落語雑録2005


三三・小太郎に立ち見


12月24日 池袋演芸場「第39回三三・小太郎の会」
古今亭章五「道潅」
柳家小太郎「初天神」○
柳家三三「三方一両損」○
柳家三三「だくだく」
柳家小太郎「お見立て」△

 二〇〇五年最後の高座は、これ。いわゆるスーパー二つ目のネタ下ろしの会だが、ともに来春真打となるため、今日が最終回だとか。そのせいか、満員御礼。立ち見まで出ていた。いくら狭い池袋演芸場といっても、二つ目の会で立ち見は凄いよ。
 で、「赤鼻のトナカイ」の出囃子で、三三、小太郎が登場。ちょっとしたトーク(三三がずっと「そうですね」しか言わない、という小ネタを披露。あと、前座時代の嫌な先輩の話など)のあとに、志ん五門下期待の前座、章五が上がった。三三が「前座らしい前座」と言っていたが(たぶん褒め言葉だろう)、口跡はなかなかハキハキしている。が、今日は間がちょっとあき過ぎじゃなかったか。特にご隠居と八っつあんのやり取りに、隙間風が吹いていて、会話として成り立っていないように感じられる。この間を埋めるのは何か、というと、次に上がった小太郎の高座を参照、なのだった。

 実はこれまで小太郎の高座を見るたびに、うまいんだけど、どうも途中でダレてしまうことが多かった。その都度、客の呼吸がつかめていないのでは、とか、いろいろと書いてきたけれど、今日の「初天神」にはあてはまりません。アメ買って団子買って凧まで揚げるフルセット・ヴァージョンで、シッポまでアンコが詰まっていました。まず金坊が父親に返事をする時ちょっと目をクリクリッとさせてから答えるのが、いかにも良からぬことを考えている体(てい)で、その間に我々お客は何を言い出すかを想像して、おかしくなってしまうのである。さっき、間が埋まっている、と言ったのはこうした呼吸のことで、会話の間は実は、金坊と父親、そして客(の想像)とで成立展開しているのだ。小太郎演じる父親がやたらに凧揚げが上手そうなのもいい。

 続いて、三三の「三方一両損」。江戸っ子という名のやんちゃな悪ガキたちの生態をうつして、罪がなくて楽しい。他人様の障子にためらうことなく穴を開けて覗き込むや、「イワシなんかで飲むなよ」と野次を飛ばす金太郎も、金太郎が来る前にすでに二回も喧嘩を済ませている(隣の住人が「吉公の奴、今朝から三度目ですよ」とこぼす)吉五郎も、どっちこっちの極楽トンボ。結構でした。

 仲入り後は再び三三。さすがにダブルヘッダーの疲れが出て、当方にやや集中力を欠く時間帯が出現した。壁に絵を描いていくくだりが少し長いかなーと。この「だくだく」を聴いて、ああ、そういやネタ下ろしの会だっけな、と思い出した。

 トリは小太郎。お金はあるが田舎者、杢兵衛大尽のお出ましなれど、敵娼の喜瀬川花魁は座敷に出るのが嫌でしょうがない。病気だなんだと店の若い衆喜助に言い訳させるが、そんなことでひるんだり、嫌がられているのを悟ったりする大尽ならば、こうまで花魁に嫌われませんよ。あくまでもしつこく、そして鈍感に、じゃあ見舞いに行くべえ、などと食い下がる。ついに面倒になった喜瀬川花魁、「私は死んだことにしておくれ」。すると、大尽、大いに歎き悲しむが、今度は墓参りをすべえと言い出す……。
 ブラックな言い訳を次々に思いついて淀むことを知らぬ喜瀬川、間に立って右往左往せねばならない喜助、それぞれに見せ所が用意された噺だけど、今日の小太郎は、重心をぐっと杢兵衛大尽に置いているように見えた。先に「あくまでもしつこく、そして鈍感に」と書いたが、だからこその純真さも大尽にはあるのであって、今日の小太郎演出はその側面に十分に光を当てていたように思える。大尽が「オーボボボボ」と号泣するのが、とても良かった。
 それにしても立ち見かあ。二〇〇六年も楽しみですね。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ