落語雑録2006


今年も終わらない四月革命


4月2日 池袋演芸場「四月上席 池袋四月革命」
三遊亭歌之介「B型人間」
柳家小ゑん「鉄の男」△
古今亭志ん五「たいこ腹」
笑組 漫才
三遊亭円丈「夢一夜」
(ここより夜席)
柳亭こみち「狸の札」
三遊亭歌彦「都都逸親子」
入船亭扇辰「道具屋」
柳家紫文 粋曲
三遊亭萬窓「花見小僧」
林家たい平「お見立て」◎
ロケット団 漫才 ○
柳家喬太郎「夫婦に乾杯」
三遊亭歌武蔵「長短」○
柳亭市馬「締め込み」○
三遊亭白鳥「悋気の独楽」○+
 今年もやってきました四月革命。思えばこの「落語雑録」でこの番組を取り上げるのも三度目になる。思い返せば最初の二年は、たい平、喬太郎に三太楼の三人がトリを分け合っていた。続いて昨年、市馬、歌武蔵、喬太郎とメンバーチェンジし、今年は市馬、歌武蔵、そして白鳥が登場する。なるほど、この方が市馬、歌武蔵が演りにくいという点で、四月革命的ではある。  池袋演芸場の太っ腹なのは、これだけの興行なのに昼夜通しで見られるということ。チラシ割引ならなんと二千三百円だったが、チラシを忘れて昼席の席料二千五百円にて入場。階段を下りると、出番を終えた林家正楽師匠がお帰りになるところだった。思わず「お疲れ様です」と頭を下げたら、ニヤッと笑って「どうも」。

 会場に入ると、歌之介師匠が扇子で自分の頭をパチッ!と叩いているところだった。いつもながらの「B型人間」。家人は「ちょっと元気なくなかった?」という。うーん、あまりにもいつも通りだからかなあ。私は歌之介落語のペーソスがちょっと好きだ。マンガ家でいえば山松ゆうきちのような、といってもよく分からんか。そういうのを前面に出したストーリーのある新作を聴きたいものだと、日々の隙間にふと考えるのである。

 ここで仲入りで、私は初めて観る小ゑん。鉄道オタクがいかに家庭と両立しがたいか、という受難を描いた新作で、思いつきはありがちだが、オタク的な記号を分かりやすくちりばめて、楽しく聞かせる。なんといってもカゲヤマという友人の描写が絶妙。金子勝をもっとよろけさせたような風采の上がらなさで、語り口もやっぱりウダツが上がりそうにもないが、それがなかなか噺の内容にマッチしていた。

 志ん五の「たいこ腹」は、若旦那がアホぼんというよりは、なかなか利かん気で洒落のきついタイプとして描かれているのが新鮮だった。最後に怒って帰ってしまう、という演出も、そうした若旦那の性格付けに即している。幇間の一八がゴルフ、玉突き、乗馬と遊びを並べてみせる演り方も初めて観た。

 笑組の漫才は、ツッコミ(なのだろうか)の太っちょが何の役に立っているのか、さっぱりわからない。白鳥が好江師匠に叱られた話も不完全燃焼だったなあ。

 さて、昼のトリとして円丈が高座に。末期がん患者が理想の死に向かってひた走る「夢一夜」は以前に白鳥の彩の国落語大賞を祝う会で聴いて素晴らしいと思った噺だが、今日はなんとなくあわただしく感じた。


 しばしあって夜席の幕開き。開口一番のこみちは、ごく実直に「狸の札」。

 つづいて、待ってました歌彦。三三世代が真打に昇進した今、一番期待している二つ目のひとりである。しかし、演目は「都都逸親子」。学校で都都逸が流行っているという小学生の息子と、父親が都都逸合戦をするという他愛もない噺で、歌彦は格別の工夫もなく演じる。なんで、こんな噺をかけるのか、謎。では、この「都都逸親子」、面白くないかというと、そうでもないのだ。息子の作った「なんにも取柄のない人だけど嘘がうまくて長続き」なんて都都逸を読み上げては感心させられてしまう父親の間抜けな感じが、今どきでない味わいをかもしている。

 次に高座に上がった扇辰、「ただいまの歌彦さんは期待の二つ目で、真打目指して精進しているところでございます。それにしても、最近の若い人はよく『都都逸親子』を演るようですが、どうして流行ってるんだか……、ま、そんなことはどうでもいいんですが」と口を開く。やっぱり扇辰もそう思うのか。かく申す扇辰師匠は「道具屋」。楽しい噺のはずなのですが、ここんとこ、すごく面白い「道具屋」にはなかなか当たらないんだよな、と思いながら観ました。扇辰師匠は麻生太郎にも似ていると思うけど、浅草キッドの水道橋博士にもちょっと似てるね。

 三味線爪弾き、「両国橋の長谷川平蔵」で勝負を続ける紫文師匠。最近は枕というのか、前半のトークともボヤキともつかない部分のおしゃべりがなかなか面白くなってきた。本人も語っていて楽しそうだ。

 萬窓は時期柄もよろしく「花見小僧」。大店の愛娘おせつが奉公人の徳三郎といい仲になる、ばあやがそれを取り持つ、そのお供となった小僧の定吉が、なにか怪しいと勘付いた旦那に甘い言葉につられお灸で脅され、花見にかこつけての逢引きの一部始終を話しちまうという「おせつ徳三郎」の前半。小僧、旦那の二人を中心に噺が運ばれていくが、どちらも演出の工夫のしがいがあるキャラクターだと思う。いつもおせつが単なる馬鹿娘に見えるのだけど、これも演りようで様々な広がりが考えられるだろう。萬窓はおあとに時間を譲ってか、ささっと演じて見せた。

 先日、充実の「七段目」を聴いたたい平、今日は「お見立て」。なにより若い衆の喜助の造形がいかにもたい平らしく工夫されていて、噺をぐいぐい牽引していく。
 喜瀬川花魁を「ひどい人だね、あんたは」と再三非難するこのたい平喜助、はっきり杢兵衛大尽の方にシンパシーを持っている。なんせ杢兵衛を評して、「あのこぼれる笑み」とまで言うのだ(それが、やがて杢兵衛のあまりのしつこさに辟易するのも面白い。それでも最後まで同情的な部分も失ってはいない)。では、たい平喜助が、喜瀬川の指令でいやいや杢兵衛を騙すのか、というと、そうでもないところがたい平演出のキモである。
 喜瀬川が次々に繰り出す嘘と、それを現実のものに見せる演技は、さすがは花魁、非常にレベルが高い。と同時に、嫌われているとはつゆ知らず、色男を気取っている杢兵衛大尽は、その嘘を丸呑み込みにした上で、さらに前進し、喜瀬川の嘘のハードルをどんどん高くしていく。喜助はお店の若い衆のつとめとして二人の板挟みになる、つらい立場ではある。が、たい平喜助は、この応酬に不本意にも巻き込まれながら、自分のなかの一種のゲーム的な感覚を立ち上がらせることで、この攻防にある意味で、自発的に参加していくのだ。この喜助の自発性が、噺をぐっと明るくしている。
 喜瀬川に向かっていうセリフがいい。「私はね、あなたのためにやるんじゃありませんよ。自分の演技力を試しに行って参ります」。そこまで言いながらも、花魁を怒らせるわけでもないのは、たい平喜助から愛嬌が発散されているからだろう。時事ネタのくすぐりが豊富に割り込んでくる遊びを成立させているのも、この愛嬌あってのことだ。やはりたい平は噺の主人公と演者である自分のシンクロ率(古いか?)が高くなればなるほど面白い。この「お見立て」、高い完成度を誇る「たい平十八番」(と私が勝手に名づけている噺)に加えておかしくない出来栄えだと思う。

 で、ロケット団だ。本当にぐいぐい面白くなる。小林信彦先生の名高い「漫才人間・役者人間」分類に当てはめるなら、メガネの三浦がひらめきで勝負する漫才人間、スポーツマン・タイプの倉本が役柄を指示されて力を発揮する役者人間であろう。飛躍のポイントは、倉本の力がついてきたことにあるのではないか。今後も楽しみ。

 さて、仲入り前が喬太郎。たい平、喬太郎と登場すると、どうしても三太楼の不在が無念でならない。などと、幾度も幾度も繰言めいたことは言うまいと思っていたが、やはりこらえられなかった。
 で、喬太郎は軽めに「夫婦に乾杯」。軽めに、というのは、この噺が短い噺だ、という量的な面もあるが、演出がマイルドだったという質的な面も無視できない。前に観たときは、仲の良い夫婦が外部の雑音を持ち込んだことであっという間に壊滅的な瓦解を迎える、という超喬太郎的な夫婦観に戦慄させられたが、今日はそこまで崩壊の度合いが激しくないように感じられた。「フンッ!」とか「ハッ!」とかでしか会話を交わせなくなった夫婦の生活も、それはそれで、という感じがありました。

 さて、仲入り後はいよいよ、三人のトリが入れ替わり登場する。まずトップバッターは歌武蔵。はじめ「支度部屋外伝」の上(?)を枕に振っておいて、「長短」。この気の長いほうが凄い。落語史上、もっともスローな長七の登場である。短七の前に姿をあらわすまでにどれくらいかかったのか、ストップウォッチで計ってもらいたいくらいだ。計ってもしょうがないか。そのたっぷりの間を支えるのは、歌武蔵の恵まれた、豊かな表情としぐさである。

 続いて市馬。泥棒の噺を、と前置きして、留守宅に忍び込んだ泥棒、箪笥の中身をすっかり風呂敷包みにまとめたところへ、主が帰ってきた。逃げ場がない、というので、台所の床下、糠味噌の樽の横に入り込んで隠れる。主の八っつあん、風呂敷を見て、てっきり女房が浮気して、荷物をまとめて逃げようとしたのだ、と思い込んでしまう。そこへ、湯からおかみさんが帰ってきて……。
 いきり立つ八っつあんと、何のことだか身に覚えのないおかみさん。だんだん喧嘩がエスカレートして、夫婦の馴れ初めまで蒸し返され、鉄瓶を投げつける大喧嘩になるのだが、ここで語られる夫婦の情感が聴きどころ。家人は「『締め込み』がまるで人情噺みたい」と言っていたが、八っつあんが思わず泣くところが素晴らしい。

 さあ、そうなると、最後が白鳥である。「今日は二人が素敵な古典落語を演りましたので、オイラも男女の機微を描いた粋な古典を演りたいと思います」との発言に、会場はどよめき、観客の心にも動揺が走る。「私のやる古典は、ほとんどがCDや放送なんかで聴いて覚えたものばっかりなんですが、これから演るのは唯一ちゃんと稽古してもらった噺です。入船亭扇辰師匠に習った『悋気の独楽』」。  噂は聞いていた。落語家同士が持ちネタを交換する、という趣向の落語会で披露されたことがあり、教えた扇辰は「いろいろ言いたいことはありますが、一つだけ言うなら、私の時間を返せ!」と語ったという。
 旦那が用を作って表に出ようとする。おかみさんが「どこに出かけるんだい」と声をかける。型通りのオープニングなのだが、白鳥の凄いのは、おかみさんの第一声からしてまともに出せなかったことである。どうやら声を古典っぽいトーンにしようとしたらしく(??)、異常にドスをきかせてしまって、あとが続かないのだ。よくカラオケなんかでありますね、歌い出しの音程を測れずにとんでもない声になっちゃうことが。まあ、素人のカラオケでなら構わないが、プロの落語家、それも真打でこんな芸を披露できるのはまず白鳥ひとりでしょう。
 その後のあれこれは、もう書きません。ひとつだけ言えば、両手を上に突き出し、『モスラ』を呼ぶ原住民といった感じの呪文を唱えながら、「これが入船亭の芸だ!」と叫ぶあたり、腰が抜けました。最近、白鳥の高座を観るたび、密度が足りないとか、噺がうまくつながらない(同じことですね)などと感じてきたが、今日はきわめて高密度、どこを切っても破壊とボートクに満ち満ちた「革命」的一席でした。歌之介から白鳥まで、これだけ観られて二千五百円はさすがに安いよ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ