落語雑録2006


二日酔いでも談志のよかちょろ


6月6日 横浜にぎわい座 「立川談志一門会」

立川千弗「まんじゅうこわい」
立川志雲「竹の水仙」△
立川談春「棒鱈」○
松元ヒロ 一人コント△
立川談志「よかちょろ」○

 開口一番に出てきた千弗(旧談吉、談一)、まだ声が出来ていないので、なんだか全体に高校生の文化祭的。ぼさぼさの髪も。

 続いて、初めて観ます志雲。まず上方落語だということに意表を突かれた。噺に入って羽織を脱ぐときに、前でくしゃくしゃっと丸めて、袖に放る。なんだろうと思っていると、家人が「まだ談春も楽屋に来てないんだね」。なるほど、楽屋入りしたら羽織を引いて合図するわけね。
 噺のほうはというと、ストーリー的には東京で聞く「竹の水仙」と大筋は同じ。ただ細かいところに志雲の工夫があって、笑いどころの多い、楽しい「竹の水仙」に仕立ててあった。たとえば文無しの左甚五郎は大酒のみなのだが、よく聴くヴァージョンでは朝昼晩と一升ずつ飲むのに対し、志雲版ではさらに寝しなに一升、寝起きに一升飲んで、「寝起きに一升飲むんやったら、寝しなの一升の立場はどないなるんや!」とおかみさんの怒りを買っていた。さらに竹の水仙を求めに来た細川家の家臣のくだりが興味深くて、この家臣、二百両という値段を聞いて「そんな馬鹿な値段があるか」と、宿の主人を殴りつけて帰り、殿様に報告したところ、「二百両とは安い。すでに売れておったらその方、切腹じゃ」と逆に脅され、ほうほうの体で宿屋に戻ってくる。一方、宿のあるじは甚五郎に「あの侍はまた戻ってくる」と聞かされ、意趣返しとばかりに竹の水仙を隠して、売ってくれと懇願する侍をびびらせ、さらに三百両と値を吊り上げるのだ。そして、甚五郎は差額の百両をあるじの働きとして、自分は二百両取り、そのうちから宿賃と迷惑料として二十両を支払う。この商いに関する厳密さと精確さはやはり上方落語ならではなのか、と、なんというか、感心した(東京では二百両を、甚五郎と宿屋の主人で山分けするのが多いように思う。いかにも江戸好みですね)。あ、そうだ、宿の主人を、甚五郎が「あるじさん」と呼んでいたのも、へえーと思いました。

 さて談春。志雲の「竹の水仙」を、「(客のほうにちょっと身を乗り出して)面白かったね。『竹の水仙』ってあんな笑える噺だっけ」と評した後、前日、談志と痛飲した話を披露。「だから、今日はあまり刺激しないように」と言い置いて、噺に入れば、差し向かいで盃を傾ける江戸っ子がふたり。うち一人はかなり酩酊のご様子で、肴がない、芸者を呼べと騒がしい。そんな酔っ払いがどうにも気になって仕方ないのが、隣室の様子。田舎侍がひとりで三人もの芸者をあげて盛り上がっているのである。面白くねえとからむ男を、もう一人の男がなだめていたが……。
 私は実は、この噺はじめて。家人は何度か聴いているようで、落語仲間のS田さんと寄ると触ると「赤ベロベロの醤油漬け」だの「もずのクツバス!」だのと言い合って、いかく楽しそうにしている。でまあ、こんな謎の掛け合いも、噺を聴いてみればわかることで、芸者遊びをしてもそこは田舎侍、お国訛りも丸出し、いい気になって珍妙なる唄を次から次と歌いまくるのだ。ふすま越しにそれを耳にして、ますます苛立つ江戸っ子。談春は田舎者が達者な上に、それに我慢が出来ない江戸っ子、ほっときゃいいじゃねえかと諌める江戸っ子、どちらも柄に合っている。つまり、オール談春ってこと? 素晴らしいことではありませんか。
 前から、談春の大きな噺の凄さ、掘り下げの深さは何度も堪能してきたが、あははと笑って後味すっきりという噺がもっと聴ければなあと思ってきた。「棒鱈」はとてもいいです。オススメします。

 仲入り後、華やかな音楽とともに腰の低いおじさんが登場。ちょっと内股気味で、低い、低い姿勢から語り出すイントロから、相当に練りの入った芸人さんだなと思わせるものがある。最近、談志のお気に入りと聞く松元ヒロ。「もうこれもボロボロですけど、いいんです、九月までもてば」と言いながら銀髪のカツラをかぶると、小泉首相に早変わり。あの、断片的な小泉トークをよく映していました。途中、山中アナウンサーを迎えてのニュース・パントマイム。やや早めのテンポのナレーションについていくのに苦労していた感はあったが、安倍、麻生の真似がツボにはまっていて、おそらくは得意技の“天気予報のパントマイム”はさすがの出来でした。

 そしていよいよ談志だ。昨日、痛飲した相手はどうやら都知事のようで、二日酔いというだけあって、枕でも噺に入っても、ところどころ言葉が出てこなかったり、セリフの順番が間違っていたりする。ところがこの「よかちょろ」がとっても良かった。次の展開がおぼつかなくなって中断しても、噺の流れ、客の気持ちを切らすことがなかった。古窯から出土した、割れてはいるが黄瀬戸の名品、といったような感じでしょうか。
 なんといっても店の売上金三百円を回収に出かけ、あっさり使い込んで帰って来る放蕩息子の造型が実にいき届いている。ぬけぬけとしていながら人懐っこいところもあり、番頭をはじめ人の弱みを抑えておく知恵も働けば、小言を言おうとてぐすね引いて待っている父親相手に「そうだ、親父に意見してやろう」とあべこべに理屈でへこまそうと二階に上がっていって手振りもゆかしく「よかちょろ」を披露する。つまり、談志その人が躍動しているのである。「親父に銀のキセルでポカリとやられたらたまらない。剣術をやってるからネ」という親父には、もちろん師匠、小さんが重ねられてもいよう。七十過ぎてだよ、もう死ぬのなんの言っている老人が、若旦那たる自分をじつにいきいきと生きられるということ。落語の素晴らしさでもあろうし、談志という演者の稀有な達成ではないか、と私は思うのですよ。
 息子の放蕩に苦り切りながら、「よかちょろを仕入れてきた」の一言で、息子が商品を仕入れてきたと勘違いして相好を崩す親馬鹿でもある父、ただもうぐずぐずに息子に甘く、それはそれで仕方ないかと思わせる母、大旦那と若旦那の間にはさまって、大旦那の愚痴を聞き流したり若旦那に言わずもがなの説教を試みたりと中年のくたびれをにじませる番頭(まあ、やることはしっかり隠れてやっているんですが)が、力(リキ)を入れない演出(あるいは入れられない体調)ながらも鮮やかに浮かび上がってくる。二日酔いでなくって、噺が途切れたりしなかったら、この噺、どんなだろうか、と改めて期待したくなった。「次は『二階ぞめき』を演ります」とは枕での談志の言。楽しみにするほか仕方がない。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ