落語雑録2006


談春の高座を聴くと考えすぎてしまう


5月2日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」
立川談春「百川」○
立川談春「木乃伊取り」
 東海道線が横浜駅の直前で動かなくなってしまったときは焦った。車内放送で、伊豆のほうで起きた地震で小田原から先が現在不通になっているという。開演の七時が近づいているのだ。それに、電話予約した前売り券3000円の支払いも済んでいない。慌てて駆け込むと、ダイヤの乱れを考慮してか開始時間が五分遅らされていた。まずはほっとして席に。
 本日の「談春だんし噺」(勝手に命名)は、「私の戸塚ヨットスクール体験記」。素晴らしい。で、たっぷり語った後、「ごめんくだせえまし」と始まった。「ほんとは枕で仕込まなきゃいけないんだけど、今日は全部省略。あとで落語全集読んどいて」とか言い終わるや、主人が出てきて、「はいはい、あなたが桂庵にお願いしていた人ですか」とくると、おお、「百川」だよ、とこちらも座りなおす。
 前にも思ったことだけれど、「百川」は誰が演っても難しい。もちろん圓生が演るんなら別ですよ。というか、あまりにも圓生による集大成が決定的であったがための演じにくさが、この「百川」という噺にはつきまとう。
 この噺の基本構造は、河岸の若い衆と田舎者の百兵衛さんとのコミュニケーション・ギャップにある。しかし、両者の間に成立するのは単なるコミュニケーションの不能や不全ではない。むしろ、ギャップがあるはずなのに、コミュニケーションが過度にするすると成立してしまうこと(別の言葉で言えば「誤解」)から生まれる不能と不全なのだ。この「誤解」を円滑に生産する力量がなくては、この噺は成立しない。
 まず最大の壁は、百兵衛さんのきわめて適格に相手から誤解を引き出す「通じないようで通じ、通じているようでまったく通じていない」百兵衛語だろう。ちょっとでもトーンが狂うと、全然何を言っているのかわからないか、絶対に「四神剣の掛け合い人」や「袈裟掛けに斬られて」とは聞こえない「誤解」の余地のない「意味の通る言葉」となってしまう。そして、その百兵衛語を平然と流通させてしまうのは、百兵衛さんの実直なようでもあり、図々しいようでもある、つまるところは田舎の人としか言いようのない人となりである。これも、「江戸っ子」をベースにすえる江戸落語の語り手にとって相当の難物ではないか。さらに加えて、「誤解&混乱製造増幅装置」たる河岸の若い衆。誰が誰やら識別不可能ながら、それぞれにオッチョコチョイの四、五人でもってああでもないこうでもないと言い合う、というシチュエーションは、一人芸である落語にとっては難度特Aといってよい。
 で、この日の談春はどうだったのか、といえば、基本的には圓生そのままであった。圓生の演り方を踏襲して、しかも面白いのである。私は、そのことをとても凄えと思った。圓生版「百川」が表現したポイントを逸らすことなく「百川」を演れるなんて。前に観た「おしくら」でも感じたことだが、談春は「通じないようで通じ、通じているようでまったく通じていない」田舎者語を非常に達者に操る。これは言葉に対する感覚の鋭さだろう。そして、百兵衛を親分に見立てて、駆け引きをする(と思い込む)若い衆、これはもう自家薬籠といっていい。思い切ってえらそうに言ってしまうけれど、今日の談春は「百川」を演じられる数少ない落語家であることを示した。そこから、はたして「談春の百川」(『フェリーニのアマルコルド』みたいな感じでよろしく)は生まれるのか。楽しみがまた増えた。

 休憩のあと、すっと「木乃伊とり」に。これも前に一度、聴いたことがあるが、そのときと比べて一番印象に残ったのは、説得に来たはずの番頭と鳶の頭を篭絡して、さらに一週間も十日も遊郭滞在を延長する若旦那の力量である。ことによると、親父よりもこの若旦那の方が店も繁盛するのではないか、と思ってしまったくらい、飯炊きの清蔵相手のやり取りも(変な言い方だけど)しっかりしている。この談春が若旦那になったような若旦那を観ていると、これは単に談春の遊び人観の反映なのか(言葉をかえれば、いつものオール談春システムなのか)、それとも、この噺全体の解釈にかかわっているのだろうかと、余計な考えに誘い出される。
 というのは、清蔵も「うちの店は番頭でもっている、とみんな言うだ」と口にする番頭。こいつが気になる。この一番番頭はどうして店をほったらかしにして若旦那に付き合っているのだろうか。単に、仕事よりも酒飲んで芸者とうじゃじゃけている方が楽しいに決まってるから? それはきっとそうなんだろう。この見事な公理をこれ以上追究するのは、多分「余計な考え」である。でもねえ、「仕事より親孝行より主人への忠より、酒と女」が常に成り立つというのも、一種の教条主義じゃないの? この番頭、うじゃじゃけながらも実利を見失う人物には思えないのだ。旦那の怒りも当然頭にある。それが怖くて一人ではとても帰れない。それもあろう。加えて、自分が不在の店の様子もありありと思い浮かべることができる。そうでなくては一番番頭は張れませんよね。一番番頭が十日も店を開けて、万事無事なら、もはやお店に彼の場所はないだろう。不在であることでかえって浮かび上がる、自分の存在価値も計算しているに違いない。ただでさえ、おかみさんは若旦那にベタベタに甘い。そして旦那はおかみさんに、女中に手をつけたりしたという尻尾までつかまれている。そうした旦那サイドの事情を熟知した上で、遊び人ではあるが、けっして馬鹿ではない若旦那との遊興を選んでいるのではないか。この長逗留はちょっとしたクーデタではないか。とまでいうと、これは明らかに私の妄想の世界ですが。
 前に志らくで聴いた「木乃伊とり」は、中盤までは清蔵対馬鹿息子という勧善懲悪の世界、後半はそれがひっくり返る、おそらくはオーソドックスな「木乃伊とり」だった。しかし、今日の談春「木乃伊とり」を聴き終えたあとに見えてくる世界は、それとはかなり遠くまで来てしまっているように思える。つまり、清蔵の「忠義」は、最初からかえりつくところのない空虚なものではなかったか、ということだ。そんな感想は、おかみさんの描き方からもきている。今日の談春のおかみさんは、まさに若旦那を溺愛し、スポイルし尽くす母親として描かれている。母の情、というより、馬鹿ママ。清蔵が涙ながらに語るような立派なもんとはどうも思えない。きっと若旦那も番頭も頭も、相当シラけたんじゃないかな。それは遊びに水をさされたからだけではないような気もする。
 ともあれ、芸者を相方に迎えての清蔵の酔いっぷりは見事。というより、むくつけき清蔵をたらし込む芸者の、妥協なきプロの仕事に驚嘆する。
 ただですねえ、こういう解釈(あるいは妄念)が頭の片隅に居座った状態で「木乃伊とり」を聴いてしまうと、どう転んでもあまり楽しい噺ではなくなってしまうのです。まあ、談春さんばかり聴いていると、ついつい考えすぎてしまうということ。それも談春落語の面白さと、諦めるほかないのかもしれん。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ