落語雑録2006


まだ二つ目という不思議


7月5日 築地・浜離宮朝日ホール「第2回朝日いつかは名人会」

柳亭こみち「やかん」△
三遊亭好二郎「だくだく」○
三遊亭遊馬「井戸の茶碗」○
喬太郎、遊馬、好二郎 トーク
柳家喬太郎「すみれ荘二〇一号」○

 雨が降っても、テポドンが発射されても、とりあえず落語会に行くのだ、いや行かずばなるものかもしも落語会に行かなくなったとしたらそれはそれで負けなのだと、やや無意味に力みつつ朝日新聞社に隣接したホールへの階段に足をかける。
 開口一番はこみち。自分より体の大きい弟子は取らないという師匠柳亭燕路のおめがねにかなう、たいへんに小柄でものすごく真面目そうな女性噺家である。大きな座布団を抱えて出てくると、座布団に運ばれているような。客席の、特にお年を召したお客さんから「あら、かわいいわね」と声がかかる。一生懸命、熱心にやっている、というのが伝わってきて、確かに前座こみちは感じがいい。今日の「やかん」はきびきびしていて、好感を持った。「嫁入り」「奥様」「風の子」の根問い、私は初めて聴きました。「前座は持ち時間が短いから、大きな声を出す」なんてくすぐりも微笑ましい。今度二つ目昇進が決まったそうです。これから先も大変だとは思うが、頑張ってほしい。

 さて好二郎、いい評判は聞いたことがあったけど、私は初めて。で、驚きました。客にポーンとお愛想を決めるタイミングといい、枕のこなれ具合といい、そうだね、上方の抜群の若手を見ているみたいだ。会のタイトルを肴に、「年配の師匠が大勢いますから、なかなか我々が出してもらえない。『いまでも名人会』とかね、『いまだに名人会』とか。ところが、今日みたいに出してもらえたのはいいんですが、今度は名人会というのがプレッシャーで、『いつもは名人会』『家では名人会』とだんだん情けなくなっていきます」ともっていくのも実にうまいし、面白い。「泥棒にも四季がございまして」から一気にまくし立てる“泥棒の四季”なんて初めて聴いた。見事なもんです。才能のある若手が寄席システムに恵まれないところで育つと、まず客へのサービス精神が発達する、ということかもしれない。
 噺の方は、おなじみ「だくだく」。明るくて調子が良くて、いきのいい若い噺家によくはまる噺だ。好二郎独自のいれごとも楽しく、大満足。誰もが思うことだろうが、どうしてこれで二つ目なのか、なぜ円楽一門会(というそうです)はこんな凄いのを売り出そうとしないのか。隠し玉にするような余裕はどこにもないでしょうよ。となると、あとはお家の事情なのか、それとも一門に面白いか否かの判定能力も欠けているのか。理解できん。最後は悪態になってしまいましたが、それくらい好二郎が良かった、ということです。

 三番手は遊馬。痩せた痩せたとは思っていましたが、痩せ過ぎだろういくらなんでも。「みんなに『大丈夫か?』と言われます。もしかすると今日が見納めかも」と笑う遊馬だが、何だかシャレになってないよ。演目は得意の「井戸の茶碗」。高木作左衛門を、「酔狂なお侍もあったもので」と地で語るところで、今日の遊馬「井戸茶」のトーンは定まった。気楽な高木と、苦労が身にしみない千代田卜斎、正直というかおっちょこちょいでもあるくず屋の清兵衛さんが、カットアップも軽やかに繰り広げるパス回しゲーム。そこに細川の殿様も加わる。今日の遊馬の細川侯はつくづく茶碗が好きなんだなあ、と思わせて、遊びのムードを高める。結構な高座でした。

 幕がいったん閉まって、椅子が三つ。マイクを持った喬太郎が登場してトークが始まる。中央に陣取った遊馬の酒乱エピソードと喬太郎とタメ口的に語るふてぶてしさが印象的。でも上との関係で苦労していたり、理事会で真打抜擢に名前が挙がりながらここまで二つ目のままだったりする屈託もちらり。それは妻子を抱えてこの世界に飛び込んだ好二郎も同様で、まだまだ前は詰まっていて、どうやら一門会にはプロデュースやマネージメントを期待できそうもない。間違いなくスーパー二つ目といっていい二人がそれぞれに少しだけ鬱憤をのぞかせたりもして、不思議といえば不思議なトーク・コーナーでした。オチケン的観客としてはなかなか面白かったけど。

 トリはもちろん喬太郎。オチケンの思い出話をたっぷり振って、といえばやっぱりこの噺でしょう、「すみれ荘二〇一号」。今日はいままで以上にしぐさが雄弁で、たとえばヒロイン裕美子のお母さんがぐっとリアルになっていた。歌う見合い相手も、フリも目線も、まるでヒーローのようにきらきらしかったし。しかし、凄かったのはすみれ荘に舞台を戻しての、主人公たちの対話の場面。前で二人が演った「だくだく」「井戸の茶碗」をアドリブで会話に組み込むのだが、これがいかにもオチケンの二人らしいばかりか、噺の情感を効果的に引き出していくのだ。たとえば、別れが決定的であることを悟った男が「お前、いい女だからさ。いまでもいい女だから……(口調を改めて)磨いたら、さぞいい女になりなさるでしょう」というのを受けて、涙顔を無理に明るくしたように「私から小判は出ないわよ」と女が返すくだり。そしてラスト。「俺、結婚式でなにか演ろうか。『高砂や』とかさ、『垂乳根』とかさ」と精一杯声をはげまして語りかける男に、女は目を伏せ、首を振って「聴いたつもり」。男は「語ったつもり……、『おめでとう』と言ったつもり」と低く呟く。円朝もののような長尺を聴いても思うことだが、語りの力もさることながら、喬太郎の最大の強みは、この構成力なのではないか。
 若手のいいところの力演が聴けて、最後はえげつないまでに喬太郎が貫禄を見せつける。これで全席自由二千円。素晴らしい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ