落語雑録2005


三三のつるつる再び


1月14日 お江戸日本橋亭「第八回 月例三三独演」
柳家三三「金明竹」△
柳家三三「つるつる」○
柳家三三「干物箱」

 仕事が月の繁忙期に入ると、落語見物的には自粛期のはじまりである。そういう時期にいい番組が続くように思うのは、ひがみだろうか。今日の「三三独演」もそうした番組のひとつであった。ところが、好事魔多し。あ、逆か。ぽかっと時間が空いて、気がつくと霙になる一歩手前の中、当日2300円を払って、お江戸日本橋亭の木戸をくぐっていた。満員の客席のなかでなんとか席を見つけたが、席の間もいつもより心持ち詰まっていて、なかなか窮屈。椅子の下に押し込んだ紙袋は、雨で弱くなってビリビリ破れてしまった。おまけに、朝早かったから結構眠い。最高のコンディションとはいいがたい。

 さて、そこに三三登場。初席の枕(江戸屋小猫が客につかみかかった話をしながら、破顔、という感じで、ややうつむいて笑ったのが印象的だった)のあと、まずは「金明竹」。前半は親類の道具屋に預けられている少年、松公が主役。間抜け、というより、ふて腐れて主人を陥れようとしている感じが強くて、私はちょっと苦手な人物だ。すること言うことに愛嬌がないよ。
 で、いつもはこんな奴に店番なんか任せる主人も主人だ、と思うのだが、三三は、主人に「いいか、お前が何か言うんじゃねえぞ。どなたかいらっしゃったら、必ずおじさんを呼ぶんだぞ」と釘を押させていた。やっぱり気になるんだなあ。それなのに、松公は相変わらずあさっての返事をするわけだ。これって、やっぱり馬鹿のふりをした嫌がらせでしょう。なんだか失敗した子育てをみているようだ。上方者の言いたて、スピード感は素晴らしい。ただ、訛りにかすかながら独特のクセがあって、今日は少し耳にひっかかった。

 さて、つづいて「つるつる」。前の高座の「金明竹」にちなむエピソードを披露。前にも感じたが、この独演会での三三の枕は聴き易くかつ面白い。まあ、独演会では気軽に楽屋噺が出来る、ということもあるかもしれないが、語り口がとてもこなれてきた。
「つるつる」は、以前、三鷹の井心亭で聴いて非常に感心した噺。そのとき、もっとも印象的だった旦那のひとことは、今日はあっさり。そのかわり見事だったのは、幇間の一八がお店に帰り、階下につるつると下りていくために、帯からふんどしまで次々に繋げていくくだりだった。繋ぎ終えて二時になったら……と呟きつつ、お梅と一緒になることを思って微笑みながら、一八が寝入ってしまう、その幸せそうな表情。ここで眠り込んでしまったら、お梅との約束は反故になる。この場面は、一八の思いがまさに届かぬものになる瞬間であると同時に、夢とうつつの間で最高の幸福を噛み締めている瞬間でもあるのだ。幸福な、そして無様で滑稽な喜劇として終わる悲劇が、若い三三の横顔に顕れていた。ここで仲入り。気がつくと、眠気は吹き飛んでいる。「つるつる」の間は、席の窮屈さも忘れていた。

 最後はネタ下ろしで、「干物箱」。吉原通いが過ぎて、二階に監禁状態にされた若旦那。旦那から湯屋に行く許しを得たが、うでた卵でなんとやら、さっそく吉原に行きたくなる。しかし、三十分以内に戻らないと勘当になるし、と思案していると、医術より女郎買いが専門の医者、薮井竹庵にばったり。竹庵は、若旦那の物真似が上手い古本屋の善公に身代わりを頼んだら、と助言する。
 この竹庵が登場する「干物箱」は、私は初めて聴いた。こんな演出もあるんだねえ。今日聴いた限りでは、あってもなくてもいいか、という場面だが、親の目を盗んで遊ぶ法を伝授する軍師がいる、という設定は、面白い。いい気な連中だね、とちょっと頬が緩む。善公が若旦那の身代わりを務める後段は、やや冗漫。旦那と力比べをするところは、息子とじゃれあいたい旦那が可愛らしかった。
 三三はちょっとふっくらしたのか、「若い衆」の顔から、「兄貴」の貌に変わりつつあるように思えた。春には真打。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ