落語雑録2006


真打三三意地と度胸の豪華ゲスト


6月10日 四谷・紀尾井町ホール小ホール 「柳家三三真打昇進記念公演」

柳家三之助「堀の内」
立川談春「小言幸兵衛」
春風亭小朝「晴れの日」△
口上 
鏡味仙三郎社中 太神楽
柳家三三「らくだ」

 今日は真打昇進パーティーがわりの落語会のため、お土産込みで8000円。それはこっちもご祝儀のつもりだから構わない。二日続きの明日は師匠の小三治と市馬がゲストという好カードだけど、やはり談春、小朝という、いろいろな意味で危険すぎるゲストを揃えたこちらの緊張感を選んでしまった。
 開口一番は三之助。表情がまろく、語り口も練れている。私の好みではあまりないけど、最近聞いた高座はわりかし聞きやすい。ちょっと腹黒い感じがする(必ずしも悪いことではない)のが先々どうあらわれてくるのか。

 さて、早くも談春だ。語尾を少し伸ばし伸ばししたりして、遊んでいるように口を切った談春、いきなり「ピラ、めンねえ」と空き店を借りに来た男が家主の幸兵衛のところに飛び込んでくるところから噺の幕開き。前半、わりと繰り返しを多用してあたため、後半、幸兵衛爆発。
 ところで談春師匠の癖なのか、相手の言葉(特に意味がよくわからない発言)に対するとき、しばしば白けた表情で「ヘッ?」と短く聞き返しますね。私は、この「ヘッ?」が飛び出すと、登場人物が誰であろうと、やにわに談春そのひとが顔を出したような気になって、ちょっと混乱することがある。今回は、二人目に借りに来た仕立て屋さんが「ヘッ?」と首を傾げたとき、この仕立て屋さんらしからぬシニカルな感じがして、やや戸惑った。

 小朝師匠は、年配の女性客が多いとみてか、いつもの「微笑自身」路線の枕。このまま終わったらやだなあ、と思っていると、客電が消えて、長めの間の後、スポットの中に浮かび上がった小朝を見て、あっと思った。
 鼻から顎にかけての線が初老の(といっても、今風に六十をいくらか過ぎた)男性そのものになりきっていたからだ。曇り空のなか、庭木に水をやっている男に、洗濯物を取り込んでいる娘が「ポケットにティッシュを入れたまま洗濯しないで」と文句を言う。父一人、娘一人の親子。娘がいよいよ明日嫁ぐのだが、父は結婚式に出席しないと強情を張っている。かつてならば娘のほうを主旋律にしただろう小朝が、父に基調をおいて、一見淡々と、しかし、緊張感を崩さずに噺を運んでいく。サビにあたる部分はシナリオとしては強度十分、なかなか良く出来ている。演出的にはちょっとやり過ぎかな、と思わないではないが、シンプルな、短い噺なのに、聴き終えてたっぷり感(しかも、お腹にもたれない)がある。やっぱり上手いよ、このおっさん。

 休憩のあと、口上。一番左端に座った談春の緊張した、あるいは居心地の悪そうな表情に引きつけられる。口の悪い知人が「今日は小三治一門のB面だね」と言っていたが(私は一琴は除いてやりたいけど)、司会もつとめた〆治以下兄弟子の皆さんは、「実は三三のことは良く知らないのですが」とほとんどが口にするということをはじめ、率直に言って無残な口上だった。一番残念だったのは、その無残さがかなりの程度予想通りだったことである。
 それに対し、「立川流幹部の談春です」と口を切った談春は、「私は三三さんの芸は好きです。自信はいいけど、過信はするなと言いますが、私は三三さんに大いに過信して欲しい。上手い上手いと言われて天狗になって、落語に飽きて、隣の芝生が青く見えて噺を壊し始める。それにも挫折して、遊びに逃げて、戻ってきた後に華が咲くのを楽しみにしています」と述べた。小朝はこの人らしくきつい皮肉を織り交ぜながらも、三三には「欠点がないだけに彼はこれから悩むでしょう。それを助けることの出来る人はいない。彼は一人でそれに立ち向かわなければならない」と真摯なはなむけの言葉を贈っていた。後輩の口上にどう臨むか。そんなことからも、料簡や志の在りどころが残酷なまでにはっきりと見えてしまう。芸というのはおそろしいものだと三本締めをしながら考えた。

 休憩の後、太神楽を挟んで、トリ。「らくだ」である。本日この噺を選んだ三三の意図はよく分からない。よく分からないけどなんかツッパッている、と感じさせるのが、いまの三三の魅力のひとつなのかもしれん。
 線が細いという印象は否めないが、らくだの兄貴分(今日の三三はこの男に名乗らせていない。これはよく考えられた選択だと思う)の口数が少ないのが独特の凄みを生んでいた。独自のサゲは意見が分かれるところ。私はもうひとつピンとこない。このサゲは噺全体に大きな影響を与えずにはいられない内容を含んでいると思うのだが、今日の三三版「らくだ」ではサゲに至るまでの展開が、サゲとほとんど響き合っていない。それまでの展開と隠れた呼応関係があってこそ、生きてくるサゲだと思うのだ。このサゲを採用するのなら、このサゲから逆算した登場人物の心理をきちんとたどってみる必要があると思う。
 帰って、師匠小三治の口上を読むと、今後は技術だけではなくて人間としての魅力を磨け、という趣旨のことが書かれている。みんな、よってたかってハードルを上げてるなあ。落語を通して見た三三の魅力を、私なりに言えば、たくらんでいないようでたくらんでいる、抜け目がないようで抜けている、ということだろうか。自分という人間の奇妙さにもっと自覚的になったときに、三三落語の次の展開があるのかもしれない。たとえば、信じられないほどアホな弟子を取る、というのはどうでしょうか。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ