落語雑録2006


歌彦の会とあっては……


4月29日 池袋演芸場「三遊亭歌彦の会」
古今亭菊六「元犬」
鈴々舎わか馬「千早振る」△
三遊亭歌彦「天狗裁き」○
林家正楽 紙きり
三遊亭歌彦「井戸の茶碗」△
 当初の予定では、本日は甚語楼真打披露のみの予定だった。念のため、夜の部は何かな、とかわら版を開いたところ、歌彦の会ではありませんか。しかもゲストが鈴々舎わか馬。私的には落協二つ目のツー・トップが顔を揃えるのである。当日2500円を投じて、再び池袋演芸場の列に並んだ。
 忘れもしません、去年の七月、震度4の地震が起きた日に歌彦の会があって、ゲストともども渋滞に巻き込まれたとかで、小円歌ねえさんがひっぱりに引っ張ってくれたことがありましたが、この日歌彦を横浜はにぎわい座まで連れ出し、一緒に遅れてきたゲストがやっぱりわか馬。この日はさすがに二人とも疲れ果てて、高座の方も今ひとつだったが、アクシデントがなければどんな高座を見せてくれるのか、これは行くしかないでしょう。

 ぎゅうぎゅうのぎゅうだった真打披露とは打って変わり、三分から五分ほどの入りで幕が開く。開口一番に出てきたのは、古今亭菊六。客席を見回し、にやっと笑って「いっぱいのお運びでまことにありがとうございます」。お決まりのギャグといえばそれまでだが、俺はカチンと来た。あのなあ、先輩の会に呼ばれて客が多いの少ないの、百年早いとはこのことだ。大体ここに集まったお客様で、手前目当てのお客なんざただの一人もいないのである。何しにここに出てきたんだ。客席をあたためて、名前を覚えてもらってこその開口一番だろう。料簡違いもいい加減にしてほしい。「元犬」、いっこもおかしくなかった。

 つづいてわか馬。どことなく精気に乏しい。家人は後で「体調悪そうだったね」と言っていた。
「物知りというか、物事を知らない、と言えない人がいますな。あれは知らないと言えない病気みたいなもんで」ときて、愚者愚者で、なんだ「やかん」かよと当方が少しやる気を失ったところで、「九つになるうちの娘が、友だち集めちゃあ何やら札を並べてきゃあきゃあ言ってるんです」「不良だな。花札か」。おお、「千早振る」だった、と、こちらも背もたれから背を浮かして高座に集中。
 大筋は皆さんご承知の「千早振る」なのだが、わか馬演じる知ったかぶりのセンセイ、細部でどんどん話を膨らませる。前に文左衛門との二人落語を観たときにも、わか馬の奔放なアドリブに感嘆したものだが、この噺ではそうした資質がよく生かされていて、なるほど、これはセンセイたしかにビョーキだ、と大いに納得(?)させられる。わか馬のアドリブ的センスをもってすれば、「弥次郎」なんかもいけるかもしれん、と思いました。乞食に身を落とした千早が井戸に落ちるくだりでは、にわかに調子は浪曲となってひとうなり。ここも気持ち良かった。めずらしく汗をいっぱいかいて、声もちょっと苦しそうなところがあった。風邪なのでしょうか。くれぐれもお大事に。

 さて、歌彦。前回の地震のときの話を簡単に語りながら、それがさりげなく「わか馬と私」にもなっている。ちょっと笑いもあって、短くて、好感が持てる導入。そうかー、いつもの変な枕はやっぱり敢えてやってるんだな。
 夢の枕を短く振って、おかみさんが旦那を起こす。ひょっとして「夢の酒」だと意外で面白いんだけどなと思いましたが、やっぱり「天狗裁き」でした。歌彦の「天狗裁き」はかなり前に観たことがあって、得意にしている噺なのだろう。
 寝ている八五郎が突然笑ったり、ぶつぶつ言ったり。何の夢かと気になったおかみさんが起こしてみると、八五郎は夢なんか見ていない、という。夢の話を聞きたがるおかみさん、歌彦が演ると罪がなくてなかなかチャーミングだ。夢の話くらいしてくれたっていいじゃないの、いや夢なんか見てねえと押し問答、やがて八五郎の手が出て、大喧嘩に発展したところに、隣家の兄いが割って入る。おかみさんをなだめ、「うちのかかあが話を聞いてほしいって言ってたぜ。かき餅焼いてたから、かき餅食ってお茶飲んで話でもしてなよ」と送り出して、「で、どんな夢を見たんだ」「いや、夢なんて見てねえんだよ」。以下、大家、奉行とエスカレート、最後は高尾山の天狗までが登場して、八五郎の受難はつづく……。
 前に聴いたときは(といっても数年前だけど)、隣家の男、大家、奉行とだんだん大ごとになっていく感じがあまり出ていなかったが、今回はお白洲の場面がけっこう詳しく描写され、八五郎を襲う運命の不条理な馬鹿馬鹿しさを出していた。天狗はもう少し重々しく演った方がいいかな。生殺与奪自在の凄みがあっていいと思う。
 もうひとつ気になったのは、冒頭の八五郎が眠っているところ。この噺では、八五郎は眠りながら、単に笑ったりぶつぶつ言ったりしているのではない。怒ったり困ったり泣いたりホッとして笑顔になったりまた泣きべそをかいたり、という百面相が、その後の展開、すなわち喧嘩、お白洲、天狗に助けられたかと思ったらまた責められる、といった八五郎の(夢の中での)受難と対応しているからこそ、おかみさんが寝ていた八五郎に「ちょいと起きなさいよ。どんな夢見てたの?」と語りかけるサゲが利いてくるのだ。だから、冒頭の八五郎の寝相はもっときちんと描いてほしい。とはいえ、楽しい噺を楽しく演じられる歌彦らしい高座でした。

 仲入りのあとは、本日二度目の正楽。馬、相合傘を切ってから、リクエストで助六、外郎売り、荒川静香、円歌と歌彦、イチロー。「円歌と歌彦」はいいお題だったね。俺も欲しいと思った。最後にミッキーマウスを最前列の子どもに与えて、高座を去る正楽師匠でした。

 トリに登場した歌彦は、正楽師匠とのちょっといい思い出を語り、いよいよネタ出し「井戸の茶碗」に。歌彦は例によって、笑いの多い、最後はみんな得をする楽しい噺として演じていた。この噺も、深入りのしようはいろいろあるだろうが、掘り下げたからといって面白くするのはなかなか骨が折れることだろう。軽く演じて正解だと思う。
 私はこの噺では、仏像を買う高木の、清廉にして潔癖というよりは、世帯の苦労を知らぬ独り身の侍ならではのノンシャランぶりが結構好きで、その意味では歌彦版「井戸茶」はなかなか好ましい。一方、歌彦「井戸茶」では卜斎は単なる痩せ我慢じじいという印象しか残らなかった。伝来の仏像も茶碗の値打ちも弁えない卜斎、いい人だけど力めば力むほど滑稽な困った人ではある。それを救うお茶目さがあると、私は嬉しい。
 終わったとき客席を眺めると、七分ほどの入りになっていた。立見が出るような歌彦の真打披露を今から期待しています。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ