落語雑録2006


蛇之目の二階で落語会


5月27日 新橋・蛇之目寿司「第十四回蛇之目寄席」
三笑亭春夢「真田小僧」△
瀧川鯉橋「だくだく」△
古今亭志ん五「たいこ腹」
三遊亭小円歌 三味線漫談
古今亭志ん五「抜け雀」○
 少し早目に新橋に着いて、燕楽でトンカツ。味、ボリュームともに堪能。本日は落語の後にちらし寿司がついて5000円の素敵なコースだというのに、我慢がきかない土曜の昼下がりである。
 春夢はなかなか達者に「真田小僧」。サゲまでは演らなかったが、前半をわりとたっぷり。それでも客を飽きさせない“使える”前座ぶりを披露した。客の笑いがいつもよりも力強いのも、追い風になったようだ。

 続いて鯉橋は、鯉昇の弟子。「だくだく」が始まってみると、絵の先生の声のトーン、口調がまんま鯉昇で、それだけで嬉しく聞いた。引っ越す男が表具屋で、だから壁にきれいに紙が張られている、なんてくだりもさりげなく挟まれ、腕はいいのにノンシャンランで暮らしてきた男の明るさが出ていて良かった。

 さてお目当て、まずは「たいこ腹」。いやー、近くで観ると志ん五師匠、実に迫力のある風貌、姿である。この噺、先月も志ん五で聴いたが、前回は若旦那の不機嫌さが印象的だったのに対し、今回は嫌々ながらもメリハリの効いたヨイショを繰り出す幇間、一八の存在感が際立っていた。お座敷に座布団敷いて観ているからかもしれません。

 仲入り後は、三味線抱えて小円歌姐さん登場。「両国風景」を弾いて、あとは踊り。リクエストにおこたえして、「奴さん」の芸者ヴァージョン、「芸者さん」を踊ってくれました。

 いよいよトリ。「いろいろな乗り物がございますが」と始まって、何を演るのかと思っていると、駕篭かき、雲助がいかに嫌われたかという話になり、宿場町を行くボロボロの身なりの男が登場して、ご存知「抜け雀」の幕開きである。今日はじめて思ったのだけど、この文無しの絵描き、けっこう若いのだ。志ん五は「この男、年は二十七、八」としていたが、それまでこの噺を聴くたびに、私はなんとなくもっとおさまった年恰好を思い浮かべていたのである。それが二十七、八と聞くと不思議なもんで、なるほど、絵に覚えはあるがまだ未熟なところもあり、いきがってもいる絵師の姿も垣間見える気になる。朝一升、昼一升、夜一升飲むなんてのも、最初に「百両やろうか?」と言い出すところも、脱俗というより、若い彼なりの屈託の発散だったんだろうなあ、なんて。
 落語が終わると、テーブルに缶ビールが並んで、ちらし寿司を食す。ビンゴも催され、私は志ん五師匠の手ぬぐいが当たりました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ