落語雑録2006


三越落語会の客とは


3月30日 日本橋・三越劇場「第530回三越落語会」
古今亭駿菊「権助魚」
入船亭扇橋「弥次郎」○
三遊亭遊三「長屋の花見」
柳家喬太郎「擬宝珠」△
桂歌丸「小言幸兵衛」
 午後六時という開演時間からして、ああミツコシだなあ、という気がする。やや乱暴に言ってしまえば、勤め人が仕事を終えて観に行くような落語会ではないのだ。客席の年齢層も非常に高い。イイノホールの円朝祭に匹敵するのではないか。全席指定三千円。このチケットを購入した時点では、トップバッターは柳家三太楼がつとめるはずだった。パンフレットにも「柳家三太楼 強情灸」とある。言いたいことはたくさんあるが、これだけにしておく。われわれはただひたすら待つばかりである。
 といって、駿菊だって悪くはない。というか、駿菊は売出し中の十人真打のなかでやや過小評価されていると思う。私が少し遅れて到着すると、もう「男の子が母親を独占する赤ん坊の弟を殺そうと、おっぱいに毒を塗る」という小噺の最後のところにきていて、ほどなく噺に入った。今日の「権助魚」はまあ普通の出来だろうか。ただわれわれ落語部的に問題となったのは今川焼の値段について。以前に彦いちの「権助魚」を聴いて、今川焼が二個で五十銭なのは高過ぎると書き、彦いちは間違えている、とまで断定してしまったのだが、今日の駿菊もやはり二個五十銭、ついでにニシン、ホッケ、目刺、かまぼこで五十銭である(彦いちはニシン、スケソウダラ、目刺、カマボコで五十銭。昇太は加えてゆでタコを購入している)。だから、彦いちが間違えたわけではなかった。すみません。あ、そういえば、彦いちもおっぱいに毒を塗る小噺を「権助魚」の枕に振っていたな。それにしても今川焼二個五十銭は高すぎないか、という疑問は残るのだが、その点についてはまだ結論は出ていない。

 続いて扇橋登場。「弥次郎」はかつて大いに売った扇橋師の得意噺のひとつと聞いたことがあるが、なるほど、展開のリズムの心地よさ、奔放な擬音の多用など、他の演者とはひと味違うグルーヴィーな「弥次郎」だ。ところどころ何を言っているのか分からないところもあるが、それを補って十分過ぎる面白さである。

 遊三は、私は初めて。先代金馬ばりの低い重量感のある声で、女房に虐待される枕に続いて、旬の噺、「長屋の花見」。先日、三三で聴いたばかりだが、ディティールに至るまでほとんど同じ。ただ、遊三の声のトーンがずっと変わらないので、聴いていると誰が誰だかよく分からないようになり、噺がどこまで進んでいるのかも朧になってくる。こういうのも、安定感といっていいのか。

 ここでなんと二十五分にも及ぶ休憩が入る。これもミツコシ的だ。
 休憩明け、寄席でいえば膝がわりの出番で、喬太郎。三越劇場のレトロなデコレーション、お客さんの上品さをからかいつつ、人にはいろいろな趣味がある、という振りから、ガチャガチャのフィギュア話に。これ、「擬宝珠」の定番の枕ではあるのだが、ミツコシの客には合わないのではないか、と客ながらドキドキする。そんな懸念をおそらくは十分知りつつ、ウルトラマンと帰ってきたウルトラマンのスペシウム光線のポーズの違いを実演する喬太郎。芸人は度胸である。で、縁にギザギザのある十円玉、俗にいうギザ十に言及した後に、本編へ。
 本日はいったいに軽め、明るめ、現代風に演じたように思えたが、ミツコシの客も大いに笑っていた。アウェイ(だと思うよ、やっぱ)でも納得の成果である。

 そして、トリは歌丸師匠。言葉もしぐさもはっきりくっきり。様子のいい高座ぶりはいつもながらだが、やや声の調子が悪かったのが惜しまれる。小言よりも、二人目の客を前に展開する怒濤の取り越し苦労というか、暴走する芝居がかった妄想のくだりになって、ぐんと調子が出てきた。
 終わって結局九時近く。非常にほどのよい営業という感じの会でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ