落語雑録2005


仁義なきバトルロイヤル


1月27日 池袋演芸場「RAKUGO℃−1GP」
春風亭栄助 漫談「江戸っ子検定」△
三遊亭丈二 カクテル実演 △
ロケット団「実録・東京漫才協会」
橘家文左衛門・鈴々舎わか馬 二人落語「道潅」△
川柳つくし 一人芝居「おかま嫌い」
三遊亭歌武蔵 漫談「嗚呼、海上自衛隊 上」△
三遊亭歌武蔵 漫談「嗚呼、海上自衛隊 下」
ロケット団「新婚旅行代理店」○
三遊亭丈二「極道のバイトたち」
*タイトルは、丈二を除き、私が勝手につけた。
 若手落語家たちが集まって、なんだか不思議な企画をとりおこなう「落語℃(らくごどしー、と読む)」。今回の企画はひときわ正体がつかめない。栄助と丈二、ロケット団と文左衛門、つくしと歌武蔵がそれぞれ対戦。拍手の数で勝ったほうが、仲入り後の決勝に進出、とあるが、いったい何をやるつもりなのか。そんな疑問を抱えた物好きなお客が前売り二千円を支払って、なぜか嬉々として池袋に集結していた。はじめは半分くらいの入りかな、と思ったのだが、最終的には八分の入り。どうも、皆さんお好きですねえ。
 まず司会の柳家三太楼古今亭駿菊が登場。「これから先は落語は一切ありません。裏芸のさらに先、単なる趣味の領域まで到達した芸の数々をお楽しみに」てな口上を述べる。ええーっ、落語じゃないのー? という内心、激しく動揺する。
 その動揺もおさまらないうちに、栄助登場。この栄助、家人の贔屓の二つ目なんだが、私ははじめてだ。着物を着てはいるが、舞台には座布団もなく、手には何やら教科書のようなものを持っている。「最近、いろんな検定が出来たでしょ。俺、江戸っ子検定受けてるんだ。静岡の出身だけど、江戸っ子に憧れてるから。チャキ級は合格したけど、今度、チャキチャキ級を受験しようと思って」と、どうやら自動車免許の教科書を開いて、江戸っ子検定の問題に挑む、という趣向。
 ○×式で繰り出される問いと答えはかなり面白い。答えが違っていたときのリアクションが単調なのが気になるが、なんとなくさまぁ〜ずの大竹みたいなタッチで進んでいくのも悪くない。問題は、着物で立ったまま話している姿が決まらないということだ。特に手足がブラブラするのが良くない。落語という一人芸にとって、座ったまま語ることのメリットはさまざまに論じられているが、そのひとつは、姿勢の安定だと改めて思う。

 続いて、冒頭の口上で三太楼に「ネタをひとつしか持ってきていない」と暴露されてしまった丈二。つまり、一回戦を勝ってしまうと、決勝でやるネタがない、というわけ。私はよく知らないのだが、丈二こと旧小田原丈はバーテンをしていたらしく、今日は「落語℃」にちなんで、アイウエオ作文ならぬアイウエオ・カクテルを作る、という。この着眼はなかなかいい。ラはラム、クはクリーム。楽屋も大受けで、野次や笑い声が客席に響く。ゴはゴディバ・チョコレート・リキュールで、「このネタ、凄く高くつくんですよ。単なるチョコ・リキュールなら大したことないんですが、今回はゴディバじゃないと駄目なんで」とぼやきつつ、すべての素材を投入すると、お囃子の三味線に合わせてシェイカーを振り、完成品をお客に振舞った。私も一口いただきましたが、とっても甘くて飲みやすいカクテルでしたよ。
 さて、両者が演じ終わると、司会の二人が登場し、客の拍手の量で勝者を決める。ネタの用意がない丈二の焦る姿を楽しみにする票もあって、丈二の勝ち。

 さて第二回戦は、ロケット団から。スケッチブックに東京漫才協会のメンバーのコピーを貼りつけて、内部暴露ネタを披露。メガネの方のブラックな持ち味が光る。個人的には怪人ぴろきの登場に笑った。ただ、スケッチブックがすぐ次のページにめくられてしまったり、斜めになっていることが多くて、見にくかったぞ。

 座布団が二枚敷かれ、文左衛門わか馬が出てきた。おお、これは「つくしたい文左衛門withわか馬」などでも演っている二人落語か。文左衛門が八っつあん、わか馬がご隠居。文左衛門が、ご隠居のところの軸に目をとめる。「あの絵はなんです、ご隠居、両手を頬のところに持ってきてこんなんなってるやつ」「ああ、あれか。これは手塚治虫先生が描かれたピノコの絵じゃ」「いや、そうじゃねえと思うな。その隣の顔が長くなっている奴」「おお、そっちか、モンクじゃよ」「じゃあ、その隣の、オバサンたちが腰をかがめてなんか拾ってるのは?」「これはな、『馬券拾い』じゃ」「馬券拾い? 俺はよく子供にやらせてるけど」「身につまされる話じゃな」といった具合で進んでいき、いよいよお馴染み、椎茸が引っくり返ったようなのをかぶったお侍の絵が登場する。ここからしばらく「道潅」が展開するのだが、わか馬がね。単に噺の流れを示すために演じているだけなのだが、思わず「うめえなあ」と口に出てしまいました。
 アドリブも、文ちゃんよりもわか馬の方が達者で、おいしいところはどんどんわか馬が持っていく。三太楼たちは「高座に上がってその場で考える文左衛門」と言っていたが、私は、実は文左衛門はアドリブは不得意ではないか、とかねがね思っているのだ。談春が志らくのことを、「きちんとノートにアドリブまで書いておいて、そのとおりにしか話せない」と(マイナスの意味ではなく)言っていたが、きっとそうなのだろう。円鏡=円蔵がやはりそうで、「アドリブは前もって仕込んどくもんだ」という名言を放っている。文ちゃんの本質は、あくまでも十分に練りこんだ構成と、繊細な演技力にあるのではないか。
 さて、バトルの行方はいかに。拍手の量はほぼ同じ、二度目の拍手でも優劣つかず、三太楼が「助っ人を使わなかったロケット団の勝ちとします」と裁定を下した。文ちゃんよりもわか馬のほうが目立っていたから、これは理のある軍配。

 ノースリーブのワンピース、長い髪を振り乱し、膝もあらわに出てきた女。舞台に跪いて、男にふられた歎き節が始まって、思わずチラシに、「こわ。」とメモしてしまった。眉毛が薄いのがまた幽霊を思わせる。これを「つくしちゃんがセクシーな衣装を身にまとっています」と表現する三太楼の感覚は異常だと思う(「かわいいかわいいつくしちゃん」とも言ってた。鏡味仙花への執着といい、三太楼の女性に関するストライク・ゾーンについてはある種の感慨を持たざるを得ない)。ストーリー自体はそこそこまとまっていたから、普段高座でかける自作を一人芝居に仕立て直したものと想像する。

 続く歌武蔵は、海上自衛隊の制服姿。小さなテーブルを出させて、そこに制帽を置くあたり、芸が細かい。横須賀の海自の学校に四カ月、体験入隊をしたときのエピソードで、さすがによく練られている。この回は歌武蔵の貫録勝ち。

 休憩をはさんで、いよいよ決勝。楽屋でのじゃんけんの結果、トップバッターは歌武蔵。先ほどの続きの海自噺で、今度は卒業編。卒業式の話、泣けるいいエピソードなんだよな。ただ、歌武蔵師匠自身が、この日の番組の空気に乗り切れていないように感じられた。もし、ノリノリだったらとても十分や十五分では語り終わらないでしょうが。

 二番手のロケット団は、旅行代理店を舞台にしたコント。時事ネタを織り交ぜて、グルーヴィーな一幕だった。客席の笑いも本日マックス。というか、普段のロケット団はなんだったのか、というくらい面白い。

 結果としてトリになってしまった丈二。座布団のわきに、湯呑みならぬシェイカーが置かれたときは、本日最高値更新の爆笑が。永谷園のお茶漬けみたいなストライプの着物で現れた丈二、シェイカーを手にとって口元に運びながら、「我々の世界ではさわりということを申しまして」。あとで、駿菊に「円生の真似、似てなかったなー」とからかわれていた。ネタの方は、ヤクザの事務所に関西から兄貴分が顔を出す。しかし、ヤクザのなり手がいなくて、事務所の若い衆はみんなアルバイトなのだった、という話。噺自体の出来としては、先日聞いた三枝の「くもんもん学習塾」と比べても大きく見劣りはしないと思う。思うけれども、とにかく話している間中、ずーっとくねくねするのは何とかならんか。
 最終審査の結果は、ロケット団の優勝。いやいや、最初はどんな会になるのか見当もつかなかったが、覚悟したよりずっと楽しめました。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ