ マギー隆司 奇術△
三遊亭歌武蔵「猫の皿」

 本日で、今年の落語は最後の予定。やはり最後は心のホームグラウンド、池袋演芸場昼夜でしょう。
 毎日入れ替わりのトップバッター、今日はあし歌。のはずが、切符売り場のモニターには、歌彦が映っているじゃあありませんか! 慌てて地下二階までの階段を駆け下りて、すでにかなりの入りの会場にそうっと混じる。おお、なんだか今日は声が(やや不自然に)大きいぞ。噺はすでに二荷入りの甕を担いでまた瀬戸物屋に戻ってきたあたり。訳がわからなくなって逆上した瀬戸物屋の主が「そちらの一荷入りの甕を持っててください。二荷入りの方は駄目ですッ! ……そのかわり、この三円を差し上げます」という、初めて聴くサゲだった。

 つづいて若円歌。いかにも弟子らしい円歌マナーの枕。それなりに面白く聴かせるが、説教臭は師匠の五割増し。しかもビジネス書版。同じく円歌の弟子に歌之介がいるが、彼の落語も一種の説教節と言えなくもない。円歌(坊主もどき系)−若円歌(ビジネス書朝礼系)−歌之介(自己啓発ニューエイジ系)と考えると、師弟を貫く一本の筋が見えた気がした。「桃太郎」、手早くていいが、最後に付け加えた「桃太郎的経営」のくだりは蛇足。

 扇好の「七段目」には、初めて聞くディティールが二つ。ひとつは、珍しく帳場に座っていた若旦那、表をやはり芝居好きの俥屋の鉄公が通りがかると、駆け出して「車引」の真似事。鉄公が梶棒を離してしまったものだから、乗っていたお医者が頭を打った、というエピソード。もうひとつは、二階に上がった若旦那が頭取の口上を真似するところ。三味線も入って、やる気十分ながらも、客を置いて、一人突っ走っている感じ。

 茶髪で単身現れた太神楽の勝丸。この人も私は初めて。風変わりというか、へそ曲がりな感じの口上が面白い。太神楽の人たちの多くは、高座ではなんとなく優等生的な感じがするのだが、異色のキャラクターといえる。いろいろな芸人がいるものだ。

 次は、この秋に真打に昇進した金也。「悋気の独楽」をそつなく演じた。

 さて、市馬は「掛け取り風景」。季節感もたっぷり、いつもながらの賑やかで人懐っこい高座。相撲甚句も飛び出して、結構この上ありません。

 この後に、今日の特別ゲストが待っていた。飛び入りで、落語協会会長の登場である。七十七歳になるというがこれまで観た円歌でも、一番元気のいい円歌だった。「歌武蔵に、『師匠、クリスマス・プレゼントを下さい』と頼まれてね」と言いながら、ご存知「中沢家の人々」。客席大受け特におばちゃん客大喜び。凄いもんだね。

 仲入りをはさんで白鳥、というのも凄いちゃあ凄い。「背は小さいがビッグなプレゼントでしたね。池袋(演芸場なんかには)、ふつう出ませんよ。落語協会には円歌師匠をはじめ、お年寄りがいっぱいいるんです。宝塚みたいに引退公演を開いてほしいですね。まだ楽屋に円歌師匠がいるので(いるんかい!)、これ以上は言えませんけれど(まだ足りないんかい!)」と口を開いたかと思うと、「みんな、よくクリスマスに寄席なんか来ますね。俺だったら、寄席に行くくらいならビックカメラに行くな」と言いたい放題。噺に入って、父親が子供に童話を読み聞かせる、という、「桃太郎」とのまるかぶりをも一顧だにせず、「シンデレラ伝説」に突入。これも、行き当たりばったりとしか思えない話で、独身JA職員のところに鶴を名乗る女が訪問する「実録・つるの恩返し」はあるわ(このくだりが一番面白かった)、オチの空振りはあるわ、(おそらくは計算された)狼藉が続く。中沢家の次にこれかよ、とトリの歌武蔵師匠の心境を思い、深く同情する。

 台風一過、低い声で語り始めた歌る多師匠。現在、落語協会に十三人いるという女流落語家の重鎮(?)である。ヒヨッコ女落語家とは格の違うトークと迫力。指を鳴らす音も決まってる。噺はせず、踊りのみ。

 金髪、メガネのマギー隆司も、私は初めて。ちょっと巨乳軍団を率いる野田社長のふがいない兄のようでもある。マギー系の脱力手品に、のいるこいるマナーの無責任なしゃべり。これがまた客によく受ける。楽しい高座だった。

 さあ、いよいよトリの歌武蔵だが、ここまで来るのになかなか私たちもくたびれた。「相撲部屋風景」から入って、刑務所慰問のエピソード(これが面白い)とつなぎ、道具屋の噺、ときたから、すわ「火焔太鼓」と身構えたが、「猫の皿」に。前に聞いたが、よく工夫された演出で、今日は特に茶屋のお爺さんが突出。ほとんど怪人の域に達している。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ