落語雑録2006


チャペルで落語を


5月31日 吉祥寺第一ホテル一階チャペル 「第参回吉祥寺寄席」

鈴々舎わか馬「やかん」
大八木元 紙飛行機
林家彦いち「青菜」△

 落語が終わって自宅まで歩いて帰れたらこんないいことはない、といつも思う。いや、ぼーっと一時間くらい電車に乗るのもいいけどさ。乗り換えはいけませんね。仕事に戻るなんてのはなおいけない。そんなことを考えていたら、新聞で「吉祥寺寄席」なるものの存在を知った。どうやらわか馬が結構レギュラー的な存在で、次回は彦いちも出演するという。開演七時半というのも会社帰りの身としては嬉しい。しかも前売1500円。これは行くほかないでしょう。
 記事には次回の会場がチャペルだとも書かれていて、少しは覚悟もしていたが、実際に入ってみるとなかなかすごかった。跳び箱くらいの高さの高座が組まれていて、赤い毛氈に紫の座布団、背に金屏風まではいいけれど、右にパイプオルガン、左にいかにも教会らしいついたてがあって「吉祥寺寄席」と張り出されている。椅子は、新郎新婦の親族ご友人が腰掛ける、例の木の長椅子で、中央の通路側に飾られているのは白い造花とリボン。きっと金屏風の後ろには十字架が隠れていることだろう。

 まず高座に上がったわか馬。いつになく枕が長い。そつのない、もっともらしい挨拶なのだが、なんだか新婦の父が大幅に遅刻したときの司会者のような顔つきになっている。「こうしていろいろ話していますと、何の噺を演ろうか決まってくるものなんですが、えー、今日はまだ決まりませんねえ」とか言っていたが、なんとなく気持ちはわかるよ、うん。しばしあって、わか馬が選んだ演目は「やかん」。前半の魚の名前などをかなりたっぷり演じたが、私のお楽しみは後半の講釈。張り扇の調子も鮮やかに、まずは結構。だけどもさ、たしかに開口一番ではあるが、落語二席で「やかん」ではちょっと食い足りなかった。こういう会では基本的には二席たっぷりでいいのではないかと思う。もっとも、この吉祥寺寄席は、落語マニアの勉強会、研究会というよりは、地域の人が楽しめる寄席の空気を大事にしたいという方針のようで(とわか馬が枕で言っていた)、わか馬のチョイスもその線に従ったものなのかもしれん。

 続いて登場したのは、紙飛行機全日本チャンピオンの大八木さん。つまり紙飛行機が好きでたまらない、地元の奇特なおじさんである。質問への対応など、たいへん練れていて、いい感じの人だった。驚いたのは紙飛行機講座や質疑応答で、観客のおばあさんたちがとっても積極的だったこと。習い事慣れしているのかなあ。

 さて休憩を挟んで、お囃子のテープが鳴り始めたかと思うと、ひょいと彦いち師匠の登場。高座に上がって第一声が「あのー、後ろの扉はずっと開けておくんでしょうか。(スタッフがあわてて閉める)……はい、ありがとうございます。客席のずーっと先まで見えているというのは、なかなか視点が定まりませんから。いま、ひょいと見たら、はるかかなたを自転車が走り抜けていきました」。そこから、これまでどんな不思議なところで落語をしたかという枕に入り、話の通じない空手部の先輩の話など、お得意の「彦いちばなし」を展開、客席を大いに沸かせる。
 で、何を演るかというと、「青菜」なのだ。植木屋さんが一服しているところに、お屋敷の旦那が声をかけるところから始まるのだが、この旦那の声が妙に甲高くてかすれちゃってる。そうね、イメージとしては昇太の演じるやや年配の旦那でしょうか。でも、その音域は、彦いちは持ち合わせないトーンなので、なんつーか無理やりこすり出しているような猫なで声になっているのだ。植木屋さんの声もそれに合わせてやや上ずってしまう。噺の運びも結構怪しい。それでも彦いちのパワーに感応してか、笑いの量は相当なものだ。くすぐりというくすぐりで全部受けるという点では、先日の蛇之目寄席に匹敵する。私の山勘では、きっと今日のお客さんの六割くらいは「青菜」という噺を初めて聴くか、ちゃんと知らないんじゃないか。そういうお客さんを、高過ぎる声で、ややディティールをはしょり気味にごまかしながら、疾走する彦いち落語。うーん、これはこれで面白い。
 私が一番おかしかったのは中盤、「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官」を忘れまいとして、植木屋さんが「鞍馬から、牛若丸が、出でまして」と言いながら両腕を上に上げたり前に突き出したりするところ。いかにも彦いちらしい強引な体技で、あはは、なんだそりゃ、と大笑いしていたら、笑ってるのは私と家人くらいだった。周りのお客さん(ことにメインの客層であるおばあさまたち)はきょとんとして、ほとんど受けていない。そうだよな、何が何だかわかんないよな、必然性がないもんな。そう思うと、なおおかしくなってくる。植木屋さんのおかみさんが鼻血を流している、という設定にも笑った。それは、お前、最後に押入れから出てきたときに鼻血流させたいだけだろ(ちなみにこれもいささか前衛過ぎて、おばあさまたちの理解はあまり得られていなかった)。

 ユニークな空間だからちょっと疲れるかなと思ったけれど、結婚式用の木の長椅子が意外と狭苦しくなくて、高座も良く見える。家も近いし、また是非来たい。その上での感想だけど、地域寄席って難しいものだな、と思った。「地域の人たちが気を楽にして楽しめる寄席の空気」というのは、実はなかなか簡単に作り出せるものではないのだ。寄席というのはああ見えてなかなか贅沢な興行で、なにしろ落語家だけでも十人近くが出演し、色物も出る。その上での「軽〜い噺がとっても結構」なのである。出演者や高座が限られる小さな会では、かえって一席の比重が重くなるわけで、「寄席の空気」は「勉強会、研究会の密度」を目指すよりもずっとハードルの高い目標なのではないか。どうやら吉祥寺寄席は二つ目中心の若手を育てる会でもあるらしく、それもとっても素敵なことだけど、そうなると「寄席の空気」はますます大変だろうなと思う。「寄席の空気」を身につけているという一点においては、やっぱり若手はベテランに及びがたいからである。若手の会なら、彼らの演りたいことを存分に演らせ、できれば彼らの人となりも含めて、地域のなじみに育てていく会であってほしい。期待しています。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ