落語雑録2006


教育委員会は仕掛けてくるぜ


3月13日 新宿・シアターアプル「落語教育委員会」
寸劇
三遊亭王楽「高砂や」
三遊亭歌武蔵「らくだ」○
柳家喜多八「代書屋」
柳家喬太郎「紙入れ〜諜報員メアリー」○
 歌舞伎町はコマ劇場地下の会場まで、いつもの落語会ではちょっと味わえない空気の町を抜けて足早に歩く。シアターアプルは七百人は入ろうかという、落語会としてはかなり大ぶりの空間である。前売り三千五百円、いつもの中野芸能小劇場とはまた違った空気の中、アレは果たしてうまくハマるのだろうか。
 と思っているうちに、アレが始まった。歌武蔵師匠、今日は番組の司会者という設定である。これからゼスチャーで文章を伝えるゲームをするというので呼び出した「参加者」は、「コハラさんとハヤシさん」すなわち黄色のジャンバーと安い感じのネクタイが良く似合う喬太郎と、町柄にあまりにもハマり過ぎたずるずるのトレーナー上下の喜多八。「制限時間は九十分」(!)の合図とともに、二人が懸命に(?)ゼスチャーに取り組んでいると、歌武蔵の携帯電話が鳴り、そのつど司会者が世間話に興じる、という次第。もちろん結語はいつものごとく「人の話を聞くときは携帯電話の電源は切っておくように!」で幕がいったん閉まる。

 で、開口一番は王楽。三遊亭好楽の弟子で、異例のスピード昇進で二つ目に。ちょっとシュッとした今どきのアンチャンの容貌ともあいまって、円楽党期待の星、と思われる。談春や三三をゲストに招いて独演会を仕掛けるなどの「意欲的」な活動は耳にしていたが、高座を見るのは初めて。
 枕は二世おさだまりの父の話、それから自分のツラの話。全然まったく受けない。というより、自分褒めに終始してしまい、オチのある、したがって銭の取れる枕になっていない。
 いろいろ見方はあるだろうが、私には王楽が無理をしているように見えた。談春や三三に頭を下げ、自分の会に呼ぶほどなのだから、目指す線は本格、人から「うまい」「高座姿がカッコいい」といわれる芸人なのだろうと察する。しかし一方で、「やっぱりお客さんに受けなきゃいけないよ。自分の欠点、弱みを見せて、お客さんより自分を低くして入っていかなくてはいけない。自分の身内の話でも何でも利用して、ご機嫌を取らないと」という声も聞こえてくる。そうした、いずことも知れない声に応えようとしての枕なのではないか。
 だが、ココロはあくまで二の線だから、父を出してもツラの話にしても、自分をしっかりと落とせない。つまり、自分を客観視して笑いの対象にできないから、結局、中途半端な自分褒めにしか聞こえないのだ。演りたくもないが、親とか円楽の話をすりゃ客は喜ぶんだろう、そんな料簡の枕で笑ってもらえるほど、芸も客も甘くはない。第一、現状認識からして間違っている。そもそも好楽のことなんて誰も良く知らないんだから。父がどうの言われたって、円楽党の一門会ならいざ知らず、全然ピンとくるまい。現に、今日も客はクスリともしていなかったではないか。自慢の容貌も、ちょっと悪ずれしてしまって、客席からはともすれば薄汚れて見えているよ。それは王楽、あなたの性根が座っていないから、それが顔にも表れてしまっているのだ。
 噺のほうも惨憺たるものだった。まず声。高い声も低い声も割れちゃってる。いろいろ言っているとキリがないが、「たかーさごや」を豆腐屋の売り声みたいにやればいいんだ、というのが前半の仕込みだろ? なのに、何で結婚式では別の節でうたっちゃうのか。また、全体に意味もなくクドく感じる。それは王楽が、どうして何度も「たかーさごーや」をやることが笑いを生むのかを全然理解しないまま演じているからだ。つまり、王楽には落語の基本文法たる「反復の笑い」がまったく理解されていない、と判断するほかない。聞き終えて、一番疑問に思ったのは、王楽はほんとに落語が好きなのか、ということだ。なんとなく「ベンチャー・ビジネスの一環として和菓子屋を現代風にアレンジした店舗をプロデュースしたい」みたいな若い衆のように思えてならなかった。

 つづいて歌武蔵。広い会場、微妙な空気にもかかわらず、勝負噺の「らくだ」。おそらくはいつもより前半を軽めに演じたと思うが、そのさじ加減が絶妙だった。屑屋もいつもよりきもち明るめ、熊五郎も脅しつけるよりもヤクザ者独特の筋道で無理を通す人物に描かれていた。さすが、プロの仕事という感じでした。

 休憩を挟んで、喜多八。「代書屋」、私は初めてだが、家人によると得意噺のひとつらしい。上体を揺するようにして墨をすったり、文鎮をいちいちずらしたり、文字がまっすぐ書けるように右肘に垂直に左腕をあてがったりと、代書屋さんの几帳面さを示すしぐさにみとれた。その分、客のほうはややおとなしいか。それにしても戦後何年くらいが舞台なんでしょうかね。

 そして、トリに喬太郎。「シアターアプルはまだ無理でしょう、と言っていたんですが、夢空間さん(主催者)が『大丈夫です、いけます』って言うからやってはみたものの……(と客席を見渡し)、ほらね、いわんこっちゃない」と客席を沸かせる。たしかに七、八分くらいの入りだったか。「ほかの回(談志とその仲間たち、および立川談春)はもっと売れているようですが」と付け加えるあたりに、喬太郎のちょっとした悔しさがにじんでいたように思った。いいことです。「今度シアターアプルに来るときは歌謡ショーもやります!」と宣言して、「男と女の噺を」と、「紙入れ」に。
 演りようによってはかなり色っぽい噺で、というか、普通に演れば色っぽい以外の何物でもない噺なのだが、喬太郎演じる貸本屋の新さんは、迫ってくるおかみさんをどうにも怖いだけのように感じていないように感じられてならない。いや、おかみさんはちゃんと色っぽく演じられているのだが、新さんの側に、いい女、とか、その逆、とかいった分類がなくて、ただ「女」でしかない。で、女というものは、自分に惚れるはずなどなく、せいぜいが自分を弄び、厄介ごとのタネをこしらえるのが関の山、という、ある意味、とても明快な喬太郎師匠の女性観がうかがえる。だって、旦那が帰ってきて逃げ出し、このまま町内を離れようかと思案する新さんを思いとどまらせるのは、「でも、町内にお得意が出来たのになあ」なんだよ。そんなことより。あるでしょう、ほかに考えることが。
 さて、一席終えて、拍手の中、喬太郎、膝立ちになって、「みなさん、今日はようこそお集まりいただき……」と語りかける。おお、口上が残っていたのか、と観客が静けさを取り戻すと、「卒業生の最後の公演も無事終了し、じゃあ、これからオチケンの追い出しコンパを始めまーす」と続く。つまり、先の「紙入れ」はオチケンの卒業発表というわけ? そして宴も果てて、寝入ってしまった在校生二人。みなに置いて行かれ、居酒屋からも追い立てられて、寒風吹きすさぶ早朝の歌舞伎町にさまよい出る……。
 ここまで来れば、熱心なファンなら「やっぱり来たか」と思ったことだろう。「諜報員メアリー」。歌舞伎町を舞台にした超イカレた女スパイが暴走する、頭がオカシイとしか思えない新作である。そう、今日来る途中で、もしかすると、と思ったんだよな。「紙入れ」も何も吹き飛ばす、喬太郎の見事な演出と、狂乱のエンディングを堪能して、われわれは再び歌舞伎町のネオン輝く闇の中に飲み込まれていったのでありました。

*この回の王楽への感想について、掲示板にちばけいすけさんから「『落語雑録』いつも楽しみにしています。王楽さんの評価がずいぶん厳しいですね。入門してから二ツ目になるまでちょうど三年かかっているので、『異例のスピード昇進』でもないと思うのですが。芸に関しても、二ツ目になって二年目としては悪くないんじゃないかと個人的には思っています。周囲が持ち上げすぎという気はしますけど」というコメントとご指摘をいただきました。改めて、ちばさん、ありがとうございます。
 で、やはり掲示板にお返事を書いたので、それもこちらに載せておきます。
「確かに王楽さんへの感想、読み返してみると、我ながらかなり激越なものがあります。読み苦しい点もあったかと思います。『異例のスピード昇進』もご指摘のとおりで、まことに面目ない王楽さんの二つ目昇進はメディアの露出なども含めて、かなり派手なものだったという印象があったので、混同してしまいました。ご指摘ありがとうございました。
 ただ、「周囲が持ち上げすぎという気はしますけど」とちばさんも言われているように、王楽さんは二つ目になって二年目の落語家としては、かなり無理をしている、させられている、という感じはいたします。今回の枕は、そのギャップを「二世であること」でとりあえず埋める、という感じがして、やはり相当に残念に思い、聞いていて苦しくも思いました。その無理が、噺にもあらわれていたようにも感じました。次にはこうした印象を改めさせられるような高座を見たい、と思います。
 実際、多くの落語家さんに、前にいろいろ不満を書いたことが恥ずかしくなるような高座を聴かせてもらっています。自らの不明を恥じるばかりですが、未熟な聞き手として、そうした「恥」を忘れないようにしたい、と折にふれ、考えております。
 今後ともこのHPをお読みいただき、ご指摘を賜れれば、とても嬉しく思います。よろしくお願い申し上げます」


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ