落語雑録2006


白鳥、新たなる挑戦?


3月27日 池袋・東京芸術劇場小ホール2「三遊亭白鳥独演会」
三遊亭ぬう生「たいこ腹」
三遊亭白鳥「品川心中」
あべあきら フォークソング
三遊亭白鳥「ラーメン千本桜」△
 入り口に「本日は休憩がありません」と書かれていて、ちょっとビビる。ただでさえ白鳥の独演会なのにノンストップだなんて怖すぎる。なんだろう、また早く家に帰りたいのかしら、と思いつつ、前売り3500円のチケットを手に入場。収容人数300人ほどの会場がほぼ満員である。
 開口一番は、白鳥と同じ円丈門下のぬう生。これがなかなか良かった。超あっさりした「たいこ腹」で、何より腹にもたれない。最近の定番、トリノ五輪ネタも交えて、結構笑いも取っていた。開口一番かくあるべし、という心持ちになる。

 そして白鳥。これも最近の恒例、「白鳥の落語を初めて観るというひと〜」と挙手させると、パラパラとまばらに手が挙がる。「ええっ、独演会なのに……。危ない危ない、みんな、オイラのこと、よく知ってるって前提で始めるところだったよ」と汗をぬぐうしぐさの白鳥は、「じゃあ、まず古典落語を演ります。それも粋な廓ばなし。吉原の出てくる噺、い〜っぱいありますね。『明烏』それから『居残り左平次』…………二つしか思い浮かびませんが」と言い出す。「どうせ『勘当船』だろう」と油断していた私は、「今日の噺は『品川心中』です」との宣言に、思わず「ほんとに?」と声を出してしまった。「前にリレー落語で演っただけですから、実質的にはネタ下ろしみたいなもの」という白鳥に、不安と期待が渦巻く。
 しかし、さぞとんでもないことに、という予想(期待?)ほどには、ストーリーは脱線しないのである。お染は、貸本屋の金蔵(なかなかのカラ馬鹿)を呼び出すと、即刻、品川の浜辺に引っ張り出してドボン、といくのだが、何といっても白鳥だからこれくらいは逸脱のうちに入るまい。あ、そういえば心中の前に金蔵がさだまさしの歌を歌ってたっけ。これも、それほど意外ではないか。海に突き落とされたものの、遠浅の浜で足が立ち、命拾い(?)した金蔵は親分の家を訪ねる。ここの見せ場である賭場の場面がカットされているが、物語には支障ない。それから、金蔵と親分が幽霊話をでっち上げ、お染を脅す「下」に入っていく。
 実は私は「品川心中」の下を聞いたことがないから(すみません)、白鳥版がどこまで独特のものかはわからないが、物語の大筋は踏襲されていたように思う。つまり、白鳥は比較的原作に忠実に(という表現もおかしいが)、「品川心中」を上下通しで演じたわけだ。よく考えてみると、それが一番とんでもないことかもしれないが。

 ヒザに出る色物のかわりに、「パートタイム・ミュージシャン」あべあきらのちょっと奇妙なフォークソング。会場の客電が落ちていることもあって、ここぞとばかりに“休憩”を取るお客さんも散見しました。

 さて、いよいよ待ってました白鳥オリジナル。しかもネタ下ろし。三人目のお子さんの出産時期と重なり、非常に苦しんだという新作は、千早フラワー公園で、一人の男の子が屋台のラーメン屋に弟子入りしようとするところから幕開きとなる。少年の父は女と逃げ、母親は夜の仕事。家に帰っても待つ人もいない、だから手に職をつけるというのだ。ラーメン屋が男の子にラーメンを食べさせていると、ひとりの美女がラーメン屋を訪ねてきた。屋台のラーメン屋、裕次郎は、東京一の巨大ラーメンチェーン、源ちゃんラーメンの社長の弟。兄、慎太郎との確執から店を去り、屋台を引いていたのだった。女は、慎太郎の妻で女優の小百合。来るべきラーメン王横綱選手権で、裕次郎に出場して欲しいと懇願に来たのだが……。
 まず驚いたのは、これが人情噺として構想されていること。さらに驚愕を禁じえないことに、白鳥はかなりマジにこの「ラーメン千本桜」を人情噺として演じようとしているらしいのである。こーゆーのも、意欲的といったらいいのだろうか? 客席は笑いつつも、どこか戸惑いを隠せないように思えた。間もときどき不自然に空いたりして(もしかすると、白鳥が間を取っていた可能性もある)、ちょっと珍妙な空気ではあったが、私はこの新路線、とりあえず支持したい。
 第一に、この噺、ディティールは出鱈目、よく考えると矛盾はあちこちにあるが、ストーリーの構造自体はとてもシンプルで、演りようによっては意外と客が入り込みやすいのではないか。単純な物語にわけのわからん枝葉が複雑に繁っているようにみえる、という作りは正解だと思う。第二に、本気で人情噺に挑む白鳥の荒唐無稽な貪欲さは素晴らしい。これは私の勝手な憶測だが、どうも枕の言葉の端々から想像するに、白鳥師匠、柳家喬太郎師匠を仮想敵国(ライバル)と想定してこの噺を作り演じているように思えてならない。人情もので白鳥が喬太郎に挑むなんて、そんな無茶な。そういう無茶さが、いかにも白鳥である。
 ただ、ここのところの白鳥師の高座から、昨年のような密度の詰まった疾走感があまり感じられないのが気になっていて、単に私が観た会が調子悪かっただけかもしれないが、ことによると、その不調は白鳥がニューモデルを模索しているからかも知れん、と今日、思った。やっぱり白鳥は油断がならない。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ