落語雑録2005


吉弥、春団治にまんぞくまんぞく


1月25日 有楽町・よみうりホール「第十六回 東西落語研鑽会」
桂吉弥「ふぐ鍋」○
春風亭小朝「試し酒」△
桂春団治「お玉牛」○
春風亭昇太「時そば」○
桂三枝「くもんもん式学習塾」△
エスカレーターでビックカメラを六階まで抜けて、さらに階段でよみうりホールを目指しながら、東西落語研鑽会には一度だけ来たことがあるなあ、と思った。あとで調べてみると、それは第三回で、二〇〇三年七月十四日と、記録にはある。小三治が「千早振る」を、小朝が「四段目」を演って、トリが月亭八方で「算段の平兵衛」。開口一番の笑福亭笑瓶がひどくて、反対に一番笑ったのは昇太の「壺算」、という会でした。
 一階ロビーでコロッケパンや何かを盛んに売っている前を通って、二階席へ。演者の表情まではちょっと無理そうだが、その分、気楽に聴ける。今日のメンツで三千五百円はお値打ちと思ったが、ざっと数えて千人は入るホールが埋まる、という計算が立った上での興行なんだな、と。
 トップバッターは吉弥。亡くなった師の吉朝のエピソードを枕に、大師匠にあたる米朝のもとで内弟子修業した話から、「米朝師匠のお宅では、それまで食べたこともないようなええもんを食べさせてもらいまして」と、「ふぐ鍋」に誘導するという構成。そのソツのなさも良かったが、亡き師を語って、メソメソせず、明るく、それでいて吉朝のいた世界のあたたかみが感じられた。
 噺はというと、お店の主人の家に、お世辞のいいお客がやってくる。「ご飯も食べていき」、と声をかけられ、待ってました、とばかりに卓につくが、そこに出てきた鍋が問題。何の鍋だす、と尋ねるが言い渋る主人。怪しんでさらに問えば、貰い物のふぐ。家の者も怖がって誰も手を出さないから、お客に出そう、というわけ。お客もびびる、主人も手を出さないところに、ちょうどおこもさん、いわゆる乞食がやってきた。あれに食べさせて、それから我々が食べてはどうでしょう、と相談がまとまって……。
 考えてみりゃひどい噺だが、吉弥は嫌味にならず、さらっと盛り上げる。嫌味にならないといえば、このお客、あまりにも愛想も調子も良くて、主人が「まるで幇間やな」とこぼすほどだけど、これも愛嬌を失わない。ふぐ鍋もうまそう、その前に出てくるこのわた(「ゆずの香りが、ふわーっときて」)もうまそうだ。吉弥は去年夏の大銀座落語祭のときの「七段目」では、なんだか可愛げのない若旦那が気になったけど、今日は枕から本編までとても楽しい高座でした。

 つづいて小朝。小泉首相から手紙をもらった話、談志VS高田好胤と枕を展開して、「上には上がいるというお噺で」、と本編に。久蔵が五升の酒を振舞われる盃は、普通は武蔵野の原が描かれた金蒔絵、ということになっているが、本日は、朴の木の無垢で、隅に蟹が彫ってあり、酒を注ぐとこの蟹がぽおっと赤くなる、という趣向。小朝師匠はさすがに道具立てに凝るねえ。飲みながら久蔵があれこれと語る、その入れごとも賑やか。千日酒のくだりなんて、初めて聴きました。席が遠くて、顔や仕草の細かいところが見られなかったのはちょっと残念だが、酒くらべを挑む主人や久蔵の声が、(小朝の声のなかでは)太く低い音域でよく響いていた。

 今日のお目当て。上方者ならぬ身ゆえ、春団治師匠は今日初めて。最初、村の若い衆の名乗りの場面では、何を言っているのか聞き分けられなかったけれど(名前といっても「あばばの茂兵衛」なんていうのばっかりだから無理ないが)、噺が進むにつれ、快調に。
「お玉牛」は以前、ざこばで聴いたことがある。猥雑でとぼけた民俗誌のようで、それがざこばによく合っていた。それが春団治師匠だと、いかにも落語と思わせる軽みが加わる。一番良かったのは、お玉のかわりに寝屋に牛を連れてくる、というくだりの、拍子抜けするほどのあっさりぶり。「納屋から牛を連れてきまして、お玉の寝屋に寝かせました」。それだけかい! 柔らかい布団に喜んで寝てしまう牛もとてもいい。
 あと、村のマドンナお玉ちゃんは、可愛いだけではなく京に奉公に出ていただけあって、頭も回り口も立つのであった。だから、鎌を持って「言うことを聞かせようとした」男を、「こんな明るいとこでは嫌やわ。夜に木戸を開けておくえ」と、気丈にもすんでのところでかわせるのだ。そんで、家に戻ってきて改めて怖さに震え泣いてしまうのも、こりゃ村の若い衆が寄ると触ると噂するわけだわ、と感心した。茂兵衛さんが、お玉とキセルのやり取りする(という夢を見る)場面もそうだけど、春団治師匠の「お玉牛」は色っぽい。

 仲入りをはさんで、昇太登場。ホリエモン、フィギュアスケートを立ち上がって実演ときて、そばの枕に。「さあ、これからいよいよ『時そば』だぞ、って感じで、わざとらしくてとってもいやですね」と二、三度ためらいながら、エイヤっと噺に入った。本人も枕で断っていたが、昇太の「時そば」は、実は「時うどん」なのである。つまり、東京落語の「時そば」は勘定をごまかす客を脇でみていた男が真似をする噺。「時うどん」は最初、二人連れで一杯のうどんを食い、兄貴分が勘定をごまかす。翌晩、弟分がそっくり真似してしくじる、という噺で、これをそばに変えただけ。こういう演り方をする人はとても珍しいんじゃないか。というか、昇太、「時そば」、誰にも習ってないのか。
 普通に聞くと、ああ「時うどん」かという感じのポピュラーな噺なんだが、昇太が演るのを観ていると、これはとんでもない噺だな、と気付かされる。だって、前日二人でやったやりとりを、翌日、一人で無理矢理再現するんだよ。「時そば」の人真似男とは、ちょっと次元の違うバカだ。そもそも前の日に兄貴分が勘定をごまかすのを見て、「兄貴、ずるいぞ」。「ようやくお前にもわかったか」と笑う兄貴分に、「ほんとは十六文持ってたんだな!」という、そういう底抜けなんですから。この場面での兄貴分のリアクションもグー。

 さて、トリは三枝。「花王名人劇場」で演った「生中継・源平」をカセットテープに録音して、繰り返し繰り返し聴いたのが懐かしい思い出ですが、生で観るのは初めてなのでした。新幹線でうるさいヤクザに注意する枕から、ヤクザが学習塾を経営するという本編に。笑いも豊富で、さすがの面白さだったのですが、ちょっと声に元気がなかったように感じられた。ストーリーも途中、単調になるきらいあり。逆に言うと、調子悪くても、あんだけ面白いのは凄いなあ、と。
 そういうわけで、こういう日は、ほんとは、ことさらな感想はないんでした。わあっと笑って耳に心地よくて、うーんと伸びをして会場を出る。落語ってそんなもんだよな、という言葉が、満足感としてふさわしいような、そういう会。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ