落語雑録2006


談春・志らくの子別れリレー


3月4日 有楽町・よみうりホール「立川談志一門会」
立川談笑「時そば」
立川談春「子別れ 上・中」△
立川志らく「子別れ 下」△
立川談志「権助提灯」○
 まずは談笑。立川流のパブリック・イメージ通りのブラックで時事ネタのくすぐりをたっぷりまぶした「時そば」で、客にはよく受けていた。というと、トンデモ落語みたいだが、前半にはちゃんと江戸らしいディティールも工夫されていて、一生懸命練り上げていることはわかる。ひとつひとつのギャグもなかなか考えられている。のだけれども、私の笑いはずーっとくすぶり続けて、なかなか着火しなかった。なんでだろう、ということを、これから考えてみる。
 前半は志らくの「時そば」を思わせ、後半、母を亡くしたばかりのそば屋が登場し、繰り広げられるグロテスクなワールドは、白鳥の「トキそば」を連想させる。しかし、志らく、白鳥にあって、今日の談笑に感じられなかったものは何か。それは常軌を逸した登場人物やシチュエーションを一歩引いて、それを際立たせる目線、つまりは一般の客の目線からのツッコミではないか。談笑は過剰であろうと焦るあまり、ハイテンションなギャグを繰り出すが、ツッコミの存在感が薄く、ひたすら一人ボケ続けているような状態にともすれば陥る。もっと直裁に言えば、「フツーの人が懸命に狂気を演じようとしている」という状況だ。そこに距離を感じてしまうと、客としては「やりたいことはわかるんだけどなー」と思いながら、笑いをくすぶらせるほかない。
 サゲ近く、人の話を聞いていないそば屋に、銭をごまかそうとしている男が怒り出すくだりで、ようやく私は声を出して笑うことができた。「ヒイ、フウ、ミイ、ヨウ、イツ、ムウ」とやり出した男に、「おっかさんがね」と泣くそば屋。「だから、ひとの話を聞けよ!」と怒鳴った男が気を取り直し、「ヒイ、フウ、ミイ」とやり出して、そば屋にすでに六文渡してしまっていることに気付き、「返せよ」といったん銭を回収する。ここ、とてもおかしいのだが、実はこのくだりは、いわゆる「過激なギャグ」とは無関係に成立しているのである。二回観ただけだが、談笑は声もいいし、仕草も見ごたえある研究熱心な落語家だと思う。立川流のファンだけに受ける落語家になってほしくはない。

 続いて出てきた談春は、「前で談笑が大変自由な『時そば』を演って、後で志らくが勝手に演ったら、間に出ている俺はどうすりゃいいんだ、というので、一計を案じました」と口上を述べて、「子別れ」をリレーで演じると発表、客席にどよめきが走る。「ところで、志らくの顔を久しぶりに見ましたが、久しぶりという気がしない。なんでかなあ、と思ってましたが、わかりました。似てますね、あの永田議員という人に」とやって、場内爆笑ののち、噺に。
 私は「子別れ」の前半を観るのははじめて。大工の熊五郎が葬式の帰り、吉原に繰り出す。そこで古馴染みの女郎と出くわし、預かりものの金に手をつけて、何日も居続け。とここまでが上。家に帰った熊五郎、最初はお弔いで遅くなった、と言い訳していたが、おかみさんに問い詰められ、吉原行きを白状。怒ったおかみさんに逆ギレ、息子の亀ちゃんともども家から追い出してしまう。そして、お女郎を後妻に迎えるが……、というところまでが中。なぜ観るのがはじめてかというと、あまり演じられないからで、どうして演じられないのかといえばあまり面白くないから。
 しかし、そこは談春、こうしたダレ場の多い噺も楽々語る。おかみさんとのやり取りでは、おかみさんの気の強さがいかにも談春らしく思った。

 さて、それを受けて志らく。「普通、リレー落語というものは、前半を弟子や後輩が演って、後半を師匠や先輩が演る。まあ、私のほうが後輩ですが、世間的には先輩みたいなもんですから差し支えないでしょう」と口を切ったところに、袖から談春が登場して「お前、上中、演れないだろ!」。まあ、定番ですな。
 実は志らくの「子別れ」といえば、先には(今もか?)ずいぶん売った噺で、私も学生時代、テレビで一度観た。その「子別れ」、荒っぽいけど勢いがあって、今も「子別れ」というとまず思い浮かべる高座のひとつなのである。その記憶と比較すると、今日のはちょっとテンポが遅いか。まあ、昔のやつが早すぎるんでしょうが。
 鰻屋で亀ちゃんと会っているところにおかみさんが現れ、照れながらパアパア言っていた熊五郎が一転、畳に手を突いて、「おっか、すまねえ」と早口で押し殺したように言うところ、志らく「子別れ」のキモはここにある、と私は思っているけれど、今日もこの場面で、ウッと来ました。仕草も口調も一瞬で空気が変わる、そこがいいのだ。
 リレー落語らしいくすぐりとしては、番頭さんが熊さんを見て、「熊さん、あんたは酒をやめて人が変わったようだね。一生懸命働くし、身なりもいつもちゃんとして」と語るところで、「顔つきまで変わっちまって……、いや、本当に別人だね。前はなんか博打打ちみたいな顔をしてたよ」。言うまでもなく、談春へのジャブ。志らくは袖の方にちらと視線を走らせましたが、もちろん談春師匠はもう出てきませんでした。

 休憩を挟んで、談志師匠。恒例の体調報告(風邪をこじらせて一カ月以上寝込んでいたそうだ)から「『花筏』を演ろうと思ったけど(会場どよめき)、あんな噺面白くもねえし」と言いつつ、またしばらく小噺。で、「男と女の噺を演ります。昔はお妾さんといえば……」ときて、私の期待は高まる。高まりつつも、まだまだ小噺。やっと噺に入ったら、期待通り「権助提灯」であった。
 これも学生時分、いや、もっと前か、テレビで談志が演じるのを観て、素晴らしいと思った噺。なにしろ粗野で傍若無人で、そのくせ妙に痛いところを容赦なく突いてくる権助というキャラクターが、まるで談志にあてて作られたようにはまっている。しかし、今日の見せ場は、二号さんだった。「アー、来てくれたのー、うれしーうれしーうれしー」みたいに話す見事なパーで、私は永井荷風の「腕くらべ」に登場するトンチンカンな現代っ子芸者を連想した。旦那を家にも入れない本妻と二号さんの事情とは、両者を何度も往復させられる旦那の胸中は、と考えていくと何重にも面白い噺で、そういう、いわば近代的な複雑さを持った噺を、今日の談志は理屈を並べず丁寧に演じて見せた。
 後半、声がかすれてきて、最後は大幅にはしょったが、これぞ「権助提灯」という納得の高座。いつもは自分から緞帳が下りるのを止める談志だが、今日はいったん閉まった緞帳を観客の拍手が再び上げさせた。高座を降りかけていた(という恰好の)談志が再び座布団に座って、「まだこれだけのお客に喜んでもらえる、と再認識しました。来てくれてありがとう。こうなりゃ、談志の最期を見届けますか?」と結ぶと、さらなる拍手のうちに幕。ほんと、そこまでしてファンに愛されたいのか、と妙な嘆息も漏れるのであった。チケット代4500円、贅沢な一門会でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ