落語雑録2006


三三ついに真打襲名


3月28日 上野鈴本演芸場「花まつり鈴本落語会 真打昇進襲名披露興行」
柳家三之助「初天神」
三増紋之助 曲独楽
金原亭馬生「替り目」
柳家権太楼「つる」○
あした順子・ひろし 漫才△
三遊亭円歌「中沢家の人々」
柳家さん喬「時そば」
鈴々舎馬風 漫談
真打昇進披露口上
柳家小三治「小言念仏」△
柳家喬太郎「母恋いくらげ」○
林家正楽 紙切り
柳家三三「長屋の花見」○
 小さな嘘をこしらえて会社を抜け出して、それでも上野に着くのは六時前がやっと。前売り二千二百円を引き取ろうとすると、前座さんが「すみません、もう席がいっぱいなんです。こちらのほうはキャンセルさせていただいて、立ち見券なら千七百円になっていますので」と頭を下げた。ちょっとだけ迷ったが、ここまで来て三三の真打昇進披露を見逃すのはあまりに残念である。エスカレーターで三階に上って会場に入ったら、三三の真打昇進を祝う樽酒を横に、三之助が「おとっつあん、おいらいい子だろ」と顔をふり上げていた。荷物を置いたり、上着を脱いだりしたいので早く終わらないかなと勝手なことを考えていると、気のせいか三之助が妙にたっぷり演っているように思えてならない。しかも、いつもよりも出来はいいのである。ひとつひとつの動きやセリフがくっきりしていて、なかなかではないかと思うのだけれども、一方では早く終わってほしくて、高座に集中できん。すまん、三之助。今度ゆっくりはなしを聞こうじゃないか。

 つづいて回す闘魂、紋之助。白鳥に「うるさくて後が出にくい紋之助」と言われるだけのことはあるファイターだ。前に、途中でお囃子さんを制して、「もしかしてお客さんのなかで独楽が止まってると思っている人、いませんか」と、独楽の回し方を一から説明するのを見て、そこまでやるんだ、と思ったが、本日も同じことを演っていました。芸人にアドリブなし、だね。頭が下がります。

 そして番組には一朝と書かれていたが、代わりに馬生。車屋の枕を振っておいて、いきなり酔っ払いの帰宅から噺が始まる。酔っ払いと人力車の車夫が絡む場面をカットしたわけだが、大胆な、というか、初めてこの噺を聞いた人は、車屋の枕の意味合いがまったくわからんだろうと思った。私は古今亭志ん生の「替り目」がとても好きで、特におかみさんが非常にいい。家庭を顧みることが少ない時期もあった志ん生の、言えなかった言葉が、この噺にはあるのだろう。おそらく馬生のそれも、志ん生から先代馬生を経て当代に伝わったものだろうが、ひとつ、不満が。
 というのは、帰宅した酔っ払いが家でも飲みたいと言い出すのをおかみさんが叱る場面。酔っ払いが、物は言いようだ、お前みたいに頭ごなしに「飲むな!」と言われたら、こっちも意地になって「飲むーっ!」と言いたくなる。「外は外うちはうち、私のお酌じゃあお嫌でしょうけど」と気持ちよく勧められたら申し訳なくって「いや、よそう」ってなるんだよ、と反論するので、おかみさんが「外は外うちはうち」をやると、「じゃあ、一杯もらおうか」「インチキ!」となるくだりである。志ん生は、「外は外うちはうち」をやるおかみさんが不承不承、半信半疑の口調で、そこに、付き合い慣れた酔っ払いのしょうのない亭主をユーモアをもってあやしている感じがにじんでいた。今日の馬生のおかみさんは、真に受けたような口調で「外は外うちはうち」をやる。それも変ではないが、おかしみ(と女性像の深み)がひと味薄れたようで物足りない。馬生師匠は本当に落語らしいトーンとメロディを持った噺家だと思うのだけれど、落語らしすぎて何だかフェイクのようにも聞こえてくるときがあって、今日はちょっとそんな危惧を覚えた。でも、「私も三三さんが大好きです」と言って、はなむけに夜桜を踊る馬生はやはりシュッとしているのだった。

 そして権太楼。ここのところ「これぞ権ちゃん」という高座に出会っていなかったのだが、今日は爆裂。私は最初、複雑な気持ちを抱えて観ていたのだけど、そうした屈託を吹き飛ばす高座だった。一席終えて、「奴さん」。なんだか初席みたいだ。

 プログラム変更で、舞台上手から順子、下手からひろし登場。ちょっと順子先生、お痩せになったようなのが気にかかるが、漫才は見事。

 円歌会長は今日も「中沢家の人々」を短めに。変わり映えはしないが、いつでもそれなりに面白い。

 さん喬は言葉遣いを枕に振って、「時そば」。短い噺を立て続けに聴いて、このあたりでかなりくたびれが出てくる。

 次の馬風の漫談は、したがってよく覚えていません。ここで仲入りに。

 幕が再び上がると、壇上には六つの頭が丸く並ぶ。向かって左からさん喬、権太楼、三三、小三治、馬風、円歌。権太楼は「二つ目勉強会で三三を観て、なんてうまいんだろう、と思いました。正直、ほかの二つ目とはレベルが違っていました。十年に一度、二十年に一度……、ちょうど二十年前の私みたいです」といい、馬風は六、七年前、志ん朝と若手の抜擢について話した折、「三三ってのがいるぜ」と馬風が持ちかけると、「ああ、あたしもアレはいいと思ってたン」ということになったのだが、小三治が首を縦に振らなかった、というエピソードを披露する。「ゆくゆくは落語界を背負って立つリーダーになってもらう男です」とも。なんとなく「柳家の総意」というムードのお披露目口上なのだった。馬風、円歌による三本締めで幕が閉まって、みたび幕が開くと、師匠登場である。

 小三治はいつもの「小言念仏」。客席の笑いがすごくて、ところどころ何を言っているのかわからない。もっともわからなくても、なにぶんいつもの「小言念仏」であるからして大きな差支えはない。目つきや首の動きだけで次の展開が察知できて、しかも笑いが起こるということは、芸人の技量としても、噺の構造や見せ方がうまく出来ているという点でも、やはり凄いことなのだ。

 さて、ここで喬太郎。ますます初席である。「数多い柳家三三師匠の十八番のなかから」と銘打って、口を突き出し腕をくねらせる。蛸さん登場となれば、「母恋いくらげ」だ。
 大波にさらわれたくらげの子供、くらの助の冒険を描いた(?)この噺、確かに三三も演じたことがある。喬太郎作品の中ではもっとも他の演者が高座にかけたことの多い噺ではないか。今日、素晴らしかったのは、くらげの動きを演じる喬太郎の下半身。足首と膝を柔らかく使って、これまで観たことがないほどくらげの浮遊感を出していた。

 正楽の紙切り、今日のリクエストは「夜桜」と「屋形船」。

 いよいよトリの三三。拍手がなかなか鳴り止まない。若々しくてひょろりとして、あんまり「未来の落語界のリーダー」とも見えないが、噺家は見た目じゃありませんよ。
 季節もぴったりの「長屋の花見」。この噺、難しいですよね。冒頭の店賃(たなちん)を払っていない貧乏長屋の住人のパニックは、もう思い切ってディティールを作り直したほうがいいかもしんない。大家の家に行って、大家が秘密計画を打ち明けるあたりから俄然調子が出てくる。この大家の造形が、噺のひとつの勝負どころ。横暴といえば横暴だが、ユーモラスでもあり長屋の福利厚生でもあり。三三演じる大家さんは、経理的には危機だがしのぎはうまい中小企業のおとっつあんのような強かさを感じる。長屋の連中も、貧乏だがくたびれ果てているわけでもなく、皮肉で明るくやけくそでそれなりに結束が固い。ごくオーソドックスに演じているのだろうが、精彩を放つ高座でした。
 五月の中席には早くも鈴本夜席のトリに登場する三三。前にも書いたが、各方面からの押し寄せる期待からは逃げられそうにない。我々もその一味であります。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ