落語雑録2006


すみれ荘再訪


2月23日 銀座・ヤマハホール「柳家喬太郎・三遊亭白鳥二人会 ミステリアス&デンジャラス」
三遊亭白鳥「青春残酷物語」△
春乃ピーチク 似顔絵漫談
柳家喬太郎「すみれ荘203号」○
「どうもっ!」とどこからか一声かかったかと思うと、ホールの緞帳の端をすり抜けて、大柄な着物の男が二人現れた。そのまま、緞帳前で喬太郎と白鳥のトークが始まる。白鳥の独走的(誤字ではありません)トークを喬太郎がフォローするという、予想通りの展開。今回のテーマは「青春」、このあと白鳥が夜行バスで新潟に発つため、先に上がる、といったことが、暴露といってもいい無頓着さで語られ、そのつど、喬太郎は頭を抱える。「俺が談春兄さんだったら殴ってるよ」というのも笑った。
 さて、白鳥は「青春残酷物語」。極貧学生がふたり、洗面器で酒を飲んでいるという衝撃的な場面から始まるのだが、なんで洗面器なのかがよくわからない。器がないなら、ラッパで飲めばいいわけだから、貧乏の記号として成立しとらんのではないか。どうしても洗面器で飲ませたいなら、何かそのためのシチュエーションを作るべきだ。などと最初に引っかかってしまったせいもあってか、今日の白鳥はどうも話がうまく流れていかないように思えた。
 私は、白鳥落語のその日の出来栄えの基準を、ほとんどこの「話がうまく流れるかどうか」に置いている。どんなに飛躍があろうと、展開が強引だろうと、ストーリーが流れてさえいれば、その噺はOK。聞けてしまう。逆にいうと、流れがギクシャクすると、細部のいい加減さや辻褄の合わなさ、ご都合主義、キャラクターの人格不統一などなどなどがあちこちから噴出してしまうのだ。
 それでも個々のくすぐりでは確実に笑いを重ねていくのが、いまの白鳥の勢いというものか。やがて、二人のところに中国人留学生がやってきて、やはり貧乏を歎き、三人は、一度でいいから高級クラブで飲み逃げをしてみたい、と野望を抱くようになる。三人組がいよいよ高級クラブに乗り込む後半に入ると、ストーリーもつながり出す。わけのわからないディティールに過ぎなかった小道具などが、強引に伏線として生かされていくあたりの呼吸はまさに真骨頂。

 つづいて出てきたのは、今年で八十歳となる大ベテラン春乃パーチク。かつては春乃ピーチク・パーチクという漫才コンビだったが、相方が他界され、いまでは似顔絵漫談をやっているとのこと。てんやわんややWけんじと同世代というのだから、すでに歴史上の人物である。似顔絵のモデルを客席から募ったところ、出てきたオヤジが最悪で、よせばいいのに自分勝手で半端なボケをかまし、ピーチク先生と観客をうんざりさせた。ピーチク先生はなかなかお達者。今度は昔の芸人の話なんか聞いてみたい。

 さて、トリは気合いの黒紋付であらわれた喬太郎(後に噺の途中で「ほんとは『文七元結』演ろうかとおもってたんだけど」と洩らしていた)。オチケン時代の思い出話とくれば、やはり「すみれ荘」だ。CDでは繰り返し聴いた名作、私は生で観るのははじめて。
 CDと比べると、やはりCD版は非常に緻密に語られていることがわかる。その分、今回の高座は登場人物それぞれがマイルドになっていて、柔らかな味わいになっていた。エキセントリックにトンガった個性が衝突しあうCD版も面白いが、今回の高座からは、「青春」の真ん中にいる主人公たちを一歩引いてゆったりした構図で捉えたような落ち着きが感じられる。「誰の芝浜が、一番好き?」「最初からお互いわかっていたら、そんな話もできたかもしんないな」というやり取りが印象に残る。演者も年齢を重ねてきた、ということでもあるのだろう。あ、あとCDでは、志ん生の「火焔太鼓」と演っていた箇所が、志ん朝の「火焔太鼓」になっていましたね。
 長演二席たっぷりで三千円。小さな座敷で膝突き合わせるような落語会も嬉しいし、こうした二階席まである銀座の大ホールもいい。喬太郎、白鳥クラスには大きな小屋にもどんどん出てほしい。そこでまた新たな(あるいは別種の)気合いを入れなきゃならんこともあるでしょう。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ