落語雑録2006


白鳥の実力、三ちゃんのカッコよさ


1月28日 東長崎・ひびきホール「第136回長崎寄席 白鳥、三太楼二人会」
橘ノ冨多葉「転失気」
三遊亭白鳥「スーパー寿限無」○
柳家三太楼「宿屋の富」◎
柳家三太楼「看板のピン」○
鏡味正二郎 太神楽
三遊亭白鳥「トキそば」○

 三鷹で小朝を観た後によせばいいのにハシゴして、やって来ました長崎寄席。白鳥と三太楼二席ずつで前売り千八百円。地域寄席も百回を超えると、さすが顔付けのセンスは鋭いのである。前回、遊馬、わか馬の会では、最前列はずらりお婆ちゃんだった覚えがあるが、今回は若い娘さんが目立つ。さる権威ある調査では、「白鳥は若い女性に人気」という意外な結果が出ていたが、もしかすると今日の(少なくとも三十代の)女性客は白鳥目当てなのだろうか?
 さて開口一番は、芸協は橘ノ円のお弟子さんで、冨多葉。ちょっとダチョウ倶楽部のふとっちょに似た老け顔で、いったいいくつで入門したんだ、と聞きたくなる。「転失気」をきちんと演ってくれましたが、寝ました。

 つづいて上がった白鳥はまず客のリサーチから。「僕のこと、全然知らないという人、手を上げてくださーい。前ね、池袋でえらい目に遭ったことがありましてね。みーんな俺のこと知ってるもんだと思ってたら、全然知らなくて。あ…、いますねー。三分の一くらい。良かったー、最初に聞いといて」。
 こういう白鳥を、品がないの客をバカにしているの落語をなめているの言うのは、アホでも出来ることではある。ですがね、高座で自分のことを知らない客に挙手させて、客が衒いもなく手を上げて、なおかつどんどん客席があったまっていくような落語家が、この東京に何人いるか、少しは考えてみるがいい。この日、白鳥はかねて用意の「お笑い落語体操」を披露(し、客にも強要)。首を伸ばしたり、口を開けたりさせながら、体のこわばりを解いて、白鳥ワールドに引っ張り込んでいく。白鳥を知らないノーガードのお客さんほど大受け。白鳥を何度も観て、気持ちの準備のある客は「ああ、やっぱり白鳥だ。頭がおかしい」と納得し、噺に備える。それが白鳥の“実力”なのだ。
「スーパー寿限無」は三回目かな。人間国宝三遊亭白鳥師匠(「わしは新作四天王の五番目と言われる偉い落語家なのじゃ。落語家はな、最後の勝負は長生きじゃぞ」「じゃあ、どうして喬太郎師匠は人間国宝になれないんですか?」「それはな、御前落語に呼ばれたはいいが、陛下の前で『ホテトル音頭』を歌ってしまったからじゃ」というやり取りあり)がオリジナルなおめでたい名前「ジュテームジュテームおこうのズリ切れ(以下略)」を考えるのだが、本日は、この「ジュテームジュテーム」を途中で言い間違えてしまった。もう一度挑戦したが、やはり中ほどで噛んで「もう、いいじゃろ」と言って次に進んでしまう(!)。いや、確かにひどい落語家なんですけどね。

 仲入り前は三太楼。「みなさん、ドキドキしたでしょ。寄席であんなにドキドキできるのは、太神楽の研修生の女の子と白鳥の落語くらいなものですからね」というのは、三太楼の高座ではおなじみの口上だが、今日、これを聞いていて、なるほど、三ちゃんは単に白鳥をサカナにしているのではないんだな、と気がついた。それは、見事に白鳥の本質を言い当てたものでもあったのだ。
 前にも書いたが、落語は本質的に反復の芸であり、反復の笑いである。しかし、白鳥の落語には常にアクシデントの要素がある。それは、新作派だから、という理由だけにとどまらない。現に、「スーパー寿限無」のように何回も繰り返し聴いた噺でも、アクシデントの気配は濃厚に漂ったままだ。また、同じ新作派の噺家でも、その大半は、芸の基本をあくまでも反復に置いているように思う。
 じゃあ、白鳥が下手だからか、といえば、それもあるけど、それだけではない。白鳥は、言い間違い、やり損ない、問題発言、客の思い込みやあるいは自分に対する無理解まで、積極的に高座の中に取り込んでしまう。実際に起きるアクシデント(言い間違いや問題発言など)はその単なる結果に過ぎない。観客はアクシデントを喜ぶのではなく、アクシデントが起こりそうな空気を積極的に作り出す白鳥、すなわちドキドキを楽しむのだ。
 そうそう、三太楼の高座だった。前にも書いたけど、私は「宿屋の富」という噺がちょっと苦手で、といってもそう大層な理由があるわけではなく、要は面白い高座を見たことがないということに尽きる。で、今日の三太楼「宿屋の富」は面白かった。では、どこが面白かったか、これまでのとどこが違っていたか、というと、これがさして違ったところはない。客は、文無しのくせに大ボラ吹きで引っ込みがつかなくなり、主人は嘘とわかりそうなもんなのに、それを鵜呑みに信じ込んでしまう。ごくごく普通の「宿屋の富」なのである。ただ客の引っ込みのつかなさ、主人の信じやすさを、三太楼は一直線にぐいと踏み込んでいった。だから、富札が当たったとわかってからの狂乱が、すんなり楽しめる。
 富札の抽籤場に群なす人々、ことに二等が当たったらなじみの女を身請けする、という男がとてもいい。金のない男に店にあがってもらおうと、自分のかんざしを曲げてお金を作る女郎を語りながら、男が感極まって泣き出すあたりの情愛とみっともなさがない交ぜになった味わい、思わず「三ちゃん、カッコいいぜ」と言いたくなった。

 休憩(恒例ビンゴつき。またも当たらず)が終わって、再び三太楼。ごくかーるく、といった風情で、「看板のピン」を。老親分が目で凄んで見せる、その目つきの、漫画的、というんでしょうか、大衆喜劇的書き割り的な演じ方が、また楽しい。それを、さらに若い男がまんま真似するコッケイさときたら、あなた。ツーゾクは正義なのだ。

 膝送りに太神楽の正二郎。いつもながら、高座の前の狭いスペースで、毬、五階茶碗、傘とひと通り見せてくれる。顔つきも声もトボケていながら一癖ありそうで、なかなか。

 さてトリは白鳥。「『マキシム・ド・のんべえ』かなんか演ろうかと思ってたんだけど……」と言いながら、。志ん馬に蕎麦屋に連れて行かれ、蕎麦の食い方がなっていない、と叱られた(無理もない)話などを枕に、「トキそば」に。前に観たときの方が、前半からなんでもありの後半に移るときのメリハリが利いていたような気がするが、とんでもない噺であることに違いはない。後半のそば屋は、ひどいそば屋というより、異界から来た侵略者だろう。志らくの二八そば屋、またの名をキムチうどん屋はまだ不条理ギャグの世界だが、白鳥のそれは怪奇恐怖映画の世界である。


 


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ