落語雑録2006


極限的「大工調べ」


4月9日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」
立川談春「へっつい幽霊」枕◎
立川談春「大工調べ」◎
 日曜午後二時に始まる落語会というのも悪くない。昼ごろから町をブラブラして昼食を済ませ、会がはねてもまだ外は明るい。ましてや場所が横浜野毛、楽しみ方はいくらもある。
 そんな気分の談春の会。舞台中央に歩を進めた談春が客の拍手を手で制したかと思うと、桃色の座布団をひょいとつかむと、元の袖に戻って行ってしまう。間もなくもっと落ち着いた色の座布団を手に再登場した。ああ、また弟子が叱られるぞ、と客席にもちょっとした緊張が走ったところで、恒例の家元ネタからスタート。師匠の練馬の家に、前座時代の談春、志らく。談志は自分の部屋で書き物か何かをしていた。夜も更けたころ、家のベルが鳴る。志らくがドアを開けてみると、そこには一人の女が……、と始まったこの話、長さの点でも面白さでも、もはや枕のレベルをはるかに超えている。「談春だんしばなし」(勝手に命名)として、独立した作品と考えるべきではないか。「仁義なき新年会」「道でばったり」「ハワイ・ブルー・ハワイ」(いずれも勝手に命名)などなど、これまで聴いた数々の秀作と比べても、本日の「骨壺のおんな」は素晴らしかった。結論は「談志は金に汚い」なのに、芸人談志の魅力が鮮やかに切り取られている。師匠も喜ぶはずだよ。褒め上手であることが、かえって人間観察の鋭さを感じさせる怖さ、凄みが、談春の最大の持ち味でしょう。
 ここから幽霊の枕に転じて、「へっつい幽霊」。談春がどんな「へっつい幽霊」を見せてくれるか、特に粗暴なようで細かなところまで気の回る遊び人風の熊さんをどう“掘り下げて”いくか、期待は高まる。が、すんません。後半、集中力が緩み、あまり覚えておらんのです。へっついから幽霊が出てくる場面は妙に具体的で面白かったなあ。あと、若旦那のほにゃほにゃした楽天ぶりも独自の演出。しかし、肝心の熊さんと幽霊の印象が薄かったような気がしました。

 ここで休憩が入った後に、「大工調べ」。以前にこの噺を聴いたときには与太郎のマッチポンプといっていい愉快犯ぶりが強烈な印象に残ったが、今回は棟梁と家主の対立が極点に至るまで研ぎ澄まされている。いわば談春ディスカッション落語の極地といえよう。
 まず前半は、棟梁の質問を絶妙にはずしていく与太郎が大いに盛り上げる。与太郎にいちいち的をはずさせつつ、道具箱を持たない事情を次第に明らかにし、ストーリーを進めていく配分の良さと、ギャグの切れ、どちらも申し分がない。ちょっとした言い回しで、棟梁がもともと家主を嫌っていることや、棟梁の言い分があくまでも棟梁の都合から出たものであることも明示され、対決への緊張が周到に準備されていく。
 で、後半。いざ棟梁と大家がぶつかる段が凄いのは、互いに相手の言い分を認めて妥協するように装いつつ、完璧に相手側の提案を退け合うところ。そのパワー・バランスを作り出すために、一般的な演出と比べると、大家の側にも十分理屈を立たせているところがミソか。最終的には理屈を超越して、互いが互いを虫の好かない奴だとずっと思ってきたことに起因する喧嘩なので、どうにも収まりようがない。二人の逃げ道の潰し合いは、同時にメンツの潰し合いでもあって、すでに面白おかしい段階を超えちゃっています。あまりのシリアスかつ後戻りのきかない展開に怯え、「棟梁、もうお止め」と諌める(?)与太郎に強く共感する次第。
 お白洲まではいかなかったが、この談春版「大工調べ」、果たしてお白洲でも決着なんかつくんだろうか、と不安になってくる。極限の一席だと思います。強い蒸留酒を一気に煽ったような酩酊感とともに客席を立ったわれわれに、ヨコハマの春風は大変心地よいものでございました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ