落語雑録2006


いつかは名人会はヤバいぜ


4月27日 築地・浜離宮朝日ホール「朝日いつかは名人会其の一」
三遊亭時松「狸の札」
三遊亭歌彦「片棒」△
古今亭菊朗「湯屋番」
柳家喬太郎「竹の水仙」◎
 歌彦と喬太郎が観られて2000円、出演者は前座を入れて四人だからかなりたっぷり、というごくごくシンプルな算段でチケットを購入。柳家喬太郎をトリに据えて、あとは前座、二つ目から有望な若手を選抜する――そんな相当こわい目論見を掲げた落語会であると知ったのは、恥ずかしながら会がはねた後でした。

 開口一番の時松は、三遊亭金時の弟子だそうで、もうじき二つ目。お辞儀をするときに足がピョンと跳ね上がった。顎の長さが印象的な、細身のパッと見は広島カープの若手外野手といった感じ。「狸の札」を嫌味なく演じて、感じよかった。

 今回も歌彦の枕は内容がない。いつもの「ケッカン住宅」ではついに(というか、つねにというか)失笑がそこここから洩れていたぞ。それでも堂々と語りきって、平然と「片棒」に。前にも聴いたことがあるが、溌剌としたいい「片棒」だった。
 今回、精彩を放っていたのは次男の銀次郎。まず披露する木やりの声の良さ。花火が上がるときに顔を小刻みに震わせ、頬がプルプルプルとなるのも見逃せない。反対に囃子はもうひとつ。花笠音頭が登場するのは意表を突かれた。ひとつ気になったのは、職人風にかぶれているらしい次男が、「あたしは蓮っ葉な野郎ですから」というくだり。「蓮っ葉」はどちらかというと女に使う言葉だろう。
 私が関心を持っている若手の中でいちばん将来像が見えにくいのは、実は歌彦かもしれない。いつも思うことだが、歌彦の噺には特に目新しい演出の工夫も、人物の掘り下げも感じられない。頭の回転の速さや、視点の鮮やかさを感じることもほとんどない。オリジナルなくすぐりも、まずないか、あってもその効果は微々たるもの、もしくは往々にしてマイナスである。これは、「自分の言葉で噺を組み立てる」のが主流の今どきの(注目されている)若手としてはかなり異色で、端的に言ってフツーは弱点ないしは欠点以外の何物でもない。はずなのだが、ほとんど教えられた通りにしか演っていないように思われる歌彦の噺は、いつも聴いていて心地よいのだ。それを敢えて分析してみると、声と調子の良さ、そして歌彦自身の愛嬌によって、噺そのものが内包している面白さがじわじわと引き出されるように演じられているからではないか。
 新工夫や人物解釈を得意とする落語家が加点式のゲームを戦っているとしたら、歌彦は総合得点型のゲームをプレイしているように思える。ただ、歌彦はあまり緻密な落語家でもないので、時々、気が抜けるような雑なところもあって(それも大らかといえば大らかなのだが)、駘蕩たる歌彦世界から引き戻される味気なさを感じることがある。ここらへんが、加点式ではないスタイルのつらいところかもしれない。
 これから先、たとえば歌彦の「らくだ」や「文違い」や「居残り左平次」や「夢金」なんか聴いてみたい気がする。その魅力の中心に「悪」を宿した噺に挑んだとき、現在の歌彦スタイルの中にすぽっと収まっていくのか、新しい広がりを見せるのか。これから三年から五年くらいのスパンで、大変興味をもって追いかけたいテーマであります。

 続いて菊朗。何だかいくつも賞を取っていたりする人気の二つ目、らしい。私は前に一度だけ聞いたことがあるが、「目が、考えられないくらい低いところについている落語家」という以外にはさしたる感想がない。本日、ずいぶん久しぶりに目にしたが、最大の印象は「眉毛から上が、にわかに信じられないほど長い」「なぜ、それを一層強調するような髪型なのか? 売りなのか?」「若手にしちゃあ顔が老け過ぎじゃないか」と、やはり顔方面に集中してしまった。
 前に聞いたときは抑えたトーンで「立ち切り」を演って、それはまだちょっと無理だろう、という感じの高座だったが、今日は勢い良く「湯屋番」。あごを持ち上げ、金切り声をとんがらせて若旦那を演じる。そこそこ笑いも取れている。でもねえ、私は菊朗の「湯屋番」をもう一度聞きたいとは思わない。この「湯屋番」の若旦那はひたすら空転する人だ。噺の中で彼にかかわった人物のすべてを嘲弄し、意図してのことかどうかは分からないが結局は敵に回して、誰からも愛されることがない。しかし、自分ひとりは天下の色男だと思っている。この空回りが、なんとなく菊朗の自信たっぷりの高座ぶりに重なって、見ていて何だか苦しくなってくるのである。

 仲入りの後、幕が開くと、マイクを片手の喬太郎が登場。椅子が三つ並んでいて、菊朗、歌彦を迎えてのトークタイムの始まりである。テーマは「もうそろそろ真打昇進だけど、どうよ?」。まず目についたのは菊朗のヤンチャぶりだった。椅子からでーんと足を投げ出し(ちっちゃいせいもあるけど)、喬太郎にもツッコミという名のタメ口。喬太郎の脱線を咎めるタイミングはそれなりのセンスを感じさせるが、基本的にスネが入っているので笑いがくぐもったものになる。しかも構えがはすっかいだから発言に内容がなく、トーク全体を通して振り返ると、話が深まるのを邪魔していただけ、という印象が残る。「兄弟子から学ぶことは?」と尋ねられて、間髪入れず「反面教師」とだけ答えるあたり、この「ちっちゃな俺様」の面目躍如という感じであった。一方、歌彦は基本的にはボーっとしていて、無口(ダメだろ、トークなんだから!)。しかし、突然ポイントを衝く発言(「真打披露のとき、師匠が死んだらどうしたらいいですか?」など)をくり出すところが侮れない。

 実のないトークが終了して、いよいよトリの登場。「名人上手と申しまして」と枕をふって、「お前さん、ちょっと!」とおかみさんが声を張り上げて旦那を呼べば、「竹の水仙」の幕開きである。
 おかみさんに怒鳴られ、なんとか宿代を取ろうとするボロ宿・大杉屋(このボロ宿の詳しい描写も面白い)の主、佐平が対峙するのは、毎日酒を三升五合飲んで悠々と逗留する謎の男。喬太郎演じるこの文無し男は、口調を聞くと鷹揚な大店の主のようだが、どこまでもトボケていて正体がつかめない。  一方、男が文無しだと思った佐平は大きく落胆し、ついつい愚痴が口をついて出る。かつては町一番の宿だった大杉屋、いまでは両脇に大きな旅籠屋が建ち、客をすべて奪われてしまった。もうかかあと首を吊ろうかと考えていたところにあんたが来て、助かったと思ったのに。そう嘆く佐平をからかうようなやり取りの後で、男は「では、裏の竹薮で竹を切って参れ」と佐平に命じた……。
 この先、喬太郎の新工夫が炸裂する。まず驚かされるのは、竹の水仙を所望する毛利家の使いとの橋渡しとして、宿役人なる怪人物が登場すること。この宿役人、佐平が毛利の侍に切られると思い込んで、話をややこしくさせる。それに対して、毛利の交渉係がキレるキレる。罵詈雑言の大洪水。そのボルテージたるや、「本当にここまでのテンションが(噺の演出上)必要なのだろうか」と思わせるほど凄まじい。
 一方、命を落とすかという不安の中で、交渉係に竹の水仙の値段を問われた佐平は、男との約束を守って、「百両、一文だって引けません」と震えながら申し立てる。あにはからんや、この言い値でお買い上げとなり、大杉屋に帰った佐平、ギャーギャーうるさいおかみさんを一喝し、百両をそのまま男に渡すべく階段を上っていく。私は、ここに喬太郎は「竹の水仙」のメイン・テーマを設定したのか、と思い、カンドーを禁じ得なかった。つまり、喬太郎版「竹の水仙」は、「ダメ男が男と男の約束を守ることで自立する話」なのである。
 人に何か言われると逆らうことが出来ない性格で、おかみさんの支配下に置かれ、商売は不振を極めていた佐平は、文無し男との約束を命の危険をかえりみず守ることで、はじめて自立の契機をつかんだのだ。こうなると、もはや文無し男、すなわち左甚五郎の役目も終わる。百両のうち、自らの江戸までの旅銀を除いた八十五両を佐平に与えると、左甚五郎は大杉屋を後にする。もう少し逗留してくれ、と袂にすがる佐平を軽くパンと叩いて顧みない酷薄さは、いかにも喬太郎らしいともいえるが、それが「自立」ということなのだ、とも解することが出来よう。
 ……こうしてまとめると、何だか辛気臭い教訓話のようだが、実際にはナンセンスな掛け合いあり、身をよじってのパフォーマンスありの、新作さながら、狂乱の喬太郎ワールド。ここまで作り上げてこそ「俺の落語」なのだ、と次代のホープどもに見せつけた一夜でありました。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ