落語雑録2006


馬鹿は愛嬌、三三の「意地くらべ」


5月10日 お江戸日本橋亭「月例三三独演 第十回」
柳家三三「幇間腹」
柳家三三「意地くらべ」○
柳家三三「お見立て」
 二つ目時代は枕といえば「ミミちゃん」と「ビミョー」くらいだった三三であるが、独演会ではいろいろな話題を取り上げる。本日も、柳家小満ん師匠の祭り好きであるとか、小せん師匠に「湯屋番」を教わった話とか、弟子の多い師匠の移り変わりなど、なかなか興味深い話題が登場した。もっともっと語って欲しい、というのを大前提としての感想だが、三三師匠、枕といえども話には一応の着地点を決めておいてください。グダグダになって「ま、どうでもいいんですけどね」で終わり、というパターンがやや多いような気がします。あと、だんだん枕が長くなっている気もします。師匠の影響でしょうか?
 さて、一席目は「幇間腹」。様々な演者がそれぞれの工夫で見せてくれますが、逆に言うと、定番のない噺ともいえる。録音含め、私が聴いた中で印象に残るのは三代目林家染丸のもの。若旦那が何に凝ったかあてまひょう、と言いつつあれこれと自分に都合のいい筋立てを述べ立て、「ほン、好ッきぃ」と奇声を上げるかと思えば、鍼を打たれると聞くやごくごくドライに声低く、ほナさいならと決める幇間の存在感が抜群でした。ところで前にも書いたかもしれませんが、この染丸、桂小枝に声から口調からほンそっくり(逆か)。是非一聴をオススメします。
 では、三三の「幇間腹」はといえば、若旦那に鍼を打たれる猫。この猫の「ニャーン」という気の抜けた鳴き声が、本日の三三版「幇間腹」のハイライトでした。

 続いて、三三が前座時代にノートを作り、ようやく高座にかけたという「意地くらべ」。強情な人といわれる人のは二通りある。ひとつは、自分が正しいという理屈をとうとうと述べてあくまでも譲らない人。これは本当は信念の人であって、強情とは違う。強情というのは、意地を張っているうちに最初、何で争っていたかはどうでも良くなり、とにかくどんなことでも人の言い分には従わないと頑張る人のことで、つまり強情な奴は馬鹿なんだ、という分かったような分からんような枕から、本編へ。
 ある強情な男、旦那の家にやってきて、どうしても今日中に五十円貸してくれ、と一点張り。手元にないと旦那が断っても、男は「自分は今日どうしても旦那から五十円借りると決めてやってきた。俺は一度決めたことは何がなんでも通さずにおれない性分だ」と、そこから動こうとしない。だんだんわけを聞いていくと、商売がうまくいかず資金繰りに悩んでいたところ、懇意にしているご隠居が、「自分にはすぐ入用の金ではない。利子なし催促なしで楽なときに返してくれ」と五十円を貸してくれた、という。そのとき、男は「この金は何があっても一ヵ月で返す」と自分で決める。それが今月の一日、今日は晦日。しかし、男の商売はやはりパッとせず、とても五十円返すあてがない、だから旦那に借りに来た、というのだ。この五十円が返せなかったら、自分に嘘をつくようで、と言う男に感心した旦那、男をしばし待たせて、方々から五十円を借り集める。やはり強情では俺が上手、とほくそ笑みながら、男が隠居宅に向かうと、温顔の隠居の顔がきっとこわばり、「いつ俺が借金してまで金を返せと言った。その金は受け取れねえ」と木刀片手に男を追い返してしまう。弱った男が旦那のところに帰り、「先方で受け取ってもらえなかったから、この金はお返しいたします」というと、今度は旦那が眉を吊り上げて怒る……。
 ここらへんで、大体、噺は半分くらいか。男、旦那、隠居と次々に強情っぱりが出てきて、一歩も譲ろうとしないという他愛ないといえば他愛ないシンプルな構造の噺だが、反復の面白さと噺の珍しさ(私ははじめて聴きました)でくいくいと進む。また三三演じるところの強情な男たちを観ていると、どこか師匠小三治の風貌、口跡がちらちらして、それも嬉しい。岡鬼太郎作のこの噺、牛鍋をつついたりや汽車を見送りに行ったりする時代色も味わいどころか。それにしても、この男、何の商売かは知らないが、ひと月のうちに、借りた五十円をきれいにスッてしまっているわけで、強情云々を抜きにしても、先行きが大いに心配になる。それでも聴いていて嫌な感じがそれほどしないのは、やはり「馬鹿は愛嬌」ということなのだろう。

 休憩を挟んで、「お見立て」の前に、三三が同門の落語家三人と秋葉原のメイド喫茶に行ったという枕。メイド喫茶と廓ばなしを結びつけたわけだが、三三師匠、あなたの話は肝心なところでディティールが飛んでしまうのが玉に瑕だ。「メニューもね、なんだか甘ったるいんですよ」「(今回入ったメイド喫茶は)前に通ったときは長蛇の列だったのに、今回はそうでもなかった。何故かな、と思ったら、ちょっと先にもっとディープなところが開店していて、そこに今度は長ーい行列が出来ている」。このなかの「甘ったるいメニュー」「もっとディープ」のところに具体的な言葉が入ってこそ、この枕は成立するのではないか。まさに画龍点睛を欠くというやつである(大げさ)。
 それはさておき、「お見立て」ね。私はこの噺をずっと、昼かまだ明るい夕方の話だと思ってましたが、今回、三三は深い夜の廓を描き出す。三三は、杢兵衛大尽が大声を出すと、「お静かに」となだめ、夜も更けていてお休みになっているお客様もおられますので、と言って聞かせる。ちょうど「五人回し」くらいの時間帯か。ここまで夜を強調した演じ方ははじめて聴いた。
 となると。一番気になるのは、最後の墓参り。夜中、墓地に忍び込むのか? それだと墓誌を隠すのに松明ほども線香を炊いたり、墓石を埋めるほど花を供える必要もないんじゃないのか? しかし、そこは心配ご無用。いざ墓参りという段になると、夜が明けていて、早朝の墓参りとなるのである(家に帰ってきて、志ん朝のCDを聴くと、墓参りの前のところで、杢兵衛が、間もなく夜も明けるという趣旨のセリフをさらっと言っていました)。
 それでもしつこく気になるのは、今度はその前のくだり。若い衆の喜助が「花魁は入院しました」と嘘をつくと、杢兵衛は「ヌーイン? ではお見舞いに行くだ」とこたえる。でも、まだ真夜中なのですよ。このとき喜助は「こんな夜更けに病院が入れてくれません」と言うべきではないのか(すると、杢兵衛は「では、夜が明けるまでここで待つべ」となるのだろうけど)。
 三三版「お見立て」のポイントを他に挙げるなら、喜瀬川のわがままが艶っぽいことだろうか。喜助がする杢兵衛大尽の物真似には笑った。
 先月末までの真打披露の疲れがまだ残っているようにも見えたが、なんと三三、明日から上野鈴本夜席のトリをつとめる。こんなに早く新真打がトリをとるのはおそらく異例のことだろう。頑張ってください。当方もなんとか一日くらいは観に行きたいものです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ