落語雑録2006


油断のならない同期四人組


6月29日 池袋演芸場「同期の会 二十年目の古典&新作」

萬窓、文左衛門、扇治、白鳥 トーク○
古今亭章五「初天神」
三遊亭白鳥「雨のベルサイユ」○
橘家文左衛門「大工調べ」△
入船亭扇治「押入れの彼方に」◎
三遊亭萬窓「妾馬」

 この四人、二十年前、ともに前座として修業した一味だそうだ。一目分かるとおりの癖の強いメンバーで、さぞかし周りの人々も苦労しただろう、と当時がしのばれる。幕開き、座布団を並べた四人を眺めていると、なかでは一番まともそうな扇治にきっといろいろと皺が寄ったことだろうなあ、とも思ったが、この扇治もとぼけた顔してなかなか太い。師匠、扇橋に叱られた逸話を飄々と語って大いに笑わせた。萬窓の手馴れた司会ぶり、文左衛門の傍若無人(と意外と細かな神経)とそれに慣れっこの一同、白鳥のマイペースと、個性派ぞろいの面々、前座時代のしくじりエピソードもにぎやかに、まずは上々の開演である。

 つづいて前座で章五があがる。「初天神」、小堺一機が飼っているブルドッグとでもいいたくなる章五の風貌が、聞き分けのない金坊とよくマッチする。きっとこの親子、顔もよく似てるんだろうな。でも、なんで金坊だけかすかに東北訛りなのかしら。あと、上下(かみしも)が大きめに振れるのも気になった。

 さてトップバッターは、金曜日の夜には必ず夜行バスで新潟に向かわねばならない白鳥。日の暮れ近い東海道、宿への道を急ぐ一頭のブタ。そこにサルが飛び出し、道をふさぐ。対決間近のブタとサルの間に割って入ったのは、ウサギの親分。動物園を牛耳るネコのマリーの餌を運ぶ密使はもう捕まえた、とサルを制し、ブタに詫びを入れて居酒屋へ誘う……。ってなんだこりゃ。でも、この通りのストーリーなんだから仕方がない。この噺がタカラヅカを下敷きにしている、とか、「任侠流山動物園」の外伝であるとか、いちいち驚いている場合でもない。ここのところ、個人的にはやや不完全燃焼が続いていた白鳥ですが、今日はストーリー展開は軽やか奔放、語りもグルーヴィーで心地よく噺に運ばれ、だらしなく笑った。やっぱり白鳥落語はこうありたい。

 つづいて本日のプロデューサーでもあるという文左衛門。意外なようだが、文左衛門はこうした会を主催する趣味、もといかなり強い意欲を持っているようで、しかも、そうした会のレベル(企画、出演者のテンションなど)は、私の観た範囲では概して高い。でも実際に会を開いてみるとなんだか本人は照れていて、自分が主役ではありたくないという顔つきで、ちょっと斜めに高座に座っているのである。 「大工調べ」はぜひ文左衛門で観てみたかった噺。考えてみれば文ちゃんの与太郎は初めて観る。印象的だったのは、与太郎が大家に家賃を払いに行く場面での自覚のない失礼さで、この失礼さが説得力があるから、大家の立腹も自然になる。とにかくあと八百文払うまでは駄目だ、と大家が意固地になってしまうのも、この腹立ちをぐっとこらえているからこそ。文左衛門の棟梁はその勢いに終始押され気味で、押されに押された果てに、窮鼠猫を噛む、こうなりゃ喧嘩だ、とモードを切り替えて、啖呵をまくしたてるのである。
 この啖呵の言い立ては「大工調べ」の最大の見せ場のひとつで、多くの演者がそのスピード、口跡の切れ味を競う場面だが、今日の文左衛門「大工調べ」では、スピード、口跡よりも、観客に啖呵の内容がよく分かるような演出にしていた。おそらく、その方が次の与太郎のしどろもどろの啖呵もどきとの落差がはっきりする、と考えてのことだろう。全体としてみると、大家の演じようの比重が高かったように感じられる。へえーってなもんであった。

 休憩を挟んで、扇治。顔つきといい、慌てず騒がずの高座ぶりといい、師匠によく似てるな、と思う。さて、ところは長屋、仏様に手を合わせる大家さんから噺は始まる。この家の主である大工さんの子ども、金坊がお祭りの晩に川に落ちて亡くなってから早や一年。大家さんは、息子が死んでしばらく仕事も手につかなかった男に、いつまでも金坊のことばかり考えてちゃ駄目だよ、と励ます。大家さんの去ったあと、男とおかみさんは、押入れに入っている金坊の着物やおもちゃを整理するしないで喧嘩を始める。男は金坊の思い出の品々を手放したくないのだ。おい、かかあ、金坊の好きだった太鼓が仏前に供えてねえじゃねえか、押入れを探しやがれ、と男に急き立てられて、文句を言いつつ、押入れに入り込んだおかみさんが、何故か姿を消したかと思うと、大家さんを連れて表から戻ってきた。今度は男が押入れに潜り込んだが、やっぱり男も姿を消して……。
 古典の人情噺かと思いきや、途中でSFになるこの噺、れっきとした新作なのだが、子どもを亡くした大工夫婦の淡々とした悲しみが(ことにその断念が)まっすぐに胸に迫る。扇治の演じぶりは何のけれんもなく、どうかするとあっけないほどだ。しかし、そのあっけなさが、運命というものに直面した人間の謙虚さと感じられ、自分でも思いがけないほどこころを打たれた。正直言って、これまで扇治という噺家に特別な関心を持っていなかったけれど(好感の持てる高座は何度か目にしてはいましたが)、今日を限りに改めます。この噺のような平かな悲しみ、ささやか過ぎる願い、当たり前のように差し出される見ず知らずの他人への思いやりを、今日の扇治のようになんでもないことのように語れる落語家が、はたしてどれだけいるだろうか。素晴らしい高座でした。

 トリは萬窓。噺は「妾馬」。どうしてだか私は萬窓というと大きな噺、もしくはお馴染みの噺ばかり聴いている印象が強くて、「妾馬」もみんな演るっちゃあみんな演る噺であって、萬窓でなければ聴けない「妾馬」には残念ながらなっていなかった。とはいえ、萬窓の高座姿、私はやっぱり嫌いでなくて、からくり人形みたいだけどなんか笑っちゃうんですね。次には、おっ、萬窓、こんな噺も演るのか、という驚きに出くわしたいなと思いました。
 しかし、つくづく人材の分厚い世代だと思う。世間的に知名度があるといえるのは白鳥くらいだろうが、他の三人の存在感は年を重ねるごとに増していくだろう。二十五年後、三十年後といわず、来年も再来年も観たい番組だ。これで前売り二千円は、文ちゃんあなたの悪い癖だ、安すぎるよ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ