落語雑録2006


小朝に参りました


1月28日 三鷹市公会堂「春風亭小朝独演会」
五明楼玉の輔「茂造の恋」
春風亭小朝「試し酒」○
三遊亭歌武蔵「支度部屋外伝」
春風亭小朝「涙をこらえてカラオケを」○

 小朝の独演会は久しぶり。というか、去年、一昨年は、それぞれ一席ずつしか小朝の高座を観ていなかった。小朝師匠が正蔵襲名で忙しかったから、というのもひとつの原因かもしれない。
 前売り指定2700円。八百五十席を超える公会堂は満員御礼である。入場の時にもらったしおりで、玉の輔と歌武蔵の客演を初めて知った。玉の輔は小朝の弟子、歌武蔵は以前から小朝プロデューサーが目にかけてきた落語家のひとり。たまたま前に観た小朝の独演会が、“演者は自分ひとりというのが独演会”という談志テーゼにのっとり(?)、楽器演奏まで小朝がつとめるという会だったので、若手真打二人を招いたのはちょっと意外でもあった。
 開口一番は玉の輔。“満員の客を観ると、落語家は池袋の話をする”の法則に従い、池袋演芸場ネタ。観客にどういう印象を与えたいか、という方針が示されないので、まあ、どうでもいい感じの時間が過ぎていく。方向性のない助走のあとはじまったのは、病院を舞台にした新作落語だった。
 若い看護婦さんに、入院患者の担当替えが伝えられる。新しく担当することになったのは、セクハラ大王の老人、茂造。前の担当は、彼のセクハラが嫌で逃げ出してしまったというほどだ。そんなセクハラ老人茂造にも、病院で芽生えた純愛があった。やはり入院患者の老夫人と恋仲になったのだが、相手を怒らせてフラれてしまう。そんな打ち明け話をしているところに、その老婦人が倒れ、意識不明の重態になった、との知らせが。若い看護婦は茂造に、もう一度想いを伝えるように、と励ます……。
 申し訳ありません。途中で寝ました。ストーリーは同行した家人から聞いて補強したものです。それでも感想はあります。寝ていて言うのもなんだけど、今回は敢えて言う。つまらなかった。
 まず、冒頭のセクハラ・ギャグがつまらない。下ネタがいかんというのではない。しかし、プロが舞台の上で口にする以上、下ネタは絶対に受けなくてはならんのです。くだらないのは構わない、しかし、つまらなかったら何のための下ネタなのか。そもそも女性も老人も多い客層にも、全然マッチしていませんでした。開口一番が、お客冷やしてどうする。
 次に、ストーリーにいっこも面白いところがない。この噺の唯一の趣向は、「下ネタ老人の純愛」であるはずですが、そこに物語の“こぶ”が作られていないのです。“こぶ”とは何かというと、たとえば、の話ですが、看護婦による人気ランキング最下位のセクハラ老人がいる。ところが、ある日、美人で上品な老婦人が入院してくると、彼の態度が一変、どこの英国紳士か中世の騎士かという品行方正老人と化してしまう。それが何かのはずみに地金があらわれ、またぞろ元のセクハラじじいに逆戻り。困り果てた看護婦たちが、自分たちの快適な職場環境のために、茂造の恋を応援する……とすれば、「セクハラ」が“こぶ”となって物語が膨らむのではないか。あるいは、若い看護婦をセクハラをものともせず、逆にじじいを圧倒し、告白へと押し出す強力なおせっかいに仕立ててもいい。ところが、今回の噺には、そういう“こぶ”が待てど暮らせど現れなかった。ただ唐突にはいセクハラ、はい純愛、はい重態、はい告白と段取りが進むばかり。これでは、悪いけど、寝ます。

 続いて、小朝。25日に聞いたのと、寸分違わぬ枕で、寸分違わぬ噺運び。それでも「試し酒」、堪能しました。今回は、仕草も表情も良く見える席だったこともありますが(酔った久蔵が目をしばたたかせるところ、見事)豊富ないれごとをさばく段取りも鮮やかだし、余計な心理などに踏み込ませないように言うべきことをさりげなく挟んでおくのも忘れてはいない。そうして周到に形づくられた旦那二人の“遊び”の世界で、久蔵が大杯を干す。小朝の先に文楽の後ろ姿が垣間見えましたとか言うと、無意味にエラそうですね。すみません、時々こういうことを言ってみたくて。
 25日と比べると、酒をすすめる旦那、久蔵の声がやや細く(小朝のもともとの音域なんですが)、その分、立体感がやや減じたようにも感じられました。そんなことも、続けて同じ噺を観る楽しみのひとつではあります。

 仲入り後、歌武蔵。「ただいまのー、休憩についてぇー、ご説明ぃいたします」とちょっとひねってみせるあたり、この人も芸が細かい。栃東の優勝もきっちりネタに入っていました。とはいえ、客のわがままで言わせてもらえば、ここんとこ、「支度部屋外伝」系、続いてるんすよ。しかし、間近で観ると、歌武蔵は所作がきれいですね。今日は会場が大きかったので、いつも以上に所作を大きく演っていたのかしら。はたき込みの手さばきの美しさ、印象に残りました。

 そしてトリ。いったん幕が下りて見台が据えられ、さて何が起きるのかと見ていると、なんと見台からカラオケ・マイクが!
 病気で床を離れられないとはいえ、まだまだ元気な自宅療養のおじいさん。お嫁さんのジュンコさんを呼びつけるのですが、そこは相手も心得て、いろいろ言い訳を用意してなかなか姿をあらわさない。ようやくやって来たジュンコさんに、おじいさんがねだるのがカラオケ。日がな一日カラオケ三昧のおじいさんは、ジュンコさんとデュエットするのが楽しみで、「犬のおまわりさん」に続いて、「銀恋」を歌っている最中に、タンが詰まってあの世に旅立ってしまいます。そこでカラオケ好きだったおじいさんへの供養にと、カラオケ葬が営まれることに……。
 音感には定評のある小朝師匠だけあって、カラオケもマイク・パフォーマンスもバッチリです。新作かつ色物系(こーゆーのも音曲噺というんでしょうか)ということで、「逃げてる」とかブツブツ言いたがる向きもあるかもしれませんが、落語にそれほど興味のないお客さんまで含めて、千人近くが素直に爆笑できる高座、なまなかなもんではありません。それを小朝が鼻歌まじりに片付けるからといって、非難するのはちょいと筋違いでしょう。強いて言うなら、歌はちょっと長いか。特に、美空ひばりのストレートな物真似んとこ、ひとひねりあると嬉しいかと。三太楼、この噺演らないかな。きっとはまると思うんだけど。
 今年は、小朝、もっと観たいと思います。


 


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ