落語雑録2006


げに凄まじき談春じゃなあ


7月16日 銀座・時事通信ホール「人間国宝一龍斎貞水と立川流の切り札、立川談春の怪談噺の会」

立川談春「姐妃のお百」◎
一龍斎貞水「四谷怪談」

「これだけは言えます。この連休、日本のどの行楽地、名所旧跡、舞台催し、どこに行こうが、国宝が千円で見られるところはここだけだよ」という談春の啖呵に満場の拍手が応える。「それにしたって、どうして稲川淳二と喬太郎、喬ちゃんが千五百円で、こっちが千円なんだよ」。こういうのが談春のいいところだよな。対抗意識を敢えて口にすることが、挑発でもあり、相手を認めているというアピールにもつながっている。そうやって落語シーンを盛り上げていこう、という意欲を強く感じさせるのだ。
 そして始まった「姐妃のお百」は凄まじかった。ストーリーは省略するが、親切と裏切り、助けることと殺すこととが水の流れるような自然さで移り行くお百の造型が素晴らしく、その酷薄で凄惨なドラマを平らかに語っていく談春の語りとあいまって、無比の世界を現出させていた。殺害の地、綾瀬に至る道行きの、景色の暗がりの鮮やかさも忘れがたい。秋田小僧の重吉も良かったなあ。お百にお峰を殺すように言われて、「やだ。あれはね、ほんとは死んでるんだよ。娘会いたさに死ねずにいるだけなんだ。二階にいるのは半分幽霊なんだよ」というセリフもいいが、お峰を連れ出すときの親切さがまた怖い。こころならずであっても、あくまでも冷静に殺しの段取りを組める男だ、という感じがにじみ出ていた。「お百のなかで、あれだけ周到におよしを騙して売り飛ばすのと、一転、お峰を二階に放置しておく杜撰さが同居しているのが面白い」と家人。なるほどね。その杜撰さ、ずぼらさ、無関心もお百の怖さのひとつなんだな。

 休憩をはさんで、貞水先生。もちろん私ははじめて。本来、長い長い話である「四谷怪談」を、大道具小道具、照明音響をフル動員させて見せ場見せ場もたっぷりに一時間で見せるという大サービス版。しかし、ここでもやはり劇場が足を引っ張って、一回きりの公演だから仕方ない面もあるものの、音響はでかすぎ、マイクはしばしばキンキンと耳障りな音を立てる。照明もかなり疑問で、ラスト、客電もスポットも絞られた闇から、貞水先生にライトが当たるところのまぶしさには目が眩んだ。もうちょっと何とかならんもんか。
 で、肝心のお話の方だが、実はまったく感心しなかった。見せ場がのべたらに語られていくために、話にメリハリがつかず、全体の構成というものがまったく見えてこない。お岩にしても、伊右衛門にしても、ぜんたい何を考えているのか。だいたい何故ラストで一番力をこめて語られるのが、伊右衛門を守ろうとした一味の男二人がお岩の霊に操られるように刺し合う場面なんでしょうか。観ている間、講談は大丈夫なのかなあ、という思いが去らなかった。それにしても貞水先生はお幾つなのか、そのお元気さには頭が下がります。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ