落語雑録2006


文ちゃん一座の鹿芝居


3月29日 中野・なかの芸能小劇場「ボク達の鹿芝居」
第一幕 駱駝往生長屋乱舞
林家たい平「七段目」○
第二幕 浮世地獄往復図観
 噺家が演じる芝居のことを、「はなしか」の「しか」を取って、鹿芝居という。本日の演目は「らくだ」。噺家たちが落語を演じて見せるわけだ。この劇団の頭目株が橘家文左衛門とあっては、覗いて見ないわけにはいかない。
 丁の目の半次が文左衛門、大家が鈴々舎わか馬はいいとして、らくだに起用されたのは芸協のスーパー二つ目、三遊亭遊馬である。屑屋を演じるは古今亭志ん太、長屋の月番を三遊亭金兵衛。このあたりは、私は高座を観たことがないのでよく知らない。大家のおかみさんと月番の息子をロケット団の二人が演じ、月番のおかみさんは川柳つくし
 まず舞台脇にしつらえられた弁士席で、田辺一凛という女性がナレーションで状況説明。やがて舞台が明るくなると、一段高くなったらくだの家に、遊馬扮するらくだが大の字で伸びている。そこに黒のダボシャツにステテコチックなズボンの文ちゃんが現れて……。
 いかん、こんなのをいちいち書いていたらきりがない。
 文ちゃんはいかにもの好演、というか、もともと得意噺なのだから当然だが、落語では省略されている場面での半次の演じ方も、考えた演出なのか文ちゃんの柄なのか、無理なくつながっていく。
 屑屋の志ん太も熱演で、小物らしい、ひねこびた目つき顔つき体つきがうまく役に生きていた。ただ、最初からあまり半次を怖がっているように見えなかったのは、そういう演出なのか。酔っ払う前から一言多い屑屋ではあるが、志ん太の屑屋は酔っ払う前から弱っちいくせにどこかふてぶてしい。おかげで、彼が多少ひどい目にあっても、客としても屈託のない笑いをもって迎えることができた。
 溌剌と踊って生き生きと狼藉を働く遊馬のはじけ方は何なのか? 日ごろ、納得のいかないことでもあるのか、と同情すら湧いてくる。元の師匠から破門され、大師匠に引き取られたことをさんざんネタにされたわか馬には、しかし、何故かそれほどの同情は湧かず。あっさり収まって何よりである。これを平然とネタにさせるわか馬の神経は見た目よりもずっと太い。
 怪演が光ったのはロケット団の二人。ことに大家ン家のばばあは完全にわか馬演じる大家を食っていた。後半に再度彼女の見せ場があるのも、さもありなんである。
 閻魔大王として特別出演した川柳川柳も、セリフは超いい加減だったが、「マラゲーニャ」(私は初めて聴きました)を熱唱。年齢を感じさせない美声に感服する。文ちゃん劇団、次回作も期待しているぞ。「宿屋仇」なんてどうでしょうか。

 で、この芝居の途中に放り込まれて、なぜか一席つとめることになったたい平。みんなが楽しそうに大暴れした後、ひとり座布団の上にぽつんと据えられて、さぞ演りにくいだろうと案じていると、たい平はとてもリラックスしていて、演じやすそうなのである。むしろ寄席で見るよりもずっと余裕が感じられる。それを観て「ああ、たい平はスターなんだなあ」と改めて思った。たい平は、私のみるところ、自分ひとりに注目や関心が集まる局面に強い反面、流れを気にしたり、他人と比較される場面には神経質になりすぎたり、力んでしまったりする傾向がある。それがたい平のスターたるゆえんなのだ。このシチュエーションで、普段以上に実力を発揮できる落語家を数えてみると、昇太、白鳥、喬太郎くらいだろうか。花緑はいつもとそう変わらないか。
 聴き飽きた、といってもいささかも過言ではないたい平「七段目」だが、やっぱり良いときのたい平は良い。出てくる人物にみな躍動感があって、調子に乗っていて、でも嫌みがない。去年はなぜかたい平の高座から遠ざかっていたが、今年は意識して観ていきたいと思いました。でも、出来れば「七段目」と「明烏」と「幾夜餅」以外がいいな。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ