落語雑録2005


彩の国の大胆な授賞方針を讃える


8月28日 与野市・彩の国さいたま芸術劇場小ホール
「平成十六年度彩の国落語大賞受賞者の会」

桂ゆう生「転失気」
五明楼玉の輔「宮戸川」
橘家文左衛門「夏どろ」
三遊亭円丈「夢一夜」○
三遊亭白鳥「任侠吹上動物園」○

 新宿で埼京線に乗って、これまで降りたことのない、与野本町という駅まで行かねばならない。本を開いたり眠ったりしていると、パンパンに膨らんだ黒いスポーツバッグを肩にした、何と表現したものか、色気増量中の角刈りのおあにいさんが通路を歩いていった。次の車両に姿を消した彼から、私は居眠りしながらもマークを外さなかった。電車は与野本町駅に着き、黒いスポーツバッグの男は一番最後に改札を出て、迷いのない足取りで東へ向かう。私たちも、彼について歩いていく。途中、男は白い日傘をぽんと開いた。玉の輔師匠だ、という私の推理が確信に変わった頃、白々と灼けたアスファルトの先に、彩の国さいたま芸術劇場が姿を現した。
 小ホールは舞台をコの字型に囲んで、座席が配されている。桟敷席、というより、コロシアムという雰囲気。私たちも高座に対して直角に座った。

 開口一番は、ゆう生。その特異な訛りについては前にも触れたことがある。もちろん全然直っていなくて、和尚さんだろうがご隠居だろうがみんな笠置衆風。大らかなもんである。和尚さんが人懐っこく笑っているのも、噺家としては愛嬌といえないこともないが、噺の世界としてはどうだろう。時々、強調する必要もない単語を、凄く大きな声で発音するのは何故だろうか。とまあ、このくらいのところが、ゆう生の高座のお楽しみポイントでしょう。
 こういうノートをつけていて便利なことは、自分でも忘れていた高座のことが書いてあることだけど、実は去年の四月、私はゆう生の「転失気」を聞いている。そのときは、あまりにも単語の前に「あ」が入るので「あてんしき」に聞こえた、と書いてあって、そうそうそうだった、と記憶もぼやっと甦る。今日は「あてんしき」ではなかったから、進歩はしているのである。
 この噺は、和尚さんやご隠居がみな「転失気」とは何かを知らず、知ったかぶりをしていい加減なことを言うのだが、そのとき、彼らが思い浮かべていた「転失気」のイメージはどんなものだったのだろう。これはゆう生がどうとか、ストーリーの構造が、とか、そういう話ではないので、パジャマに着替えてから読んでいただければいいのだけれど、「夏になって要らなくなったのを、親戚の者が持っていって味噌汁の実にして食べた」という“ヒント”から、いったい、どんなものを想定できるのか。次の人は「堅くなったのを鼠が引いたところ、落ちて粉々にヒビが入ってしまった。山に埋めたが、今頃はもう姿を留めていないだろう」。何よ、これ。と書いていて、いま、私の頭にはひとつの答えが浮かんだ。その答えは中入り時に。

 さて続いて玉の輔。どうした事情か知らないが、真っ黒に日焼けしている。日傘では手遅れなのではないか、という気がしないでもない。余計なお世話だが。
 池袋演芸場にいかに客が入らないか、という最近流行の枕のあと(どうも満員の客に気圧されると、噺家はとっさに池袋の話をしてしまうようだ)、「人の縁とは不思議なもので」と「宮戸川」に。家人、こちらを見て「まただよ」電波を送ってくる。同感だが、二度も見ないでくれ。内容は、前回とさして変わらず。久太おじは人間に飽き足らず、猫の種付けまでしている、というクスグリが加わっていた。

 文左衛門も、満員の客に囲まれてなんだか落ち着かない様子。「落語の高座っていうより、プライドのリングみたいだね」と言いつつ、いつもは葬儀屋の二階や雀荘でも落語を演る、という、やっぱりショボクレ話でご機嫌を伺う。
「夏どろ」も今季二度目になるが、こちらは前回とまるでタッチが変わっていて驚いた。まず、泥棒が新米であることが明言されて、二言目には「親分がこう言ってた、ああ言ってた」と繰り返すことで、彼の素人泥棒ぶりが強調される。そして、部屋の主である男とのやりとりもぐっととぼけたものになっていて、泥棒は追い詰められて金を出す、というよりも、単にお人好しで善心からお金を恵んでやるのだ。男の「殺せ」にも、まったく死の臭いは感じられない。三回、次第に声を大きくしながら繰り返して、最後はひょっとこみたいな口になって、「殺せ〜」と裏返らせる。退屈しのぎ、愚痴こぼし、憂さ晴らしのついでの棚ぼた。地元のお年寄りも多い客層に合わせての演じ分けなのか、単に出たとこまかせなのか。楽しい高座ではあった。

 仲入りで、サンドイッチを食して腹ごしらえ。あ、ちなみに、「転失気」でご隠居は何をイメージしたか、の私の答えは、鏡餅、です。
 そして円丈。「高座の上で死にたい、という落語家がよくいますが、キザですねー。そんなもん、絶対高座の上でなんか死ねませんよ。席亭に路上に放り出されます」といった不穏な予感に満ちた枕につづいて、タクシーに乗り込んできたのは、末期ガンの患者。とにかく明るくにぎやかなところに行け、と言う。畳の上で死にたい、最後は芸者、幇間あげてドンチャン騒ぎの翌朝、最後の一服とともに死にたいんだ、俺は日本で三本の指に入る最強の末期ガン患者だぞ、という男を、運転手は羽田空港に連れて行く……。
 素晴らしいのは、円丈自身が、この人なら死に際にこのくらいの無茶苦茶はしかねない、というリアリティに満ち満ちていること。「俺がガンだったら、ダイナマイト巻いて客席に飛び込んでやる。俺は本気でやるからね」と毎度、枕でふっている談志師匠が、実際にはとんとそんなことは出来そうもないのと対照的かもしれん。白鳥・円丈系のハチャメチャを期待している客+ストレートなギャグに反応がいい地元の家族連れ・ご老人系のお客のミックス具合にうまくマッチして、割れんばかりの爆笑の一席でした。

 さて、今年度の「彩の国落語大賞」を受賞したトリの白鳥、「僕は賞をくれたりする人とかに評価されなかったので、こんな賞をいただくのははじめてです。そんな弟子のめでたい席で、なんですか、師匠が末期ガンの噺って」。といいながら、ぶちかましたのが、「任侠吹上動物園」。
 客もほとんど来ないさびれ切った動物園。それもそのはず、年老いた象のほかは、豚と牛とチャボしかいないのだから。しかも、象が病気で治療中とあっては、動物園だか農場だかわからない。そこで、豚の豚児が駆け込んだのは、かつての古巣、上野動物園のパンダ親分のもとであった……。
 本来は「任侠流山動物園」としてかけている噺を、今回は埼玉スペシャル・ヴァージョンで、舞台を吹上町に移植。「どこにも合併してもらえなくて、町政が凄く苦しいんだ!」とかどこで調べたのか、連射されるローカルネタに、地元のお客さんも狂喜。後半にはなんと、三味線入りで調子のはずれた浪花節も披露する。どこまで掟破りなのか、この男。
 しかしまあ、後半はさすがに息があがった感あり。前半あんだけ飛ばせばな、という気もするが、浪花節に入るところとか、サゲのセリフの前に汗を拭いたりするところなど、変な間がちょこちょこ出来たりしたのはちょっといただけない。浪花節、もう少し声が出ると、衝撃度も上がると思う。ともあれ円丈・白鳥師弟のルール無用のパワー・バウトに圧倒された一日でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ