落語雑録2006


こんなに早くに鈴本のトリ?


5月12日 上野鈴本演芸場「五月中席 夜の部」
柳亭市馬「山号寺号」
柳家とし松 曲独楽
柳家三三「不孝者」◎
 鈴本のチケット窓口はもう閉まっていた。仲入りも終わって、もう市馬が高座に上がっている。まごまごしていたら、演芸場のおばさんがカーテンの閉じた窓口からチケットを取り出してくれた。仲入り後割引で2000円。ありがたいが、もう少し安いかと思っていた。
 エレベーターで三階に上がって後部座席まで駆け上がり客席の扉を開けると、市馬がさまざまなタイプの落ちを説明していた。お客の入りはやっと二割くらいか。「なんかようか」の小噺で仕込みを間違えていたけど、これもご愛嬌。「これから演るのはいわゆるとんとん落ちというやつでして」と語り出したのは、「山号寺号」。いわゆる前座噺だが、生で観るのははじめて。道で出くわした若旦那と幇間。「ものには何でも山号寺号、○○さん××じとなっている」と口を滑らした幇間に、若旦那が、「面白い。じゃあ、ここにあるもので山号寺号を言ってみろ、言えたら小遣いをやろう」と受けて立つ。「女中さん拭き掃除」から始まって、あとは軽快な地口の世界。

 とし松は、独楽の塗りが大変に美しかった。

 さてもうお目当て、トリの三三です。私、勘違いをしていまして、前回紹介したメイド喫茶の枕は、この日に演じたものでした。すみません。じゃあ「お見立て」の前に何を話したんだろう。ま、いいか。
 ご多分に漏れず、若旦那というやつは使いに出せば寄り道ばかり。今日もお供の清蔵だけ先に返して、自分はお茶屋の二階に上がり込む。それを清蔵から聞き出した旦那、若旦那をとっちめてやろうと自らお茶屋へ乗り込もうとする。それも、ただ乗り込むんじゃあない。清蔵の着物を借り頬かむりで身なりをこしらえて、お供が迎えに来たと若旦那を呼び出し、肝を潰させようとたくらんだ。さて、お茶屋に着いてみると、宴はたけなわ。清蔵に化けた旦那は一階の物置に押し込まれ、燗冷ましの酒で待たされる。そこに酔いを醒ましに座敷を抜けた芸者が誤って入ってきて……。
 これは、と思わず座り直したのは、物置に押し込まれた旦那が、二階から聞こえる若旦那の唄を聞いて、「……うめえじゃねえか。あれくらい歌える年になったのか」と呟くあたりだった。さらに若旦那の節回しに文句をつけ、「芸者に習った唄は、だから駄目なんだ。ちゃんと師匠とさしむかい身に着けたもんじゃねえと……」と渋い顔をする。そう、この旦那、朴念仁石部金吉ではさらになく、自分も相当に遊んだ口なのである。そうと分かると、わざわざ清蔵の衣装を借りてお供ごしらえで驚かそうなんていう“趣向”も、いかにも遊びの分かった人らしく思えてくる。
 さて、物置に入ってきた芸者を見て、驚く旦那。「おめえ、きん弥じゃねえか」。かつては自分が面倒を見た女との思わぬ再会。ふたりには、店が上手くいかなくなり、おまけに病みついて、泣く泣く別れたいきさつがあった。これまでの苦労を語りながら、涙を落とすきん弥。このきん弥のしぐさ、泣きのセリフが見事。ことに首の線の出し方が素晴らしい。「いまさら虫がいいようだけど、もう一度、お前さんの相談相手にさせてはもらえないものだろうか」ともちかける旦那に、涙を拭いつつ、「ほんとにいいんですか。元のようにあれこれ旦那にお話を聞いていただけるんですか」と喜ぶきん弥。ピンと張った糸がふっと緩むサゲまで、濃密でたおやかな空気に包まれた。ここのところ、真打披露の疲れが溜まっているのかな、という感じの高座が続いていたが、やっぱり三三はおそろしい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ