落語雑録2006


酸欠寸前真打披露


4月29日 池袋演芸場「四月下席 真打披露興行」
柳家ごん坊「子ほめ」
柳家三之助「初天神」△
林家彦いち「睨み合い」○
すず風にゃん子・金魚 漫才
柳家はん治「君よ、モーツァルトを聴け」
柳家小ゑん「実在OL」
柳家三語楼「無精床」
花島世津子 奇術
鈴々舎馬風 漫談
真打昇進披露口上
翁家和楽社中 太神楽
柳家さん喬「長短」○
三遊亭円歌「中沢家の人々」△
柳家権太楼「代書屋」△
林家正楽 紙きり
柳家甚語楼「不動坊火焔」○
 開演前から立見が出る盛況ぶりに驚いたが、そんなのはまだまだ甘かった。それでも続々とつめかける客。ギリギリまで迎え入れる演芸場。立見の列が場所によっては二重になって、満員札止め。大入り過ぎて、何だか酸素が足りないような気がしてくる。
 開口一番はごん坊。素朴な「子ほめ」が、場内のお子さんの客に結構受けていた。

 続いて三之助。三三の真打披露でもなかなかきちんと「初天神」を演っていたが、今日も客との間合いをよく掴んだ枕でおっと思わせ、噺の方も危なげない出来。

 彦いち、私は久しぶり。身の回りに起きた事件を報告する「彦いち噺」系の枕は相変わらず面白い。そして、事故で停まってしまった夜の電車で起きた静かな事件を活写した「睨み合い」に。車内の情景とそれを観察する彦いちの心理の動きがカットアップで表現され、緊迫感を高めている。おばさんたちの話のオチを、彦いちがひそかにメモを取り出して書きつけるくだり、声を上げて笑った。ちなみにこの「睨み合い」で、彦いちは平成十二年にNHK新人演芸大賞を受賞している。さすがの高座でした。

 にゃんこ・金魚はいつもの存在感。先が長いので、気持ち的には少し休憩。

 たしか前に一度だけはん治を聞いたことがあって、そのときもこの桂三枝作の新作をかけていたはず。息子の病気を治してもらったお礼に、医者のもとを訪れた魚屋さん。クラシック好きのお医者さんにモーツァルトを聴かされるが……。すみません、はん治の語り口は、師匠の小三治+権太楼+何か÷3といった感じだな、とか思っているうちに、肝心のサゲが聞き取れず。

 小ゑんは二度目。「このOLは実在する」で終わる「実在OL」というこのネタ、おそらく相当以前に作ったものなのだろう、OL像が二十年以上は確実に古い。今どき「キャピッ」とか言うOLがいるか。古び方があまりに無残で、正視に堪えない。時間の井戸の底に落ち込んだような気持ちになった。もうひとつ気になったのは、須賀原洋行の同名のマンガ(正確には『気分は形而上』のなかの実在OLシリーズ。私はこの人のマンガ、あまり好きではない)との関係。両者の間に何らかの了解があってのことであればいいのだけど。

 秋には六代小さんとなる三語楼を、私はこれまでに見たことがなかった。おまけに「無精床」を生で聞くのもはじめて。これまで私が聴いた「無精床」といえば立川志らくのCDで、テーマは「狂気の床屋に監禁される恐怖」という大胆過ぎる解釈を打ち出しており、滅法面白いがオーソドックスな演り方とはお世辞にも言えない。で、三語楼の「無精床」はというと、この床屋さんが「名人気取りで、自分では何もしない」という、「そんな奴おるんかい」なキャラクターに設定されている。これならまだ志らくの方が説得力があるかも。時間の都合もあり、床屋が客の頭を「すり鉢頭で剃刀が使いにくい」と柄のところでボカボカ叩いてこぶを作った挙句、「ぶよぶよしてるだろ、こういう頭に利口はいない」「冗談言っちゃいけねえ」でご存知、無精床の一席でした。
 初めて聞いた三語楼は、思っていたよりトボケた持ち味で、このくらいの出番で聞くには胃にもたれない。でも小さんになってトリでお客を呼べるかというと、かなり苦しかろう。他人事ながら大変なことと思う。

 久しぶりの世津子は手品より何より、白いシャツの中央を立体的に波打っているネクタイ状の黒い飾りが不思議でならなかった。

 さて、仲入り前は馬風。今日も漫談。

 真打昇進披露口上は、司会のさん喬、馬風、甚語楼、権太楼、そして円歌の順に並ぶ。連日のイベントだけあってさすがに手馴れてきて、さながらパペット・ショウのような完成度である。本日は円歌が本気を出してビシッと口上を決め、さん喬に「やれば出来るじゃないですか」と言われていた。師匠の権太楼は「一つでいい、これだけは他の噺家では聴けない、甚語楼だけの噺をつくってほしい」と挨拶した。

 和楽社中は鞠と剣の曲芸。場内を沸かせる。私はますます深刻化する酸素不足で眠気と戦っていた。

 続いて権太楼の出番のはずが、なぜかさん喬登場。「友だちというものは性格が似ているかというと、必ずしもそうでない」と口を切って、滑らかに「長短」へ。さすが、と思ったのは、短七の気の短さがしっかりと表されていたところ。どうしても気の長い長七にポイントが置かれがちだが、さん喬師の短七は、饅頭を手にした長七に「食うか食わねえか、食わねえか食うかどっちかはっきりしろい!」と凄い早口でまくし立てたり、歯を食いしばって苛立ちを堪えたりと、短気ぶりを大いに発揮する。当たり前の演出なのだけど、それだけのことで、噺の輪郭がぐっと明確になる。オーソドックスの勝利。

 さらに続いて、円歌。いつものごとく「中沢家の人々」。でも、確実に笑わせる。

 ようやく出てきた権太楼、いささか性急に「代書屋」に突入。これもいつものことながら、場内爆笑また爆笑。目の前の初老のご夫婦は、旦那さんがのけぞって笑うのを奥さんがたしなめていたが、いくつかのギャグで奥さんものけぞって哄笑。ご夫婦仲良くのけぞっていたのが、何度もこの噺を聴いている私としては、最高におかしかった。

 さてヒザは正楽。相合傘、五月五日(鯉のぼり)、真打昇進披露と切ってきて、難題「ドラえもんの藤娘」。正楽師匠がハサミを投げたの、初めて見たよ。お囃子も大苦戦、ことに笛はメロディを追えずすっかりフリージャズのセッションと化していました。それでも、何度かの修正ののち、「これ以上は、直せま、せん」と切り終えた正楽師匠のプロ魂に、客席から惜しみない拍手が。

 いよいよトリの甚語楼、演じますは「不動坊火焔」。丁寧に演じて結構。婚礼を前にした吉公の嬉しいパニックぶりが楽しい。ラスト、吉公の家に幽霊がぶら下がる場面、私がこれまでに聴いた「不動坊」では、へっついの方で物音がすると、だいたい吉公がお滝さんに「ここはあっしが行きやすから、お滝さんはそこにいて下さい」と声をかけて、落語家扮する不動坊の幽霊に対峙するのだが、今日の甚語楼版では、吉公ばかりかお滝さんまで顔を出して、幽霊の説得に当たるのだ。そうすることで、吉公とお滝さんがもうすでに一組の夫婦となっている感じが強く噺に滲んでくる。なかなか興味深い演出だと思った。
 午後一時から四時間、立ちっぱなしの客も少なくなかった真打披露。甚語楼には、それだけの客を呼んだ真打なんだと胸を張って、今後も楽しい高座を見せてほしい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ