落語雑録2006


浅草で聴く喬太郎の「熱海」


4月8日 浅草・見番「第六回浅草見番寄席」
古今亭菊六「初天神」
柳家喬太郎「熱海土産温泉利書 上の巻」△
柳家喬太郎「熱海土産温泉利書 下の巻」○
 雷門から仲見世、浅草寺を通り抜けて言問い通りを渡ると5656会館、その裏手に「見番」がある。見番とは何かといえば、私も今回初めて知ったのだけど、料亭などで芸者さんを呼びたいときなど取次ぎを頼む事務所であるらしい。午後四時開演だが、三時前には二階の会場にのぼる階段から玄関までお客の列が出来ていた。前売り予約で三千円を支払って、広い座敷に。大規模な法事に来たような気持ちになる。
 開口一番は、菊六。近く二つ目になるようだが、ずいぶん前から「上手い前座がいるよ」という評判を聞いていた。枕というほどでもない、噺に入るまでの前置きを聞いて、なるほどと思った。声と口調のコントロールが滑らかで、メリハリもつき、それらしい語り口を心得ている。何も知らずに聞いたら、前座とは思わないだろう。二つ目、いや、真打だと言われても疑わないかもしれん。ただし、今日の高座を聞いて、私は菊六に好感を抱かなかった。
 短い持ち時間で「初天神」、あちこちにハサミを入れながら、飴屋、団子屋まで演じる。興味深かったのはそのハサミの入れ方で、菊六は笑いの取れるくすぐりの部分をおおく落としていた。良く知ったくすぐりがなくて笑えなかったから、文句が言いたいのではない。私がわからなかったのは、菊六が何を客に聞かせたいと思って「初天神」を演っていたか、ということである。しばしば「前座のうちは習ったとおりに噺を演ればいい。笑わせようとするな」と言われるが、それは演技者の肉体として基本を身につけよ、という意味のほかに、習ったとおりの噺の中にある楽しさ、面白さを見つけろ、という意味なのではないか。少なくとも、私には今日の菊六の高座から、「初天神」という噺の楽しさ、面白さは見出すことが出来なかった。技量に対する自負はあっても、噺の面白さを客に伝えられない真打はたくさんいる。菊六は上手いと思った。次には、面白いと思わせてほしい。

 さて、お目当て。「何を期待してるの?」と口を開く喬太郎。「今日、すごく新作の気分なんですよ。『すみれ荘』と『ハワイの雪』じゃ駄目?」に客が拍手すると、「え、いいの? でも、それじゃ詐欺になっちゃうから」と、軌道修正する。
 三遊亭円朝作、「熱海土産温泉利書 あたみみやげいでゆのききがき」は明治二十二年に円朝が「やまと新聞」に速記を連載したものだが、円朝自身も高座にかけたことはなく、以来百年の余、おそらく誰も口演したことがなかった、という。その噺に喬太郎は一昨年の銀座落語祭で挑んだ。その高座を、私は聞いていない。円朝の原作も読んでいない。ほぼ白紙の頭で、長尺のストーリーに臨むことにあいなった。
 相州小田原の家中で、念仏信心の厚い水口三右衛門の娘、おはまは、同じ家中の近藤家に奉公していたが、その家の次男、弥三郎と恋仲になる。しかし、家格が違うというので一計を案じた弥三郎の兄、弥右衛門は三右衛門を讒言により三島に追放し、弥三郎とおはまは引き離される。しかし、おはまの思いは収まらない。ある日、弥三郎が勘当になり八王子にいると聞くや、すぐさま三島を発って八王子に向かったのだが……。
 上の巻は、おはまが通人、池田宗我に身請けされ、熱海へ湯治にやってきて家族と再会、そして……というところまで。この会に行かれなかった方が読むと、ストーリーがよく分からない、というご不満がございましょうが、今回、この長尺物をぐいぐい引っ張っていったのは、やはり次に何が起きるか分からない、誰が誰をいつ裏切るかもしれないという原初的な物語のパワーだと思うので、そのパワーを出来る限り殺ぐようなことはしたくない。つまり、次に(いつ?)観る人の興趣を損ねないよう、出来るだけストーリーが分からないように感想を記すという、誰にも頼まれていない苦労をしているわけです。
 前半の見どころはなんといっても八王子の金蔵、おさわ夫婦の腹芸。反対におはまが身を置いた境遇には、ご都合主義が荒野を突っ走っているように思えた。

 休憩を挟んで、下の巻がはじまる。が、ストーリーの秘匿に留意すると、何も書くことがない。特に後半二十分、これまで観客に筋を呑み込ませるためガマンの高座を続けてきた喬太郎がついに爆発するあたり、あれも言いたいこれも言いたいのだが、とりあえず「凄いよ」とだけ申し述べておこう。なかでもラストの酷薄さときたら、「この一時間半は何だったんだ!」と言いたくなるくらいのダークな重量感。あっ、これは賛辞ですよ、ホント。円朝の原作とつき合わせてみなければならないが、私は演者である喬太郎師匠の女性観、恋愛観が濃厚にあらわれた真っ黒な深〜いコクのある演出によるものが大きいと思いました。
 とにかくこの長尺の、ダレ場もおおく、入り組んだ物語を語って、客を引きずり回し続けた喬太郎のストーリーテーラー(文字通りの)ぶりは見事なものだと思う。こうしたタイプの噺は、なかなか口演の機会がないかもしれないが、録音なども視野に入れて、これからも取り組んでいただきたいものです。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ