落語雑録2006


吉坊の声、初花の声


3月8日 池袋芸術劇場小ホール2「平成噺し座 其のニ」
立川志の吉「火焔太鼓」
桂吉坊「厄払い」○
柳家初花「やかん」○
柳家三三「三方一両損」△
 全員ネタ出しのパンフレットをながめて、もし記載されているとおりの順番だとすると、三三がトップバッターで「三方一両損」を演った後、志の吉、初花ときて、トリが吉坊になるのだが、そんなことがあり得るのだろうか、などと家人と話していると、やがて幕が開き、ひとりの老人がにこやかに登場した。
 われわれ観客に開演を告げているこの人物は誰なのか、という私の疑問が氷解したのは、しばらくして彼が一人称として「チンペイは」と語りだしたときだった。そうか、この人は野末陳平なのか、と私は自分の知識不足をやや恥じた。そして、この場の状況や語り口からして、チンペイはこの会の世話人だかプロデューサーだかご意見番だかをつとめておられるようだった。私はそれも知らなかった。無関係な話好きの老人かと思って失礼した。
 問題は、このチンペイ、どうにも話が長いのである。「この二月ごろさ、談志師匠、家元が入院してたでしょ。それでヒマでしょうがねえからさ、チンペイのところに電話をかけてくるのよ」みたいな話が延々延々つづく。客席には当惑の波が広がり、野末氏が期待するほどの笑いは起きない。話が面白くない、というより(野末氏の語り自体はさすが年季が入ったもので、声も私のイメージよりもずっと品が良かった)、早く落語を聴かせろ、という観客のニーズとの間にかなりのズレがあるからなのだが、チンペイのトークは、これも演目なのか、と思うくらいつづく。結局、彼の言わなければならなかったことは、三三がトリをつとめ、あとの三人はくじを引いて順番を決めた、ということだった。若手の勉強会なので、真打になる三三は今日で卒業だ、とも。三三が抜けると2500円はちょっと高いかもしれん。

 そしてようやく志の吉登場。「私がトップバッターなのに、何か二番手という感じがいたします」と口を開き、この時期はやむを得ないのか、イナバウアーをネタに枕。私はもしかすると志の吉はじめて。志の吉は志の輔の一番弟子なので、志の輔の会などで前に観ているかもしれないが、高座の内容は覚えていない。
 で、今回どうだったのか、というと、私は今日の志の吉とは気持ちが合わなかった。チンペイ効果で不利な面もあったのかもしれないが、口を開けて白い歯が見える、その顔かたちがなんだか嫌なのだ。口調や声も落語のトーンになっていない。今どきのお笑いの子が着物着て落語をいじっているようにみえて仕方がなかった。最後の舞台でのトークなども悪い意味での軽さが感じられる。こーゆーことばかり言っていると、あたかもハードコアな古典落語ファンであるかのようですね。
 これは後で思ったことなのだけれど、立川流顧問でもあるチンペイ落語会で、志の吉にとってはホーム・ゲームという気持ちがどこかにあるのではないだろうか。もし、そうだとしたら甘いと思うし、高座にその甘さが出ていたようにも感じられた。そういう志の吉でも、「火炎太鼓」という噺ならば、一応、客は笑うことができる。「火炎太鼓」ってすごいな、とも思いました。

 つづいて吉坊。小さな体で自ら見台をかかえ、にこやかな表情であらわれる姿に愛嬌があって、これは、と思わされる。亡き吉朝師匠のお弟子さんである吉坊は、かねてから家人が観たい観たいとうるさかった噺家。なんでもかつてテレビで桂米朝師のアシスタントをしているのを観て、好感を持ったという。
「えーっ、最初に言われたように、楽屋でくじで順番を決めました。で、くじを引く順番はというと、じゃんけんで決めたんですね。なんやそれ、という感じなんですけど」と語り出す声の調子がいい。これまで女性落語家の声について何度か考えたことがあったが、吉坊は明るく華やかであると同時に、安定した声の域を持っていて、びしっと低めにも決めてくる。短く刈り上げた髪型ともあいまって、女性なのかすごく若い男の子なのか、一瞬、判断に迷ったほどだ。大きなホールなどでは若干細く感じるかもしれないが、よく通る。つまりは、“落語の声”を作り上げているのだ。
 旧暦では節分がそのまま年越しでもあり、家々を回って厄払いの口上を言っては一銭か二銭もらって歩くという商売があったそうで、「厄払い」は何をやっても損をする男が勧められるまま、この厄払いをやって失敗するというお話である。
「東京と上方では売り声も違っていまして、東京の方では『おん厄はらーいましょーう』と重みがありますが、上方では『やっく、はらいまひょ』。こんだけですねん」という、いわばイントロでバッと笑いが弾ける。あとはメリハリの利いた上方言葉に乗せられて、気がつくとサゲまで楽しく運ばれた。「やっく、はらいまひょ」がポイントポイントできちんと決まる。容易な修業ではない。プロフィールに「芸事好きで、長唄同世代との本芸勉強会」などもやっているとあるが、さもありなん、という気がする。追いかけてみたい落語家が、また一人増えた。

 今日は休憩抜きで、四人つづく。花緑の弟子なので、前座、二つ目になりたてのころの初花は何度か見たが、正直、あまりいい印象はなかった。花緑はかなり独特の、花緑ことばとでもいうような声と口調とリズムを持った落語家なので、参照したり影響を受けたりするにはかなり難度が高いと思われる。初花はなぜ花緑を、そして落語を選んだのだろう、とおせっかいもいいとこの思いが、一瞬の何分かの一、頭をよぎったりもした。
 今日の初花を聴いた私の感想を一言で言うなら、「あんた誰?」である。そもそも声が太くなって、しかも何だかやたらに屈託のありげな表情を浮かべている。前に観たときとは大げさではなく別人のように思えた。で、問題はこれが落語に吉と出るかどうかである。
 プログラムを見たとき、私はひとつ疑問に思ったことがあった。どうして初花は「やかん」なんて前座噺をわざわざ勉強会で演るのか? なんでもいいから軽く一席、というつもりなのか、とも少し思った。そうではなかったのである。この「やかん」は三三に習った噺、と初花は言った。初花は、新真打・三三へのはなむけとして、彼なりの“勝負”に挑んだのである。
 まず、隠居と熊さんの会話が、ちゃんと掛け合いになっている。気になることの多い「愚者」などの言葉も浮き上がらず、二人の関係のなかで自然に出てくるのだ。隠居が魚の名の由来などを聞かれ、苦しい駄洒落で言い抜けるところもたっぷりながら、楽しく聴ける。そして、見せ場は「やかん」の由来を尋ねられて、隠居が講釈を語り出す場面。壊れたロボットみたいな言い立てが始まったかと思うと、だんだん講釈に身が入ってきた隠居が右に左に、座布団から膝で飛び上がりながら、バッサバッサと刀を振るう。白熱の高座ではあった。私がいいと思ったのは、何より声が太いこと。先代金馬、というと言い過ぎだけど、ああした太いトーンで語る落語家はいま少ないのではないかと思う。生臭坊主のような風貌も、声や態度に合っている。次はもう少し期待して観ることにしたい。

 そして三三。「あんなふうには教えてないんですよ。第一、飛び上がったりしねえもの」とまず言って、「でも好きじゃないと、ああ面白くはできない」とコメントした。聞いてたか、初花。家に帰ってから泣いたか。プロフィールによると、講談を毎日聞いているという三三、自分でも講釈をひとくさり。こちらはこちらで、今後の成果が楽しみでなりません。
 さて、「三方一両損」。結構でした。財布を届けに行った金太郎が、「江戸っ子だね、障子が張りたてだ」と言いつつ、指でぶつっと穴を開けるところ、こいつもこいつで変な野郎だよ、という感じが強まって愉快。お裁きが終わって、奉行所で振る舞い膳を食べているときの金太郎、吉五郎のうれしそうな様子も良かった。まあ、三三は期待値が最初から高いので、△。
 終わってまたチンペイ登場。出演者全員を舞台に呼んで挨拶をさせる。初花が三三に「おめでとうございます」といった調子に、単なる決まりごとではない“真”がこもっていたような気がした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ